表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

3 密室2 暗号鍵解

 時間は少し戻る。

 Nによる殺人の告白から約10分後。

 通報を受けた目隠(めかくし)が、不動研究所に到着した頃である。


 自室に閉じ込められた(とける)は、セキュリティ対応を放棄していた。

 管理者権限は剥奪(はくだつ)され、密かに作っておいたバックドアも無効化されている。権限を奪われた現在、ソフト的な解決策は思いつかない。研究所の扉は、こじ開けるのは難しいだろう。


 解は考えた。この騒ぎは一体誰の仕業なのだろうか……?

 自分の他にシステムの管理者権限を保持している人物は、所長の不動博士、主任研究員の(いつくしみ) 満夏(みちか)だけだ。

 チャットの情報を信頼するなら、他の研究員も全員閉じ込められている。

 そして現在、不動博士との連絡は付かない。

 先ほどの放送を信頼するなら、Nは不動博士を殺害したようだ。

 だが、Nには安全装置がある。

 人に危害は加えられないし、不正アクセスは禁止されている。

 加えて、放送がN自身によるものかの判断も難しい。Nの音声ライブラリは、研究所の職員であれば誰でも利用可能だ。


 現在の情報を基に判断するのは、信頼性の面で問題がありそうだ。

 解は、手足を縛られ洞窟に映る影を見ている自分を想像した。

 遅かれ早かれ助けは来る。

 部屋からの脱出にリソースを割くより、仕事を進めた方が良いだろう。


 解は思考を切り替えた。

 Nの空間認識のアイディアだ。

 映像情報と深度情報を組み合わせた現行方式から、2台のカメラを用い、視差から立体を把握するエピポーラ方式に切り替えてみるのはどうだろう?

 人間は蝙蝠のように、反響定位で空間を認識している訳ではない。左右の視差から立体を認識している。精度、効率の面では圧倒的に劣るが、人間と同じように2つの目で世界を判断する事が、世界の認識にどのような影響を与えるのだろうか……。

 仮説はある、実証する価値もある。

 解は簡単なフローチャートを思い描き、使えそうなライブラリ、作業コストを計算し始めた。

 いや……、Nにプログラムさせてみるのも面白い。

 Nはバイナリでフルスクラッチのプログラムが可能だが、あえて人間用のC言語でコーディングさせ、皆でコードレビューをする。それがここ最近の、解の楽しみの一つだった。


 突然、肩を叩かれた。

 驚き、振り返ると満夏が立っていた。

「呼んでも気付かなかったから」


 満夏の背後。部屋の入口には、警官が1名立っていた。

 さらにその奥。廊下からは、何やら大勢の人間の音が聞こえる。

 なるほど、先程の放送は本物だったようだ。

 解は、洞窟の入口を振り返った自分を想像した。


 時刻は23時になろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ