表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/413

第113話 次の国へ


「けど、悪魔の気配はなかったですね。母さん」


 街道を歩きながらミリアリアが言った。

 整備が行き届かなくなった道を、こつこつとフェンリルの杖が叩く。

 ガラングランを離れ、シュモク大公国を目指す旅路だ。


「だな。グラッドストン元首閣下の即位後も、とくに出てくることはなかったし」


 結局、俺たち『希望』は十日ほどガラングランに滞在した。

 悪徳の町を根城にしていた奴隷商人どもをいぶり出して殲滅するのに、どうしても時間がかかってしまったのである。


 救出できた奴隷は、なんと百人を超えた。

 ちょっとびっくりするくらいの数で、近隣の村や集落が野盗どもにどれほど荒らされていたのか判ろうというものだ。


 希望する者は故郷に帰し、そうでない者はグラッドストン新元首が保護して教育を与え、手に職を付けさせる。

 そんなことをやっているうちに十日が過ぎ去った訳だが、その間、悪魔が現れることはなかった。


「いまはねえ~ 新しいトップの登場にぃ、みんなが希望の光をみてるからねぇ」


 のへーっとサリエリが言う。ぽかぽかと降り注ぐ陽光を浴び、まるで眠りながら歩いているような雰囲気で。


 俺たちの話を聴いてたってことにまず驚きだが、付き合いが長くなってくると、ぼけーっとなにも考えていないように見えて、じつは彼女の脳細胞は活発に活動しているのだということが判るようになる。


 もちろん話だってきちんと聴いているし理解しているのだ。

 反対に、ちゃんと聴いているように見せかけて、まったく聴いてもいないし理解もしていないのがアスカである。


「悪魔が忍び寄ってくるとしたらぁ、グラッドストンの施政に不満が出はじめたときだよぉ」


 悪王を打倒せよ。助力してやるから、と。

 そうやってそそのかすのだ。


 どんな名君が治めたって、この世は理想郷(アルカディア)にはならない。民は多かれ少なかれ不満を持つ。

 これは当たり前である。


 個人レベルで考えたって、ラクで、余暇が多くて、収入が良いなんて仕事は存在しない。

 俺たちみたいな冒険者なんて一山当てればでかいけど、常に死の危険と隣り合わせだ。

 楽な仕事ってのは、えてして得られる報酬も小さい。


 そんなものなのだが人間ってのは不満を抱くし、そこに悪魔は忍び寄る。

 お前がつらいのは全部あいつのせいだ、あいつさえ殺せばすべてが上手くいく、とね。

 そうやって世界に混乱をばらまくのである。


「希望に燃えているいまだからこそ、たとえばグラッドストン新元首が暗殺されたら混乱の坩堝だとも思いますが」

「ミリミリの意見も一理あるぅ。けどぉ、失敗したら人間の結束が強くなるだけだからぁ」


 そこが悪魔どもの嫌らしいところだ。

 やつらは、一か八かの勝負をしない。失敗したら自分が不利になる、などというギャンブルはしないのである。


 悪魔フルーレティだってそうだ。幕の陰に隠れて笛を吹いていれば、俺たちは奴までたどり着けなかっただろう。

 ルークが一世一代の演技で無様さを装い、フルーレティの嗜虐心をくすぐったからこそ奴は姿を見せた。

 兄弟も同然の親友を二度も殺した俺の顔を見るために。


「つくづく嫌な相手だよな」

「けどネルダンさん。オレたちはガラングランの奴隷たちを救ったスよ」


 肩をすくめた俺の腰を、メグがとんとんと叩いてくれた。

 悪魔が出てこなかったことを嘆くのは筋違いだろうと。


「そうだな。充分な戦果だ」


 俺たちの行動によって、何十人か何百人かの人が救われた。それで満足すべきなのである。


「ミカサ湖畔市のご馳走がたのしみですわ。粗食には辟易していましたもの」


 しゃらんしゃらんと錫杖をならし、メイシャがはるか遠くにかすむ湖を見晴るかした。

 たしかにグラッドストン新元首の邸宅で饗された料理は質素なものだったけどさ。本当にブレないビショップだなぁ。






 ミカサ湖畔市でご馳走を食べ、マリダの宿場やアムルの宿場を食い倒しながら街道を進むこと六日。

 冬バラ都市国家連合の領域を抜け、俺たちはシュモク大公国に入った。


「リントライトの弱体化で、最初に独立するだろうと思われていた貴族領でしたっけ?」

「ああ。けど独立を宣言したのはガイリアよりも後だったんだ」


 ミリアリアの問いに応える。


 国名にもなっているシュモク大公というのは、リントライトの前の国、シュメーリアの王族が継承しているのだ。


 前王朝の血を残すってお題目で、名前ばかりの大公位をもらってはいるものの、政治にも軍事にも関わらせてもらえず、ずっと不遇を託ってきたわけだから、落日のリントライトに対して反旗を翻したってなんにも不思議じゃない。

 百二十年の冷遇だもの。


 けどそうならなかったのは、現シュモク大公のカールスという御仁の性格に拠るところが大らしい。

 争いごとをことのほか嫌い、前王朝を簒奪したリントライト王家に対してもまったく恨みを抱かず、飼い殺しの状態に甘んじている。


 モリスンによってつけられたあだ名が文弱公。


 学問や芸術にうつつを抜かす弱々しい大公だ、というほどの意味になるだろうか。

 なかなか失礼だ。

 学問や芸術に対してもね。


 そういう部分をまったく重視しないから、リントライトは滅びたんだぞ。


※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アルカディアというと、某ゲーム機を思い出してしまうお年頃(笑)
[一言] 世直しの旅(ただし謀略と暴力)次はなかなか面白そうな御仁が?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ