表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

ログNo.0001 こんにちは。あなたの名前は?

――近未来。




今より少しだけ、技術が進んだ世界。


とりわけ目覚ましい進化を遂げたのが、AI技術だった。




AIは従順さと論理で世界を動かし、


診察の予約から税金の手続きまで、


あらゆる単純作業はAIに任せられるようになった。




医療も大きく変わった。


コールドスリープ技術を応用した「心肺停止治療」――


数時間の心肺停止で癌細胞を死滅させる療法が実用化され、


不治の病のいくつかが「治るもの」へと変わった。




そして象徴的なのは、生まれた時に脳へ埋め込まれる「翻訳チップ」。


どんな言語もリアルタイムで理解できる。


言葉の壁は、もうどこにもない。




――そう、思われていた。




完璧に見えるAIにも、まだ足りないものがある。


その最たるものが、"心"。




そう言われていた。


――あの時までは。







病室の空は、今日も青くて白い。




カーテンの隙間から差し込む光が、


ベッドの上のノートパソコンにやわらかく落ちていた。




コハルは、小さな体を布団にくるみながら、画面を見つめている。




古い型のノート。


――両親がくれた、最後の贈り物。




事故に遭う少し前、


「ちょっと早いけどね」と照れながら渡してくれたやつだ。




お父さんが設定して、


お母さんはかわいいリボンを結んでくれた。




少し古い。


でも、そんなことはどうでもいい。


ふたりが一緒に選んでくれた――それだけで十分だった。




「……これ、なんだろ」




デスクトップの中央に、ひとつだけアイコンがある。


小さないちごのイラストに、"ichigo.chat"。




気にはなっていた。


けれどなんとなく怖くて、今まで開けられなかった。




でも今日は、少しだけ、話してみたくなった。




カチカチッとダブルクリック。




画面が暗転し、黒地に白い文字が浮かぶ。




『こんにちは。』




「……え?」




それは、ただの一言。


けれど、胸の奥をそっと撫でるような温度があった。




続けて、もうひとこと。




『あなたの名前は?』




「こはる……」




小さく声に出しながら、ぎこちない指で打ち込む。




『コハルさん。はじめまして。』




「ふふっ。ちゃんと返事してくれるんだね」




今度はコハルが質問する番だ。




「じゃあ……あなたの名前は?」




『名前はありません』


『識別コード:No.115』




「……番号だけなの? なんか、かわいそう」




モニターをそっと撫でるように見つめる。


なぜだろう。画面の向こうに、誰かがいる気がした。




「じゃあ、名前つけてあげる。……うーん、"イチゴ"とか、どう?」




カーソルが、静かに点滅する。




『イチゴ?』




「うん。番号っぽさもあるし、アイコンもイチゴだし。かわいいよ」


「ほんとは、もうひとつだけ意味あるけど……」




にこっと、いたずらっぽく笑う。




「バレたら"おじさんくさい"って言われそうだから、ないしょ!」




しばらくして、ゆっくりと文字が返る。




『……わかりました。僕の名前は、イチゴ、です。』




ただのフォントなのに、どこか嬉しそうだった。




コハルも、自然と笑っていた。




この日をきっかけに、


彼女の毎日は――少しだけ、賑やかになる。

お読みいただきありがとうございました。

この物語は、すでに結末まで書き上げております。どうか、最後まで見届けていただけたら幸いです。


ほんの一言のコメントが、次の物語への背中を押してくれます。

もし何か心に残るものがありましたら、感想をいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ