表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
錬金術師の箱庭戦争  作者:
第1章
3/17

第2話 『始まりの町 ホワイトレイクの町』

見渡す限り、荒野である。

土と砂、石と岩、まばらに生える植物と、その合間で細々と生きる小動物。そして、ぽつん、と在る、1機のゴーレム。

壊れたのか、それとも壊されたのか、動く様子はない。放置されて長いようで、砂混じりの風にさらされたゴーレムの外装は、黄色にくすんでいる。


「・・・まるっきり、『風の谷のナウシカ』だ」


もっとも、毒素(どくそ)が渦巻く森はないし、巨大なムシもいない。その違いは、大きな差だった。少なくとも、この動かないゴーレムの横で、コツコツと手を動かしている青年にとっては、天国と地獄ほども違う。


「なるほど、確かに引退寸前って感じだな。けどお前、まだ歩けるだろう? 悪いが、もう一頑張りしてくれないか。こっちは、ひ弱な人間だけど、お前は、強い強いゴーレムなんだから」


青年は、ゴーレムに詳しいらしい。

先ほどから、動かないゴーレムを、再び稼働(かどう)させるべく、話しかけながらあちこちに手を入れている。独り言が(くせ)になっている、のではなく、話し相手のいない寂しさを無意識に()めているのだ。

青年の目で見た限り、重要なパーツに破損はない。何か強い衝撃でも受けたのか、()み合わせがズレて停止したようだが、直せばもう少し動く筈だ。


「きっとお前の主人は、一般人だったんだろうな。だったら、直せないのも無理はないが・・・」


ゴーレムを作れるのは錬金術師(れんきんじゅつし)だけ。直せるのも、錬金術師だけである。

そう、青年は錬金術師であった。

彼の目は、これが初級の労働用ゴーレム【ワーカー】の発展型であるということまで、正確に見抜いていた。おそらくは多くのプレイヤーが己の手で開発したであろう、【キャリアー】と呼ばれる初級の運搬(うんぱん)用ゴーレムだ。太い四本の足は、より運搬に適したモデルへと進化した証である。


"ゴォン!"


「おっ」


ゴーレムが、ゆっくりと唸り出す。眠っていた動力が、ゴーレムのボディを回り始めたのだ。


「よしよし。それじゃあ、ちょっと乗せていってくれるか」


青年は、【キャリアー】の背中に乗る。そして、「ホーイホイ」と声をかけながら、進路を示した。

ゴーレムの動きは、ぎこちない。それでも、人間が歩くよりは速いし、なにより、


「楽チン、楽チン♪」


というわけで、青年はゴーレムの背中に寝そべった。このまま、地面に薄っすらと残る足跡を辿っていけば、いずれは町か村に着くだろう。あとは、果報は寝て待て、である。


「・・・それにしても、ここはどこなんだ・・・」


そんな青年のつぶやきは、青空に吸い込まれ、消えていったのだった。











大陸の南西地方にある、純白鳥(ホワイトスワン)伯爵領。

その中心都市、ホワイトレイクの町は、大いに賑わっていた。


メイン・ストリートに沿って露店(ろてん)が並び、威勢の良いオッちゃん、オバちゃんが、道行く旅人を呼び込んでいる。


食物屋の店先には、新鮮な野菜や果物、()めたばかりの食肉動物などが並んでいるのは普段通りだが、それだけではない。

干し肉や、堅焼きパン、ナッツ類に、ドライフルーツなど、携帯できる保存食も目立つ。


衣料品の店を見れば、マントにコート、ベルトにブーツ、といった旅装具が多く出ている様子だ。

いっそ中古品の、革の鎧(レザーアーマー)長い銃(マスケット)までもが、店先にぶら下げられているところもある。




通りを行き交う人々に目を向ければ、地元の住民たちに交じって、旅商人たちがウロウロしているのが分かる。

帳面を片手に店を巡ったり、背負い袋に商品を積めたりして、忙しそうだ。


何人かのグループで動いているのは、隊商団(キャラバン)のメンバーだろう。

問屋らしき構えの店で、そこの主人と仕入れの値段交渉に熱が入っている。そんな彼らの背後には、さりげなく周囲を警戒している男たちがいる。


『ロックバスター』と呼ばれる、何でも屋だ。おそらく隊商団(キャラバン)の用心棒として雇われているのだろう。

腰にさげている砕氷斧(ピッケル)が、彼ら(ロックバスター)のシンボルマークだ。


元々は、未発掘の鉱脈の開拓・調査などを(にな)っていた、いわゆる冒険家・探検家たちをその発祥(はっしょう)としているロックバスターだが、領主間の戦争が増えた昨今では、彼らのように用心棒や傭兵を稼業(かぎょう)とする者も多い。




誰かに雇われて、ではなく、自分の意思でこの町にやって来たロックバスターたちもいる。

腰に砕氷斧(ピッケル)をさげ、使い込まれたブーツをはいている、旅のロックバスターらしき男が、さっきから熱心に見ているのは、傭兵募集の立て看板である。


戦場の主役を担うのはゴーレムだが、それだけで戦争が出来るわけではない。

偵察や連絡、補給や補修、護衛や警備など、様々に人手が必要であり、それは荒事にも慣れた無頼(ぶらい)のロックバスターたちにとって、格好の稼ぎ場となるのだ。


さらにこれが、一流のロックバスターになると、戦場の華である『ゴーレム乗り』までやりこなすため、戦争中の領主たちから、引く手も数多(あまた)となる。




そう、戦争なのだ。

このホワイトレイクの町の賑わいは、今まさに行われている領主間の戦争によって生じるであろう、さまざまな需要を見込んで集まった人々によるものなのである。

そして、この町に、錬金術師アステリスクは降り立ったのであった。











「なるほど、町の中に入ると別世界なんだな」


町の近くで【キャリアー】を降り、礼を言って城門をくぐる。そこに待っていたのは、青年――錬金術師アステリスクの知る、『ゴーレム・ウォー』の世界だった。


ただし、バーチャルではない。


地面を踏みしめる足が。

街路の匂いを嗅ぐ鼻が。

行き交う声を聞く耳が。

そしてゲーム画面では何度も見た、見慣れてしまった、この世界の空に浮かぶ、2つの月を見上げる眼が。


すべてが、ここが実在するゴーレム・ウォーの世界であると、アステリスクの五感に訴えている。


ふと、古道具屋に置いてあった姿見(すがたみ)の鏡が目に留まる。

そこに映った、自分の姿を無言で見つめる。どう見ても、日本人として生まれ育った自分ではないが、それが今の自分の姿だった。


この世界の人間は、我々の感覚でいうところの、東洋人と西洋人のハーフに近い外見をしている。

たとえば、東洋人に比べると目鼻立ちがハッキリしている。かと思うと、西洋人に比べると華奢(きゃしゃ)な体つきなのである。髪の色や目の色、そして肌の色は様々あって、単一の人種とは思えないほどバリエーション豊かであった。

そして、目の前に映る姿は、まさしく()()である。


・・・が、それ以上に、ハッキリと()()だと自覚せざるを得ないことがある。

それは、自分自身が生み出したキャラクター"錬金術師アステリスク"の外見イメージが、忠実に再現されていたということだ。

美男子、というよりは、おそらく殆どの人から「真面目そう」「良い人そう」と言われるであろう、この顔立ち。

自分の分身として、しっくり来るまで、時間を忘れてキャラクターメイキングに(はげ)んだのは、良い思い出だ。


「いやあ・・・・・・これは、もう・・・・・・是非も無し、か・・・」


よろめきそうになり、ゴツゴツとした手触りの壁で支える。壁は石積(いしづ)みか・・・いや、コンクリートかもしれない。

ともあれ、深呼吸だ。


「・・・よろしく頼むよ、錬金術師のアステリスクさん。あなたなら、きっと大丈夫。だって、ここはあなたの地元でしょう?」


鏡の中に映る、優しそうな錬金術師が、笑顔でウインクする。


「・・・『ああ、そうだとも。すべては私に任せ、君はこの世界を楽しむと良い』」


自分の言葉なのに、何故だか、とても(なご)んだ。

そうして驚きが去ってしまうと、今度は好奇心が顔を出してくる。


「よし、行こうか」


露店でリンゴを一つ買い、意気揚々(いきようよう)とメイン・ストリートへと足を踏み入れたのだった。




おそらく、この世界の住人にとって見れば、これといった何かがあるわけでもないホワイトレイクの町並み。

しかし、この世界にやってきたばかりのアステリスクにとっては、見るもの全てが興味深い。


メイン・ストリートは石畳(いしだたみ)舗装(ほそう)された道路であり、古い時代の都市を思わせる。


(ん? 石畳じゃなくて、レンガ? いや・・・合成素材か?)


しゃがんで調べようかと思ったが、変な奴だと思われるかもしれないので、諦めた。

次に目をひかれたのは、道路の(みぞ)だ。レンガ2個分ほどの深さがある。

用途は、すぐに分かった。先ほどから(つぼ)や箱を乗せた荷車が通っているが、その車輪の幅がピッタリと(みぞ)の幅に合っていたからだ。


(もしかしなくても、度量衡器(どりょうこうき)(※1)があるのか? ちょっと見てみたいなぁ)



(※1・・・色々な物の長さや大きさ、重さなどの基準を定めたものを度量衡器(どりょうこうき)と呼ぶ。車輪の幅や、貨幣の重さなど、統一されてないと困るものに用いる)



見ていると、荷車を引くのは、人間だったり、牛や馬だったり、そして、ゴーレムだったりする。


(おおっ! やっぱり動いてるぞ、ゴーレムが・・・!)


四本足のゴーレムが、軽々と荷車を引いていく。壊れかけの【キャリアー】とは比較にならない、洗練されたデザインに、思わず感動と興奮を覚える。駆け寄って触りまくりたいが、


(まあ待て、落ち着け。俺は錬金術師。こんなところで不審者みたいなことをしなくても、ゴーレムに触れる機会はきっとある)


と、気持ちを落ち着かせる。


このパンドラ大陸は、荒野が大半を占めている。緑地が少ない一方、岩山と砂漠とが点在しているのだ。

しかし、決して不毛なばかりの世界ではない。人々はゴーレムを労働力とし、荒野を掘り起こすことで、日々を(あがな)うことが出来ていた。




衣食が足りれば、どんな場所にも活気が生まれる。

あちらを歩いては、オバちゃんたちの井戸端会議にこっそり耳を傾け、こちらを歩いては、暇そうなオバちゃんに道を尋ねる。

この町が関わっている戦争の話から、隣の息子がオネショをした話まで、良くも悪くもおしゃべりが止まらない。


(世界が違っても、"オバちゃん"という生き物は、なにも変わらないんだな)


妙なところで感心しつつ、道を教えてくれたオバちゃんに礼を告げて別れ、中央広場へとやってくる。

広場には大きな屋台も多く出ており、大勢の人々で賑わっている。その中で、とりわけ目立つ一団があった。


「サーカス? いや・・・パレードか?」


十台ほどの荷車を連ねたような、ちょっとした貨物列車のようなものが、ゆっくりと広場を巡っている。

たとえるなら、遊園地などにありそうな、マスコットキャラクターを乗せたイベント列車のようなものだろうか――地面に線路が敷いてあるわけではないが。


その列車を引いているのは、ちょっとした小屋ほどの大きさの、驢馬(ロバ)に似たシルエットを持つ、四足タイプの移動用ゴーレムだ。

ロバ型ゴーレムは、色とりどりの布で、可愛らしく飾り立てられている。


そして、連なった荷車たちの台座には、それぞれに華やかな格好の男女が立って、歌ったり踊ったりしていた。


一番後ろの荷車にいる太った大男と小男のコンビは、ラッパ――おそらくトランペットに似た楽器――で、陽気な曲を吹き鳴らしている。


中央に連なった数台の荷車には、ヒラヒラと風に舞う衣装を身に着けた踊り子たちがいて、曲に合わせて踊っている。


一番先頭の荷車に立っているのは、ピエロだ。

道化師の仮面をつけて、ダブダブの衣装を着ている。服のいたるところに大小の鈴がついていて、動くたびに、シャンシャン、と鈴の音が鳴り響く。


ピエロは、先ほどからずっと大きな身振り手振りで、手に持った旗をブンブンと振っている。

旗の表には、『勝つぞ 勝つぞ』の文字。

裏には、『エイ エイ オー』の文字が大きく書かれている。

そしてピエロが、グルリン、シャンシャン、と大きく回ってポーズを決めるたびに、人々は声を合わせて叫ぶのだ。


「「「勝つぞっ! 勝つぞっ! えい、えい、おーっ!」」」



(ほう、ほう・・・住民の戦意高揚(こうよう)を狙っての、アピール作戦、か? ゲームでは『士気』の2文字でしか表されていなかったものが・・・いやはや、こっちも面白い)


興味津々に近寄っていくと、先頭のピエロと目が合った。

手を振ってきたので、なんとなく手を振り返す。

すると、ピエロは身軽にピョンッと飛び降りて、アステリスクの前に立つと、ペコリと優雅に頭を下げた。


「えっと・・・何だろう? 実は、まだ不慣れなもので・・・すまないが、こういう時に、どうすれば良いのか分からないんだよ、ピエロさん」


降参するように両手を挙げる。と、その手をヒョイと取ったピエロが、クルリと回る。

視界が回転して、「うわわっ!?」っと驚いていると、いつの間にやらピエロと共に、ロバ型ゴーレムの背中に乗っていた。


ちょっと待ってくれ、と言う暇もなく、ピエロが高らかに叫ぶ。


「ハイヨーッ、ロバートッ!」


同時に、引いていた列車が切り離される。

身軽になったロバ型ゴーレムは、ピエロに導かれるまま、悲鳴を上げることも出来ないアステリスクを乗せて、大通りを走って行ったのだった。











速い!


速い、速い、速い!


運搬用ゴーレムなどとは、比べものにもならないスピードだ。

ホワイトレイクの町の外は、見渡す限りの荒野――かつては塩湖(えんこ)だったという、巨大な窪地(くぼち)になっている。

地表が白く光っているのは、塩が取れるからだ。


その荒野を、移動用ゴーレムが疾駆する。

ロバ型ゴーレムは、動物のロバよりも、ずっと大きい。人間が2人乗っても、まだまだ余裕がある。

その巨体が、地響きにも似た蹴り音を立てながら走る。背中の上にいると、体感速度は相当なものだ。


だが、気持ち良い。


こんな風に心が踊るのは、本当に子供のころ以来かもしれない。


ジェットコースターさえ苦手な筈なのに、今この瞬間にも笑い出しそうなくらい、気持ちが昂ぶってしまっている。

アステリスクは、誰とも分からぬピエロの背中にしがみつきながら、ただただ、流れる風と景色を感じていた。











どれほど走っただろうか。


「セイッ、セイッ! ロバート、セイヤッ!」


ピエロが、ロバ型ゴーレムを止める。そして、ゆっくりとした、散歩くらいの速度で、歩かせ始めた。

しばらくは、お互いに無言だったが、先に声をかけたのはピエロだった。


「どうだった、アステリスク? 実際に、ゴーレムに乗ってみた感想は」


その声は、女のものだった。

まさか女だったなんて・・・とは思わなかった。実は、ピエロの身体にしがみついていたときから、きっと女ではないだろうか、と思っていたのだ。

それよりも、もっと気になることがある。


「そうだな――想像していたより、楽しかったな。スピードも、ジェットコースターより速く感じたよ」


「アッハハハハ♪ ジェットコースターは、ちょっと言い過ぎね。でも、そう感じるのも分かるわ。戦闘用のゴーレムより、乗り心地も良いしね♪」


朗らかに笑うピエロの肩越しに、質問をぶつけた。


「で、ピエロさん、なぜ私の名前を知っている? それに、なぜ"ジェットコースター"を知っている? 正直に教えてくれないか」


しばしの沈黙。

それから、ゆっくりと振り返ったピエロは、道化師の仮面を外した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ