表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/36

第9話 帝国の悪魔

 俺は家に帰って、まず書斎に向かった。


 なぜ書斎に行くかというと、この世界の常識をある程度理解するために、本を読もうと思ったからだ。


 まだ俺はこの世界に生まれて6年しか経っていない。貴族の息子であるため、幼い頃からある程度は教育されているが、基本的にあまり真面目に受けていなかったため、知識に穴は多い。


 それだけなら、直ぐに常識を調べなくともいい。

 なぜなら俺はまだ6歳、子供だ。

 子供が常識を持っていないなんて当たり前のこと。

 普通なら焦って常識を覚えこもうなんてしなくてもいいだろう。

 生きていれば自然と身について行くのが常識というものだから。


 だが、俺の場合、前世の記憶、前世の価値観、前世の常識というものを身につけてしまった。


 当然、この世界と前世では、価値観や常識は違っているだろう。

 だから早急にこの世界の常識を覚えなければ、俺は前世の価値観で物事を考え、前世の常識で行動するしか出来ない。


 別にそれがこの世界でも通用するなら何の問題もないが、通用しなかった場合、少しまずい。


 例えば、皆が右に歩いているのに、俺だけ左に歩いていたら、間違いなく悪目立ちするだろう。


 悪目立ちは好感度を稼ぐ上ではあまり良くないと思う。

 目立つことは大切だ。最初の印象が強烈なほど、覚えてもらいやすいし、そっちの方が好感度を稼ぎやすくはあるのかもしれないが、それでも、他人と全く違う価値観というのは集団で、浮いてしまう。


 集団で浮いてしまったら、どうやって好感度を稼げばいいかはわからない。


 前世では、いつも集団の中心か、その一歩外くらいにいつもいたから、浮いた状態の立ち回りなんて何もわからない。


 だから、集団に溶け込んだ方が俺的には好感度を稼ぎやすいと思う。


 それに、前世の価値観ではいいと思ってやったことが、この世界では悪いことだった場合、目も当てられない。


 せっかく稼いだ好感度が、そんなことでパーになったら目も当てられない。


 だから、とにかく常識は早めに覚えなければまずい。


 そんなことを考えていたら、書斎についた。

 書斎にはあまりきたことはなかったな。

 別に本が好きでもなければ、書斎に行く意味はほぼ無いだろうから当然か。


 俺は扉を開け、中に入った。


「いいですか、分かりましたね」


「はい!頑張ります!」


 そこには使用人が2人いた。

 一人はエルミだ、そしてもう一人は見たことはある。

 名前は知らない。


「あ!イヴィル様!」


「っ!?コラ!何故名前で呼んでいるのですか!若様とお呼びなさいと言ったでしょう!若様、誠に申し訳ありません、この使用人はまだ新人でして、必ずきちんと教育いたしますので、どうか、この使用人にご慈悲をいただければ、」


 ん?エルミって新人だったのか?

 そうだったのか。

 使用人の顔なんて覚えようとしてこなかったから、誰が新人で誰がベテランかも分からない。


 ちゃんとこれも覚えないとな。


「大丈夫だ、気にしなくていい」


「・・・え?」


 え?

 沈黙が訪れた。何事?


「は、はい、かしこまりました、エルミさん、若様の寛大な心に感謝しなさい」


「は、はい!あ」


「大丈夫だ」


 俺はエルミの発言を無理やり遮った。


 あっぶな、なんだこの使用人、寛大な心に感謝しなさいとか、俺に恨みでもあんのか?


 まあいい、おそらくこの2人はここの掃除のためにこの部屋にいて、先輩使用人が、エルミに掃除の仕方等を教育しているところだったんだろう。


「俺はあちらで本を読んでいるから、俺のことは気にせず、仕事をしてくれ」


「・・・」


 ん?さっきから先輩使用人の様子がおかしい。信じられないものを見るような目でこちらを見てくる。


 どうしたんだ?


「・・・はっ!か、かしこまりました、若様、エルミさん、さっき教えた通りにやって見なさい」


「は、はい!頑張ります!」


 声が大きい、煩い、耳障りだ。

 本のあるところでは静かにするべきじゃないのか?


 いや、これも前世の常識ってだけで、この世界では本の前では騒ぐのが普通という可能性もあるか。


 まあいい、適当に読み漁っていこう。


 俺は適当な本を手に取った。


「[帝国の悪魔]、ねぇ」


 変な本を取ったかもしれない。

 まあいい、読むか。






[帝国の悪魔]


 アルストライラ歴397年、我がアルストライラ王国と、隣国のヒルドルガルド帝国の本格的な戦争が始まった。


 我が王国は、人間やサマオーウィスプは勿論のこと、エルフ、ドワーフ、獣人、魚人、蜥蜴人、翼人、巨人、鬼人などなど、多種多様の人種がいるが、あちらは人間単一種族の国だった。


 確かに、帝国の人間の数は、1種族にしては多かった。

 しかし、人間とは数の多さだけが取り柄のような種族だ。


 エルフのように魔法に優れているわけでもなく、ドワーフのように鍛治に、力に秀でているわけでもない。

 獣人のように高い身体能力を持つわけでもなく、魚人のように水中を自由自在に泳ぎ、水があるところではかなり強いと言ったこともない。

 蜥蜴人の様に硬い鱗を持つわけでもなく、翼人の様に空を飛べるわけでもない。

 巨人のように大きな体と力を持っているわけでもなく、鬼人のように達人的な技量を持つわけでもない。


 特に秀でたところも持たない中途半端な種族、それが人間だ。

 それに、数は多いとは言ったが、所詮それは単一種族にしてはという話。

 王国全体の人数は圧倒的に帝国より優っていた。


 つまり、なんの強みも持たない人間達の国なんかに、数でも質でも勝る我が王国が負けるはずがないと、我々の勝利は間違いないと、国民の誰もがそう思っていた。


 あの、帝国の悪魔が現れるまでは。


 初めは順調だった。いや、順調ではなかったのかもしれない。


 何故なら、我々は一度も開戦することなく、4つの街を落としたからだ。


 そう、一度も開戦することなく。


 敵はいなかった。

 街はもぬけの殻だった。

 敵兵どころか街の人間すら誰一人としてだ。


 それに我々は違和感を抱くべきだった。

 我々は慢心していたんだろう。

 きっと、我々王国に恐れをなして逃げたんだと、皆そう言っていた。


 逃げることしかできない帝国のなんと弱きことかと、皆で散々騒ぎ回っていた。


 我々は慢心していた。油断していた。

 戦争に来ているというのに。


 もし、あの時油断も慢心もなければ、未来を変えることができたのかも知れない。


 いや、結局は同じか。生き残る人が少し増えるだけで。


 その後、5つ目の街に向かって侵攻している時、たった一人の人間が我々の前に立ちふさがった。


 その人間は光を全て吸い込むような黒い髪に、この世の悪意を詰め込んだかのような黒い瞳をしていた。


 我々は侮っていた。目の前に悪魔がいるというのに、それに気づかずにいた。


 その結果、我々は、私一人を残して全滅した。

 夢を見ているようだった。質の悪い悪夢を。


 雷の雨が降ってきた。台風が発生した。地面一帯が燃え盛った。氷雪に閉ざされた。突如、大量の水が現れ、大渦が発生した。大地が揺れ、裂け、皆を飲み込んだ。


 何故、私だけ生き残ったのか分からない。

 もしかしたら、あえて見逃されたのかも知れない。

 それとも、単純に私の存在に気づいていなかったのかも知れない。

 だが、私は生きた。生き残った。

 だから、なんとしてでもこのことを国に伝えようと、私は王国に全力で走って行った。


 この悪魔のことを伝えなければ、国が滅んでしまうと思ったからだ。


 ・・・いや、違う。私は怖かった。ただただ帝国の悪魔が怖かった。

 だから帰りたかったんだ。皆のいる王国に。


 とにかく私は全力で走った。

 そして、私は国についた。

 その時は、まだ悪魔はやって来ていなかった。


 だから私は大急ぎで皆に伝えた。


 帝国に悪魔がいたと。我々の部隊は、私一人を除いてその悪魔に殺されたと。

 その悪魔は火も水も氷も雷も風も地も操り、火なら、一帯が一瞬で火の海に、水なら、川も池も海も近くにないのに、大渦を発生させ、氷なら、一瞬の後にその場を冬に変えて、雷なら、空から無数の雷を降らして、風なら、台風を呼び出し、地なら、大地を揺らし、大地を裂くと、私は精一杯皆に伝えた。


 そして、私は牢屋に入れられた。


 敵前逃亡の罪だと。


 誰も私を信じてくれなかった。

 当然だ。私だって自分で見なければ、皆が目の前で死ななければ、信じるはずがないのだから。


 そして、帝国の悪魔は、


「飽きたな」


 次の本を探すか。


 一応それなりに読んで見たが、この本からは常識を学べそうにない。


 次を読むか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ