表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/45

奇想小話『猫又と長火鉢』

 最近めっきり暖かくなったので長火鉢を片付けていたら、家によく来る猫又がやってきた。

 猫又は持っている長火鉢を見ると、「まだ置いてくれ」言わんばかりに、もの寂しそうに鳴いた。

 

 確かに朝方はまだ寒いが日中は十分暖かく、縁側に居たら暑いぐらいだ。服の模様替えもとっくに済ましている。

 なので、もう縁側の方が暖かいよ。と言って持っていた長火鉢を物置小屋に持っていった。


 猫又も物置小屋にまで付いてきて、やはり物寂しそうに鳴いていたが灰も片付けており、物置小屋まで持ってきてしまったので、まあ許せと思いつつ締まってしまった。



 次の日、雨と共に寒風が吹くので震えながら目を覚ました。

 吐く息は白く、これではやってられないと薄くなった服を不格好ながら重ね着し、人心地着いた後


 ふと、そう言えば人語は喋らないし殆ど猫として扱っているので忘れそうになるが、アレでも猫又だ。

 長火鉢の暖かさ欲しさに冬でも呼び寄せたか?


 と思い、少々震えながら仕舞っていた長火鉢を取り出すと猫又が何処からともなくやってきて、スッと猫板に座った。

 しばし、ぱちくりとしていると「はよせんか」とばかりに不満げにニャーと鳴いた。



 全くやれやれと思いながら、これはお前がやったのか?と空を見上げ言ってみると、

 さも知らんとばかりに再び


「ニャー」


 と一言だけ鳴いた。

 怒る気力も失せ、慣れた手付きで長火鉢の灰を整え始めると、やっと始まったかとゴロゴロ、嬉しそうに喉を鳴らした。

長火鉢:火鉢にタンスを足したような物、時代劇などで偶に見る事ができる。

猫板:長火鉢の引出しがある上部にある板。熱くないのでここに急須や湯呑を置いたりする。猫板の上は温かいので、ここに猫がよくうずくまることからこう呼ばれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ