表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹でもヤンデレでも幽霊でも、別にいいよね? お兄ちゃん? ~暑い夏に、幽霊×ヤンデレで[ヒンヤリ]をお届けします!~(完結)  作者: 熊吉(モノカキグマ)
第六章「生きている」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

110/144

6-11:「ニエ川の神」

6-11:「ニエ川の神」


二枝川のニエは二枝ではなく、元々は[贄にえ]だった。


「えっと……、はい? 」


 まるで早口言葉のようなそのゆかりの説明に、満月はきょとんとしながら首をかしげている。

 当然、丈士も星凪も同じで、不思議そうな顔でゆかりのことを見つめていた。


「名前の、漢字が違うんです」


 言葉だけでは意味が伝わらないだろうと心得ていたらしいゆかりは、スマホを取り出すとそこににえという感じを表示し、丈士たちに見えるように指し示す。


「二枝川のニエは、ダブルミーニングになっていて、もう一つの意味は[贄にえ]。……どうも、かなり昔のことですが、二枝川の神のために、生贄いけにえを捧げる風習があったようなんです。それで、元々は、にえ川と呼ばれていたようなんです」


 生贄いけにえという言葉を聞いて、丈士も星凪も満月も、険しい表情になる。

 あまり、穏やかではないことだった。


 何かの代償として捧げものをする。

 それは、世界中に存在する様々な信仰の中で、当たり前のように行われていることだった。


 だが、その捧げものとして、生贄いけにえ、動物や、時には人間そのものを生きたまま、その命を捧げることが、もっとも貴ばれる場合がある。

 有名なのは南米のマヤ文明での生贄いけにえだが、日本でも、都市伝説や、昔話として、そういった風習が存在していたことが示唆しさされている。


 そして、その生贄いけにえの儀式が、丈士や星凪の故郷を流れる川、二枝川で行われていたらしいのだ。


「明確に、いつからいつまで行われていたのかはわかりません。ですが、二枝川では、干ばつなどで不作になりそうな時、また、逆に大雨が続いて水害が起こりそうな時などに、若い女性を生贄いけにえとして選び、二枝川の神に捧げる風習があったようなんです」

「で、でも、そんな話、聞いたことないぞ」


 丈士は、ショックのあまりそう言っていた。


 丈士が知っている二枝川というのは、自然豊かな場所で、普段は穏やかに流れていく、居心地のよい川だった。

 だからこそ、星凪があのたたり神の犠牲となるまでは、毎年のようにそこで遊んでいたし、他にも、多くの人々が二枝川を利用したりそこで遊んだりしていた。


 自分たちが、何気なく接していた二枝川。

 そんな場所に、生贄いけにえの儀式などという、恐ろしい歴史があったなどと、思いたくはない。


 だが、頭のどこかで、納得するような部分もあった。

 そんな儀式が行われるような場所でもなければ、たたり神などというものは生まれては来ないのだろう。


「ずいぶん古い話のようですし、百桐先輩が聞いたことがなくても、しかたないと思います」


 ゆかりは丈士の言葉にうなずくと、「これは、昔話や伝承に詳しいお父さんの知り合いから聞いたことなのですが」と前置きして、二枝川で行われていた生贄いけにえの儀式の顛末てんまつを教えてくれる。


「二枝川での生贄いけにえの儀式は、どうやら、安土桃山時代までは、ひっそりと続けられていたようです。ですが、江戸時代の初期にすたれたようです」


 江戸時代の初期と言えば、今から何百年も昔のことだった。

 元々、生贄いけにえの風習などあまり大っぴらに言えるようなものではなかっただろうし、長い年月の間に人々はかつて存在した忌まわしき儀式のことを忘却していったらしかった。


「おそらく、あのたたり神は、かつて二枝川で行われていた生贄いけにえの儀式の犠牲者たちの怨念や無念が積み重なって、たたりとなってしまったものなのだと思います」


 ゆかりの説明には、説得力があるように思えた。


 いくら、干ばつや水害を防いで多くの人々を救うためとはいえ、自分からすすんで生贄いけにえになりたいと思う人は少ないだろう。


 それでも、何人も、何十人もの人々が、犠牲とされた。

 その無念の感情や、理不尽な死への恐怖、怒りが二枝川の水底みなそこに溜まり、よどめば、たたり神が生まれるのはあり得ないことではない。


「あれ? でも、ちょっと、それっておかしくないか? 」


 だが、丈士はそこで引っかかりを感じていた。


生贄いけにえの風習が断たれたのは江戸時代の初期だったんだろう? だったら、どうして今まで二枝川の周りで霊的な事件が起きなかったんだ? 」


 あのたたり神が二枝川の神で、生贄いけにえにされた人々の怨念によってたたり神となったのなら、もっと以前から様々な事件を起こしていてもおかしくはなかった。

 だが、丈士が知っている限り、星凪が犠牲となるまでは二枝川の周辺で事件や事故が起こったことはなく、そこは子供が安心して川遊びできるような場所だったのだ。


「実は、そこが大切なことなんです」


 だが、ゆかりは丈士の疑問に、「待ってました」と言わんばかりに得意そうだった。

 どうやら、そういう疑問が出てくることを予期していたらしい。


「あのたたり神、実は過去に一度、退治されていたんですよ! 」

「「「なっ、なんだってぇっ!!? 」」」


 そのゆかりの言葉に、丈士も星凪も満月も、一斉に身を乗り出していた。


 その3人の驚きように、ゆかりはさらに得意そうになって、おそらくはゆかりの家であるお寺の蔵に所蔵されていた古書を取り出し、しおりの挟んであったページをめくって見せる。


「江戸時代の初期に生贄いけにえの風習が断絶したことともかかわりがあるんですが、古い時代の霊的な事件の記録などをまとめたこの本によりますと、生贄いけにえをやめた時にこのたたり神が出現して、そこで、退治されているんです」

「ど、どうやってアイツを倒したんだ!? 」


 丈士は興奮しながらそうたずねていた。

 治正と、復讐は考えない、と約束はしていたものの、やはり、あのたたり神を放っておくことはできないし、退治できるのならそうするべきだと思うのだ。


 そんな丈士の様子に、ゆかりは機嫌良さそうに説明を続ける。


「どうやら、当時すでに二枝川の神はたたり神となっていて、人々に生贄いけにえ頻繁ひんぱんによこすように要求するようになっていました。ですが、江戸時代初期にどこかから移り住んできたある一族が、生贄いけにえとして選ばれた一族の若い娘を守るためにたたり神と戦い、[角つの切り]と呼ばれた太刀で退治したんだそうです」


 だが、丈士はその説明を聞いて、少し心配になって来る。

 なんだか、おとぎ話や、作り話のように思えてきてしまったのだ。


 二枝川で生贄いけにえの儀式が行われていて、その犠牲者たちの怨念によってたたり神が生まれた。

 そこに疑いの気持ちはなかったが、たたり神と戦っただの、つの切りなどという太刀で退治したなど、どうにも[物語]っぽすぎる。


 それに、そもそも、1度退治されたものが再び復活したのはなぜかという疑問が残る。

 神社の合祀ごうしがきっかけだとしても、それだってもう100年は前のことで、今まで何もなかったのがおかしいのだ。


 だが、丈士たちは、その疑問について話し合っている余裕はなかった。

 突然玄関の扉が開く音がして、誰かが満月の家にやって来たからだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ