紙コップになった男の子〜ホラーver.〜
れみ成分多めです。スプラッター注意。
朝起きると、僕の顔は紙コップになっていた。真っ白で、何の模様もない。さわってみると、頭の後ろまでさらさらしている。
夢かと思ったけれど、洗面所の鏡にはやっぱり紙コップがうつっている。青いパジャマを着た体の上に紙コップが乗っているのは、なんだかおかしかった。
ごはんよ、とママが言った。僕はいつものように自分の椅子に座った。テーブルにはパンとサラダとあたたかいミルクがあった。でも、どうやって食べたらいいのだろう。
「何だ、食べないのか」
パパが心配そうに言った。ママはエプロンで手を拭き、ちゃんと食べなくちゃ、と急かすように言う。仕方がないので、僕は頭を傾けて、紙コップの中にミルクをそろそろと流し込んだ。パンもちぎって、ぽいぽいと入れてみた。不思議なもので、お腹がいっぱいになった。
ママはにっこり笑い、着替えちゃいなさい、と言った。立ち上がると、頭がぐらりとした。
学校のげた箱でくつをはきかえていると、背中を押された。僕はよろっとして、頭からミルクをこぼしそうになった。
「おはよ、リク」
サエコがにやにやしながら僕の顔を見ている。おはよ、と僕は言った。サエコはスカートのポケットをかき回し、銀色の紙切れを出した。ももキャンディと書いてある。
「これ入れていい?」
「ゴミじゃん」
「来る途中でなめてたの。ゴミ箱にすてたら先生にばれちゃうでしょ」
嫌だと言ったらどうなるだろう。サエコは怒ると乱暴になる。頬をつねられたり、髪の毛を引っ張られたりするのは怖い。でも、今の僕は紙コップだ。頬も髪の毛もない。
「そうだね。早くすてたほうがいいよ」
僕はサエコをつかまえて、頭の中に放り込んだ。サエコの金切り声が、僕の中に吸い込まれていく。暗い宇宙を、小さなゴミが落ちていくようだった。
教室に入り、かばんを置いた。みんなは僕の顔を近くで見たがった。さわったり、中をのぞいたり、押してへこませたりした。
「こいつ、ボコボコにしようぜ」
「さんせー」
「さんせー」
リーダー格の男子と、その子分のような子たちが一斉に飛びかかる。僕は腰をかがめ、頭を突き出した。殴ろうとした手が紙コップの口に入り、勢い余って体ごと転がり込む。一気に三人ほど飲み込んでしまったので、さすがに頭が重い。新鮮な空気が吸いたくて、僕は窓を開けた。
庭には、色とりどりのスミレが咲いている。むらさきや黄色の花びらがいちめんに揺れて、僕は思い出す。小さい頃は、花になりたいと思っていた。甘い香りで虫を誘い、ばっくりと飲み込む食虫植物になりたかった。
日直のハヤトが来て、となりの窓で黒板消しをはたいた。風がふくと、虹色の粉が僕のほうに流れてきた。吸い込んだら花になれそうな気がした。
ハヤトが振り向いた。
「ごめん、かかった?」
だいじょうぶ、と僕は言った。紙コップなので、花粉が飛ぼうが黄砂が吹こうが何ともないのだ。ハヤトは感心したように僕の顔を見た。
「いいなあ。おれも紙コップになりたかった」
「本気で言ってる?」
「うん。すげーかっこいい」
クラスに一人は、こういう変わった人がいるものだ。
次の時間は図工だった。先生は教室を見回し、今日は欠席が多いですね、と言った。あれからまた二、三人、僕の頭の中に落ちてしまったのだ。
「今日は紙工作をします。皆さん、材料は持ってきましたか?」
やべ、忘れた、とハヤトが言った。他の子たちは牛乳パックや空き箱を出して、さっそく作業に取りかかっている。
「忘れた人は、お友達に分けてもらってください」
しかし、今日はお友達の数がとても少ない。僕が食べてしまったせいだと思うと、急に申し訳なくなった。ハヤトは図工が得意で、いつも5をもらっているのだ。
「よかったら、僕の使っていいよ」
「でも、悪いよ」
「大丈夫だよ、こんなに大きいから」
僕はカッターを出して、自分の持ってきた箱を半分に切ろうとした。しかしそれよりも早く、ハヤトが鋏で僕の首を切り落としてしまった。
「ありがとう。リクって太っ腹だな」
ハヤトは僕の頭を逆さまにし、赤い画用紙を貼った。こびり付いた血も、これで目立たない。首の切り口が少し残っていたので、丸めた新聞紙を上に乗せ、サンタクロースの顔を描いた。
「うわあ。上手だね」
ベルトや髭など、細かいところまで綺麗に作られている。首の継ぎ目にも丁寧にテープが巻かれている。何といっても、僕の頭でできていると思うと気分が良かった。
「まあ相沢くん、上手にできましたね」
先生も褒めてくれた。自分のことのように嬉しい。こんなにかっこよく生まれ変わった紙コップは、他にないだろう。
「湯川くん、あと五分ですよ。何を作るか決めたんですか?」
先生は僕のほうに目線を移して言った。僕ははっとする。うっかり、自分の工作を忘れていた。もう頭がないので、たくさんのことを覚えていられないのだ。
僕は目の前の箱を見つめ、考えた。そして、首の切れ目だけでうなずいた。
「はい。この箱で新しい頭を作ります」