表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/413

第152話 ルーベルシー


 ランズフェローというのは、セルリカなんかに比較するとはるかに小国で、十二州しかない。

 隣国のセルリカは四十五州(郡)もあるわけだから、比べるのもばかばかしい差である。


「でぇ~、州ごとに領主がいるんだけどぉ。大名って呼ばれてるのぉ」


 街道を歩きながらサリエリが説明してくれる。

 そして大名を束ねるのが帝という位にある人で、これが王様らしい。


「帝が治めてるなら王国じゃなくて帝国って気がするけどな」

「そこがけっこう複雑でねぇ。帝にはあんまり権力がないんだってぇ」


 ほとんどは十二人の大名の合議によって国の指針が決まる。

 より正確には、大名たちの中でもとくに強い力をもつ三人のメジャー大名によって治められているというのが実情なんだそうだ。


 内乱が終結してそういうシステムになったとき、ときの帝が「我が国はもう帝国とはいえぬ」と発言して、ランズフェロー王国って称するようになった。


「これが三百年くらい前の話ぃ」

「ふぅむ」


 概論を聴いただけだが、不安定な支配構造だなってのはすぐに判る。

 三人のメジャー大名とやらが角を突きあわせている姿しか想像できないよ。で、そのパワーゲームの結果が国政に反映される、と。


 いまだに大陸公用語が通じないのも、マスル王国との国交が結ばれないのも、そのあたりに原因がありそうだ。

 なんとなく、軍の作戦行動を多数決で決めるような、そんなばかばかしさを感じる。


「基本的に閉鎖的でぇ。偏屈な連中ばっかりだよぉ」

「やけに評価が悪いな。サリエリ。お前さんらしくもない」

「様式美としてぇ」


 のへーっと笑う。

 目的であるルーベルシーという街には、エルフが多く住んでいるらしい。


「エルフとダークエルフは仲が悪いって設定だからぁ」

「設定いうな」


 すごい大昔にいろいろあったんだそうである。

 千年前とか二千年前ね。


 さすがにそんなに昔だと憶えている人なんかいないし、長命種のマスル人だって若い世代は昔のことを引きずるなよって気風の人が増えている。

 魔王イングラルがそういう考え方だから。


「ちなみにぃ。エルフとドワーフも仲が悪いって設定なんだよぉ」

「もうええっちゅうねん」


 それだとエルフって全方向と仲悪いじゃん。どんだけ嫌われてるんだよ。





 ルーベルシーの街は、バズン州にある。

 大名ミフネが治めている州で、生産力はそこそこだけど良い砂鉄を産出するんだそうだ。

 それを使った刀剣作りも盛んで、ルーベルシーも刀匠の街として栄えている。


「繁栄ぶりがよく判る街門だな」


 立派な街壁と街門を見上げ、俺はつぶやいた。


 入国から二日ほどの旅をして辿り着いたルーベルシーである。

 ガイリアシティに遜色ないほどの街壁があるってことは、街に住む人は数万。もしかすると十万を超えるかもしれない。

 郡都や王都でもないのに。


「それと、外敵の攻撃に対してかなり深刻に備えないといけないってことか」


 結局、ちゃんとした街壁を造るかどうかってのは、そこに尽きるんだ。

 盗賊団でもモンスターでも敵軍でもいいけど、襲ってくる可能性がないなら壁なんかいらない。


 多くの宿場町に壁なんかなくて、せいぜい柵で囲っているくらいなのは、意味がないからである。


 ものすごいお金と人手をかけて壁なんか造らなくても、襲ってくるやつは滅多にいないから。もちろんゼロにはできないよ? いつ誰が徒党を組んで襲ってくるかなんて誰にも判らないさ。


 けど、あるかないか判らない、ない確率の方が高いような事態に備えるってのは、対費用効率を考えてもありえないんだ。


 つまり壁を造り、ああして門兵が立っているってことは、ルーベルシーの街には外敵が存在する証拠である。


「一目見ただけで、そこまで読んでしまうのですね。母さんは」

「それが軍師の仕事だからな。ミリアリア」


 感心したような呆れたような顔の魔法使いに微笑んでみせた。

 仕事というよりクセよね。

 ついつい、その町の戦略的な価値と攻略方法を考えてしまう。


「止まれ! 旅のものか!」


 そして街門に近づいた俺たちを、門兵が呼び止めた。


 警戒感ばりばりだ。

 外国人が珍しいってのもあるだろう。

 ランズフェローの人たちとは、あきらかに容姿が異なっているから。


「冒険者クラン『希望』といいます。俺はリーダーのライオネル」


 代表して答える。

 旅の間、サリエリからずっと習っているランズフェロー語が火を吹くぜ。


「クランとはなんだ? 冒険者とは?」


 はい。

 そもそも単語が通じませんでした。

 くっそう。


「冒険者は、ようするに何でも屋です。護衛から薬草の採取まで、御法に触れないことなら何でもやります。クランというのは、こちらの言葉では氏族となります。でもそれほど大層なものではなく、ただの集団ですね」

「なるほど。何でも屋の『希望』だな。して、ルーベルシーにいかなる用だ」


 なんだこの胡散臭い連中は、と顔に大きく書いてあるが、それでも門兵は話を進めてくれた。


「おもに観光ですが、剣の修行を兼ねています」


 そう言って、俺は腰の焔断を外してみせた。

 その瞬間である。


 二人いた門兵のうち、一人が思い切り警笛を吹き鳴らす。


 わらわらと詰め所から武装した兵士が現れ、あっという間に包囲されてしまった。

 まあ、切り捨てるわけにもいかないから静観していたのだが。


「その剣は紛れもなく焔断! きさま! ルーベルシーの宝を奪った盗賊の一味か!!」


 兵士が叫ぶ。

 おいおい。焔断って盗品だったのかよ。


「またトラブルだよぅ。やっぱりネルネルは持ってるねぃ」


 のへーっとサリエリが言った。

 本当に、なんでこう次から次へと事が起きるんだろうな。




※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何度目かの読み返しの最中です >「これが三百年くらい前の話ぃ」 内乱が終結してから三百年間は平和な世の中なのか……まるで戦国時代が終わって江戸時代の太平の世になったのと似てますね、帝に権…
[良い点] カルチャーギャップ クラン?なにそれ美味しいの? 冒険者すらないとは思わなかったw [気になる点] 焔断ってどこで手に入れたんだっけ?ってかなり読み返したわ 前の所有者亡国の将軍かー・・・…
[一言] 「善意の第三者です。」 「善意の第三者とはなんだ!」 「盗品と知らずに手に入れました。」 「なるほど。ならば罪一等を減じ切腹を申し付ける!」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ