表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/23

 翌日、左弦直(さげんちょく)が出仕した後、雲洛邦(うんらくほう)は街へと出かけた。湯浴みをして着替えたので、昨日までの薄汚れた老人と同一人物には見えなかった。

 彼はぶらぶらと街中を散歩しながら、耳は常にそこいらで交わされる噂話に集中していた。

 やがて彼はふらりと一軒の茶店に近づき、店先の椅子に座った。すぐに中から店番をしていた女中が出てきた。

「いらっしゃい。なんにいたしますか」

「茶を一杯と、あと適当に饅頭でもいただこうか」

「あいよ。茶と饅頭だね」

 女中は中に入ると、すぐに注文どおりのものを持ってきた。

「ああ、ごくろうさん。釣りはいらないよ」

 そういうと、左弦直は多めにお金を渡した。それを見ると、女中は相好を崩した。

「ところで女中さん、私はこのあたりに来るのは初めてで良く分からないのだが、(しん)家の店と言うのはどこにあるのかね」

 こんな気前のいい客の機嫌を損ねるようでは、茶店の女中として失格である。すぐに(しん)家の店の場所を教えただけでなく、彼がまだ聞いていないことまで話し出した。

(しん)さんのところは去年、不幸がありましてね。旦那さんが亡くなられたんですよ。それでまだ子供も幼いと言うことで、後妻の(ゆう)夫人という方が店のほうも取り仕切っているんですよ。このお人が、なかなか商才がおありで、(しん)さんのところはますますもって商売繁盛、いやはや、あやかりたいもんです」

「ほう、それで跡継ぎは先妻の子供ですか」

 わざととぼけで聞くと、女中はけたけたと笑って話を続けた。

「そんなわけないじゃありませんか。(ゆう)夫人は後妻といっても、以前から(しん)の旦那に囲われていましたからね。息子が一人と娘が二人いるんですよ。まあ先妻の(こう)夫人も一男一女を産みましたがね。長男は若いうちに店を飛び出して行方知れずですし、娘のほうは、まあ旦那さんが生きてらしたころは良かったんですが、いまじゃ、ねえ」

 それ以上はさすがに口に出すのは憚られる、という風情で女中は言葉を切った。

「そうでしたか。いや、昔、(しん)の旦那に少し世話になったことがあったので、礼をしたいと思っていたのだが、それは残念だ。ああこれは邪魔した侘びだ」

 そういうと雲洛邦(うんらくほう)はもう一枚、小銭を女中に渡した。

 喜んだ女中は、立ち去ろうとする雲洛邦(うんらくほう)に、さらに声をかけた。

(しん)さんの長男ですがね、どうやら(こう)の親分のところにいる、という噂もあるんですよ。まあ、あくまでも噂ですがね」

 彼女にしてみれば、小銭の礼のつもりで以前に耳にした噂を口にしただけであった。雲洛邦(うんらくほう)の方も、ああそうですか、と頭を下げただけでその場を立ち去った。

 雲洛邦(うんらくほう)が言われたとおりに道を行くと、果たしてそこには(しん)家の店があった。

 彼が中に入ると、すぐにそこの番頭が出てきた。

「いらっしゃい。何の御用でしょう」

「私は大夫の()殿の元で客となっている雲洛邦(うんらくほう)というが、今度、()殿の開かれる宴で少し余興をしようと思ってな」

 彼が左弦直(さげんちょく)の名前を挙げると、案の定、番頭はますます腰を低くした。

「はあ、さようでございますか。大夫の客人でございましたか」

「左様。それで余興と言うのは中原(ちゅうげん)の舞踊などを見せたいと思っておるのだが、(けん)の舞を踊れる舞妓とその衣装は用意できるかな」

(けん)の、でございますか。それはなかなか面白い趣向ではございますが、衣装はともかく舞妓の方はすぐには難しゅうございますな」

「完璧に踊れなくても構わない。それらしく見えれば、それでよいのだが」

「何時までにご入用でしょうか」

「ふむ、まだ正確な日時は決まっておらんが、早くても来週以降であろう」

「そうですか。それでは私のほうでも心当たりを当たってみましょう。まだ時間があるようですから、きっとご期待に添えましょう」

 ()大夫の客の機嫌を損ねては問題である。番頭は愛想良く応えた。

 とりあえず用事の済んだ雲洛邦(うんらくほう)は、安心した様子で世間話を始めた。

「いや、本当に助かった。私もあちこち旅をしていたもので、この街のことは良く知らないのだが、こちらの店ならそろわないものはないと聞いたものでね。ご主人に礼を言いたいが、いまはおられるかな」

「あいにくと、出かけております。居りましたらすぐに呼んで来るのですが」

「そういえば、(しん)の旦那は亡くなられたと聞いたが、今はどなたがこちらを切り盛りしておるのかな」

「ええ、今は寡婦になられた(ゆう)夫人が、店の主人となっております」

「そうであったか。寡婦の身で大変であろうな。子供はいないのか」

「おりますよ。ですが一番上の息子は家を飛び出しましてね。他はまだあまり大きくないですし……あ、そうそう、上の娘は昔、舞を習っていましたね。結構筋が良かったらしく、いろいろな舞を教えられたはずです。賢の舞も多少は知っているかもしれませんね」

 上の娘とは、(でい)のことであろう、と見当をつけたが、相変わらず素知らぬ顔で話を続けた。

「ほう、そうか。しかし(しん)家の娘さんに来てもらうなど、ご主人が許されますかな」

「まあ、それはおそらく大丈夫でしょう。大きな声じゃあ言えませんがね、その娘は亡くなった旦那の前の奥さんの子供で、屋敷の中でもちょいと微妙な立場なんですわ。だから大夫の宴の余興で認められるなら、そのほうがあの娘のためかもしれませんな」

 その言葉に雲洛邦(うんらくほう)は軽く考え込んだ。

 (でい)が秦踏を舞えるのであれば、それに越したことはない。しかしあまりあからさまに彼女を指名すると不審がられるであろうし、かつ現時点で(でい)の舞の実力が未知数であることを考えると、ここは慎重に返答すべきである。

「なるほど、そういうことか。まあ私のほうとしては誰でもいいが、身元のはっきりした者の方が安心だ。もしもその娘が秦踏を舞えて、こちらの主人が寄越しても構わないというのなら、その娘に来てもらおうか」

「わかりました。話をしておきましょう」

「ああ、それから口止めするまでもないと思うが、()大夫の屋敷で行う宴は、ごく内輪なものだから、他のものには言わないように。私の余興が口伝で先に知られては面白くないからな」

「もちろんでございます。ありがとうございました」

 雲洛邦(うんらくほう)は愛想笑いする番頭に見送られ、店を出た。

 その後も街中を歩きながら、いろいろな噂話を集め、夕方に左弦直(さげんちょく)の屋敷へと戻っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ