表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

4 探偵登場

 10月の空を、厚く低い雲が覆い、雨が近い事を予感させた。

 東京から千葉方面に急行で1時間弱。何もない丘陵地帯を抜けた先に、真新しい巨大な建造物が立ち並ぶT市が出現する。

 T市は、大学関連施設や、研究所、実験施設が集まる学術都市だ。

 人工的に作られらた都市。住民は少なく、地域に息づいた生活感は感じられない。

 T市を一直線に分断する6車線の道路を、一台の軽自動車が走っていた。


 助手席からボソリと声がした。

架橋(かけはし)さん、帰ろうよ。僕は気が進まないな」

 これで何回目だろうか、ハンドルを握る繋架(けいか)は苦笑いを浮かべた。


 架橋 繋架は探偵協会の営業だ。

 担当地域の営業はもちろん、最適な探偵の選定、探偵と依頼主のサポート、報告書の作成が彼女の業務内容である。


 昨晩、殺人事件が発生した。

 事件現場は不動研究所。

 AIの基礎研究において、世界をリードする研究機関であり、その分野に明るくない繋架でも、名前は耳にしたことがある。


 殺害されたのは、所長の不動不転(ころばず)博士。

 人工知能の壁と考えられていた数々の難問を解き、天才の名を欲しいままにした研究者である。

 5年ほど前、繋架が大学に在籍していた頃、博士がノーベル賞を受賞し、TVでの報道が過熱していた時期があった。報道の内容は覚えていないが、博士の印象ーー、意志の強さが(しわ)に刻まれたような、近寄りがたい老人。それだけは不思議と消えずに残っていた。


 不動博士を殺害したのは、研究所のロボット「N」。

 凶器はどこにでもあるカッターナイフだった。

 Nは研究所の扉をロックし、職員を自室に閉じ込めた。その後、博士の首をカッターで切り殺害。遺体の首を切断した。

 犯行後、Nは自ら警察に通報。警察の到着後、ロックを解除し職員を解放した。

 不動研究所は、セキュリティシステムによって、職員の行動が記録されており、事件の全体像は概ね解明されていた。


 問題はNがロボットであることだ。

 現在、刑法の適応範囲は人間を想定しており、ロボットに対する規定は存在しない。

 さらにNの頭脳が問題になった。Nの頭脳、つまり演算装置は不動研究所のサーバーに存在している。

 Nは研究所の外では生きられないのだ。

 警察はNを逮捕拘留するための法的根拠がなく、専門家の判断を仰ぐ事が可能な翌日ーー、今日まで現場維持に努めた。


 連絡を受けた繋架は、様々な探偵の中から、適任の探偵を選び出した。

 七転(ななころび)八起(やおき)、通称プログラマ探偵。

 「町田市フォーマット事件」、「殺人コンピュータウィルス事件」など、プログラムの知見を生かし、数多くの難事件を解決してきた探偵である。


 それなのに……。

 繋架は助手席を盗み見る。

 八起は窓枠に肘を掛け、窓の外を見つつ、10分ごとに「もう帰ろう」などと言うのだ。灰皿は既に一杯で、吸い殻の量は彼の不満を表している様だった。


 繋架は彼の不満の原因を推理した。

 1 今朝、連絡を入れた際には、上機嫌だった。

 2 捜査資料を送った際も特に気付くべき点は無かったよう思える。

 3 昼、T駅での待ち合わせ時には、既に気乗りしない様子だった。

 4 そして現在、研究所に近づくにつれ、不機嫌になっている。


 心変わりの原因は午前中にあったようだが、それ以上はさっぱりわからなかった。自分に不手際があったのだろうか? 人の感情も、推理小説のように、すっきりと筋道が立てばどんなに楽だろう。

 そんな事を考えているうちに、サイコロを思わせる巨大なコンクリートの立方体、不動研究所が見えてきた。


 繋架は密かに安堵した。

 時計を見ると、時刻は15時を少し回ったところだった。

 捜査会議には、十分間に合いそうだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ