仕事④盗塁阻止
リードする事が完璧でも、試合中に走者を出さずに相手の攻撃を0点に抑えきって勝つ事は不可能ではないが、そんな完全試合のケースは稀だ。投手が人間である以上、リードする事が完璧でも、予想外のヒットやホームラン、四死球は充分有り得る。仮にバッターを塁に出せば、そのランナーをさせるのは、キャッチャーだけである。
ランナーが走ろうとしているのは、投手は牽制を入れるよう指示したり、ボール球であえて外して盗塁を阻止するのもキャッチャーの重要な仕事である。強肩のキャッチャーならば、2盗、3盗を阻止する事が出来るだろう。肩に自信の無いキャッチャーでも、スローイングの方法を研究し工夫すれば、それなりの捕殺が出来る様になる。
だから、キャッチャーは必ずしも強肩である必要は無い。それに、打者集中は戦略においては基本中の基本である。例え、ランナーが進塁に成功したとしても、バッター集中によりアウトを重ねて行けば良い。させないよりはさせた方が良いが、捕殺などその程度の重要性しかない。させればラッキー的なものだ。とは言え、捕殺はキャッチャーの見せ場である。走者をさせるのはキャッチャーしかいない。
出したランナーの責任は当事者が始末する。そんな意識が重要である。所謂、機動力を作戦の肝に据えているチームはある。そうした相手には、ランナーを極力出さない事、そして出したランナーに掻き乱されない事、この二点が大切である。
次の塁を盗むから盗塁。それを阻止するのがキャッチャーのレーザービームである。盗塁は許せば相手に流れが行きかねない重要なプレーである。送球をする時は必要以上に力をかけず、捕球する内野手が捕球、タッチしやすい所にビタビタで投げるのが理想である。失敗する事もあり、傷口を広げる事もあるだろうか、そう言う時こそ平常心。
投手も同じで、どんなに速い球が投げられる投手もストライクゾーンに入らなければ意味はない。それと同じ事がキャッチャーのスローイングにも言える。どんなに強肩のキャッチャーでも、そのスローイングをチームメイトが捕球出来なければアウトにはならない。捕球してからのスムーズな送球までの一連の流れさえ、きちんとしていれば、肩の強さだけに頼らない安定したスローイングを送れる様になる。最も肩の強さがあればそれに越した事はないが…。