表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/95

月日は流れた、もうスコッパーするのは難しいのが現状なのではないだろうか?


 書き手でナンパな人が多くなったと云うのは、確かにある、

 スコッパーして、百人に一人でも当てられれば、十二分だったのかもしれないが、その倍率が上がりに上がってる感じ。

 もちろん、今はスコッパーさえしてないので、知らんがな、多分推察でそうだろうと俺は断ずる。


 さて本題だ。


 なろう小説の良さは、ネット小説の良さとも言い換えれるが、商業でできない事を平然とできるし、可能にする点。


 例えば、凄い戦闘描写というモノがある。

 俺が言う凄い戦闘描写とは、情報価値が圧縮されているモノだ。

 一度読んだだけでは、相当に頭が良いか、相性が良くない限りは、情報として最大最適に処理できない感じの奴だ。

 精読するか、何度も何度も読んで、自分の中で情報を保管して、初めてまともにイメージできる感じ、


 そういったモノは、絶対にライトには受け付けない、

 言うなら勉強的な内容になるからだ、

 ストレス展開どころじゃない、暗号解読を自主的に行うレベルだ。

 英語で書かれた文章を、日本語に訳するレベルだろう?


 だが、それによって得られる情報価値は、リアルで経験する素晴らしい、素敵な経験すら優越する場合がある。

 俺は言うが、ライトで経験できる媒体である、ちょっと頭が良いだけで、超一流レベルの人間に至れる可能性があるのならば価値がある、だ。

 現実世界はもっともっと、遥かにより良くなっていなければ可笑しい、はずなのだ、


 でも現状は、そうではない、無能で馬鹿で、救いようが無い愚者共が溢れているのだ。


 結果・結論的な思考法から言って、ライトな媒体や、ライトな方法論では、絶対値の強度で超一流に至れる可能性は、低すぎるのだ。

 つまり勉強的な方法論や、ヘビーな媒体、それによって至れる領域の方が、有意差で圧倒的で絶対的だと、俺は言いたいのだ。


 常に意識するべきなのは、ハッキリとこれだけ。

 勉強的な、体系的な知識として纏められて、一生レベルで意識し続けられる、広範囲な知への汎用性。

 これがあり、どこまでも深い見識へ飛躍し、果てしなく昇華し続ける、一線という一線を掛け値なしに超越し続けるような、

 現実世界の全てを越えて、確実な意味と価値があると、永遠に自覚できるような、内容を伴った内容である。


 もちろんコレは、究極的に極端な話だ。

 もっと軽く言うなら、商業的な作品との差別化、むしろコレだけ意識していれば、大概は十二分に良いのかもしれない。

 ニッチなテーマでも良い、面白さとして有意差で変化をつけるだけでも十二分。


 例えば、物語の初頭で、メインヒロインだと印象付けた女の子との話から、

 物語が突然方向転換して、サブヒロイン的なヒロインと付き合いだして、最期までメインのヒロインは置き去り、

 不憫でどうしようもない感じの展開で、最終的にまあ、そんな感じで終わる、とか。


 魔王と勇者が存在する世界で、ただの村人視点で、ひたすらに進む世界の情勢を、酒場で聞くだけの日常閑話な日々の話、とかな。


 まあ上げればキリが無いが、まあ大体こんな感じ。

 聞いただけで、超大作な気がしない。

 むしろ、そんなテーマで絶対に超大作には成らないだろう、として、商業的な趣が皆無な感じだ。


 又は他に、とにかく情報量の多過ぎる物語だ。


 リアリティーのある世界観を意識し過ぎて、組織間の関係や、物語のキャラクターの背景やら、なにやらかんやら。

 ヒロインの指先の繊細な感覚、色彩、花瓶の光の当たる角度、明度の微妙過ぎる加減、変化模様、etc,etc

 とにかく物語一つとって、世界観として意識するべき事が多過ぎて、リアルの物事なんか全て軽く思えるくらいに、とにかく重すぎる物語だ。


 こういうのは先に言った感じからすると、只管にヘビーな内容。

 酷く勉強的な趣が出てくるモノだ、理想的な物語の一つの形だと個人的に心得る。


 処理するべき情報が多過ぎるので、一度読んだだけでは、大枠を理解できないのだ。

 何度も何度も読んで、精読して、初めて物語の良さが分かる感じ。

 そう、こういうのが良い、いや、こういうのが読みたいのだ、個人的な話になってしまうが。


 まあ他にも腐るほどあるのだ。


 例えば物語のキャラクターで座談会、とかな。

 作者が絡んできてインタビューとか、いやコレくらいに成ると正直下らな過ぎて、駄目なレベルだったりするのだ。


 そういうのは駄目なのだ、例えば下ネタ過ぎるとか、意味が分からん過ぎるテーマとか設定とか色々ある。

 情報量が多い、これはニッチなテーマにしても、

 とにかく現実において第一に、深い価値、稀少価値、実のある内容じゃないと、お話にはならないからお話にできない。

 

 至極当然、乱暴に、だろうがよ、とかうざったらしい語り口調で、

 この、うるさ型の教師のように管を巻いてるだけとか、でも、本当に駄目なのだろうか?


 さて、こんな、そんな物語は、商業はもちろん、なろうでも有名には成りはしないだろう、絶対にな。

 一部のコアなユーザーにも、見向きもされない、超絶にコア層に向けた話ですらない。


 現状のなろう、そもそも有能で優秀なスコッパーは少なく、絶滅危惧種だろう?

 ちょっとファンがついても、他のライトな、ちょっとでもファンがついてる物語と競合して、

 簡単に底の底まで埋もれてしまう。


 そもそも、そもそもの前提として、こういう深い内容の物語は、一見してライトな内容の物語と見分けがつかない

 

 そう、深く読んでくれない。

 初めてのその物語の、内容とか深さとか、全てが分かって深い面白さを堪能できるなんて。

 そんなの費用対効果が悪すぎる。

 深く読んで、労力が無駄ならハッキリ言って、ありえないほどの損失だ。

 だって、だったらば、はずれが無い作品、前評判の良い作品、商業で一線越えた作品。

 それを深く読んだ方が、遥かに何十倍も良いのだから。


 だがそれでも、なろう小説の良さは無くならないのだ。

 だって、なろうでは書く人口が増える傾向にある、

 これは、真に高次元な情報価値を極めるにはどうしたらよいか?

 それを、直観的にでも自覚し分かっている、見込みのある無能者、バカで探究好きな、読んでくれる奴が居るからだ。


 励めよ? 全力全開で頑張れよ? それが、”しっかり生きる、”って事だ。


 この世界では超一流以外は、何の意味も価値も無い。

 少なくとも”俺にとっては”、だ。

 本当に無意味で無価値な、語るまでもない、それは最底辺以下のモノだからだ。


 率直に確かに、リアルな戦場で生きていないのだから。

 ハッキリと”馬鹿共”。

 評価点以下にされるかもしれないなぁ?


 だが、先進国の歪みの中で生きて、絶対的な安全圏で生きてるような奴、

 甘ったれた理想を吐くだけしか能が無いような奴、平和主義者、

 戦うくらいなら、自ら去勢される事を望むような奴、

 ありえないほどに可哀そうな、人道や倫理って奴を知らない、薄汚い孤児奴、

 真に厳しい環境で精神をひたすらに昇華して、本当の意味や価値を自覚できた奴。


 でも絶対に、超一流以外には、マジでガチで真価を認めないモノだ。


 この世界は、所詮は支配されるモノ、支配するモノ。

 このバランスを保たなくちゃ、戦争が起きるのだ。

 なぜ? それは人間の精神が、もうずっと前からずっと、貧しいままだからだ。


 富が無くては、超一流、極上、上を極め続けて、それ以外を無価値・無意味と堕胎する。

 人間関係に恵まれていなくては、満足できないからだ。


 中国とインドの人口爆発、先進国の少子高齢化、これが意図的でないと、誰が言った?

 世界は遥か昔から、この事案に向き合って、建設的に計画的に世界を進めてきた。

 絶対的に、世界大戦が起きた原因として、人間の精神の貧しさは外せない絶対要素だ。


 だから最低限の豊かさの為に、そんな下らないモノを維持する為だけに、支配される人口を八割くらいにしている、現状がある。

 今をもって変わらない事実だ、現実、変えられない現実。


 だがそろそろ、変えても良い頃合いだろ?

 なんで、戦争から何年たったか知らない、周囲に二流以下の芸術が溢れていてもしらない。

 時代は変わったはずでは? もう”今”を続けて絶対に、良いはずが無い、はずだ。 


 一流の集団からは、必然的に超一流が生まれるように、

 そろそろ究極の幻想を作るべきだ、それを人間が体現していくべきだ。


 何をしても良いのだ、手段は幾らでもある、描けるテキストは無限のようにある。


 言い訳はできないだろう。

 周りには一流、程度とは断言できる、

 光り輝ける世界、イロトリドリのヒカリに満ちた。芸術品が溢れているのだ。

 これで精神の豊かさだ、明瞭なほどに体現している、これが幸福の輝きでなければ、なんだ? いったいなんだ?

 これを”満足””100%”とできないのならば、人間に意味などない、価値などない、

 誇るべき、掲げるべき大義も、プライドも、信念も、最小単位の尊厳、それすらも、なにもかもが、無い。

 

 知るべきなのだ。

 この、ただただ己の精神の未熟さを、貧困さを、

 人生という場で表出するだけの結果に成るのは何なのかを、

 これは必然なのだ。


 だからこそ、超一流以外には、絶対に意味と価値を認めてはいけない。

 そもそも認識すらできない、だってそれが近い将来、当たり前という事に成る。


 人知を超越したAI・IPS細胞で臓器を入れ替える・3Dプリンターと粒子演算CPで環境再現と人間の脳の電子再現。


 何でもありで、何でもある、それが真理だ。

 唯一無二に”しっかり生きる”とは、根本的に超一流を自分らしさとすること。

 そして、ひたすらにソレに向かって邁進し続ける事、ただそれだけの事なのだから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ