表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/413

第122話 親切な衛兵


 シン隊長に呼び止められた俺たちは、そのままの流れでロンデン王に紹介されることになっちゃった。


 プライベートだから、と、断りたいところではあるが、悪魔が蠢動しているかどうか調べるなら、最高権力者とよしみを通じておいた方が良いのはたしかだ。

 ありがたくシン隊長の申し出を受けることにしたのである。


 まあ、「このまま素通りさせたとあってはロンデン武人の名折れ! 面目が立ちませぬ!」なんて言われたら、多少の計算なんか吹っ飛ばして頷くしかないよね。

 朗らかに手を振って別れるって雰囲気じゃないんだもの。


「ていうか、守備隊長が門を離れて良いんですか?」

「門の守備など副長でもこなせます。なれど、貴殿らの案内を部下に任せることはできませぬ」


 下にも置かぬ扱いである。

 歓迎されすぎた。


「俺はいち冒険者ですし、『希望』だっていち冒険者クランにすぎないんですけどね」

「貴殿が望めば地位も名誉も思いのままでしょうに」


 そこまで簡単なものではないさ。


 ガイリアに仕えるにしても、マスルに仕えるにしても、いろいろ難しい問題がある。

 ある意味、俺たちは功績を立てすぎているのだ。


 どんな地位職責をもって迎えるか、王たちだって悩むところだろう。

 地位が高すぎれば他とのバランスが取れなくなるし、組織に不協和音をまき散らすことになる。


 かといって、名誉職だけあたえて飼い殺しというのでは『希望』を抱き込む意味がない。俺たちの能力や評判を最大限に活用しないのであれば、野に置いても同じだからだ。


 魔王イングラルが俺たちのことを、野に咲いてこそ美しい花だと評したって、サリエリから聞いたけど、その評価でだいたいあってると思う。

 性格的にも、みんな組織人って感じじゃないしね。


「結局、冒険者暮らしが性に合っているんだと思いますよ」


 事情を四捨五入して笑う。


 シン隊長も、それ以上深くは話を進めなかった。

 なんだか、とても空気の読める御仁である。


 その話題はあんまり深入りされたくないなって俺が思ったら、口に出さなくても、さらりと話を変えてくれるし。


 娘たちが退屈しないように均等に話も振る。


 如才ないっていうとなんとなく言葉が悪いけど、きっと、上司からも部下からも信頼される良い隊長なんだろうね。






 やがて俺たちは、王城の門をくぐった。

 とくに見咎められることもなく、誰何されることもない。守備兵たちも敬礼で見送ってくれる。


 警備がザルすぎ、というより、俺はこういう状況を一度経験している。

 カイトス将軍に連れられてリントライトの王城に行ったときだ。


 国の重鎮である将軍が一緒だったから、守備兵は普通に見送ったのである。ルール的には全然ダメなんだけどね。


 でも、どれほど地位の高い方でも規則は守っていただきます、なんてことを言ってくる兵士は、たぶん出世できない。

 王城勤めなんてエリートコースに乗ることもできず、辺境勤務のまま現役を終えることになるだろう。

 それが人間社会ってもんである。


 そしてシン隊長ってのは、それほどの地位にいるのかって話だ。


 たかがっていうと言葉が悪いけど、門兵の隊長が顔パスで王城をうろうろできるとしたら、考えられる理由は二つ。


 ひとつめはものすごーく警備がザルって可能性。市井の庶民でもほいほい王様に会いに行けちゃうくらいに。

 そしてもうひとつは、この御仁がじつはすごい顕職に就いているって可能性だ。カイトス将軍とかと同程度のね。


 まあ前者はあり得ない。普通に考えて。


 となると後者なんだけど、将軍職や大臣職にある人が身分を隠して門兵をやる意味は、まずないかな。

 その行動に意味がある人ってなると、だいぶ限られてしまう。


「ところで、私室に案内してくれるんですか? それとも謁見の間?」

「いつから気づいていた? ライオネル」


 我が家のように王城を歩きながら、振り返りもせずにシン隊長が言った。

 いや、ロンデン王シュメイン陛下か。


「気づいたのはたった今ですよ。でも、振り返って考えてみれば、思い当たる点はあるんですよね」


 俺は肩をすくめてみせた。


 まず達者な話術である。普通に流してしまったけど、相手の表情を読んで話題を切り替えていくなんて芸当、よほど人に接していないと身につくもんじゃない。


 他国との交渉に従事する外交官とか、サロンでの振る舞いによって進退に影響がある貴族とか。

 いずれにしても、言葉を武器として使う人々だ。


「で、そこまで推理を進めれば、娘たちが退屈しないように均等に話題を振っていたのは、アイスブレイクって話法だって判ります。そんなもん、一般人が使いこなせるもんですか」

「本当に惜しいよな。なんでお前、ロンデンに生まれなかったんだよ。間違いなくスカウトに動いたのに」


 でっかいため息をついて立ち止まり、シンという偽名を使っていた男が振り返る。

 シュメインの最初と最後の音を拾ってシン。

 判ってしまえば、謎かけでもなんでもなかったね。


「あらためてよろしくな。ライオネル」


 そういって右手を差し出してくる。


「市井の冒険者ごときに、あんまりフランクに接するのは感心しませんよ。シュメイン陛下」


 苦笑して、俺はそれを握り返した。

 二度目の握手である。

 


※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何度目かの読み返しの最中です ロンデン国王は変人の策略家だった!! ガイリア国王も変人だし、リントライトの元有力貴族は変わり者が多いのかと思ってしまいそうな状況ですよ(苦笑) まあ、リ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ