表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の好奇心は人をも殺す  作者: all
靴下を履けない本編
44/59

恐怖相手の対処方法

「……いた! エリック君いた〜。 全く心配させないで……って……えっ!? ちょっとな大丈夫なのその顔!!」


「おいおい、冗談じゃねぇぜ……」


 声を荒らげられるほどに、ひどい顔をしているのだろうか。


 それにしても何時間こうして居ただろう……。


 よく見ればもう日がなく、星がきらめく良い時間。


 それでもまだまだ浅い、明るい夜。


「誰にやられたの! 誰に脅されたの!? ほらお姉さんに言いなさい。ちょっとぶん殴って来てあげるから!!」


 …………。


「……そういうとこ見ると、本当に継承権あるやつだとは思えねぇな。感情のまま動かないよう、教育されてるもんだろうに」


「それについては異議を唱えるけどね……ちょっかい出すだけなら二人に見つけたって言ってきて。すごく心配しているはずだから」


「それについては同意を唱えてやんよ。んじゃちょっといってくらぁ。この場は任せるぜ」


「……うん」



―――――――――――――――――――




 ……一人、方向転換し離れていく。


 静と佇むこの二人の場。


 かすかに聞こえるは、遠ざかる足音。


「…………」


 時経てば静寂が支配し始めるが、覆うように小枝や葉が風で靡くその音際立つ。


 その怒気抑えたのか、静かに座り込むような音。


「…………」


 ……さて、二人となりて何分ほど経っただろう。


 夜の暗闇は一刻一刻とその深みを増していくが、先ほどとあまり変わっていないよう。


 彼女と彼、静寂の時から未だ一言も交わさず。


 二人は、座り込んだその場動かず。


 その場を奏でるのは、やはり風の歌声。


 ……それが、正しかったのか。


 何時の間にか歌声の隙間から、安らかな寝息が聞こえてくる。






 無理に聴き出すことがなかったからだろうか。


 すぐ隣に人がいるというのは、それ程に意味があるのだろうか。




―――――――――――――――――――




 ……私は、この状況を想定しなかったわけではない。


 この想定を回避するために、一番簡単で、一番楽な方法で切り抜けようとした。


 それでも、私のことは私で少しは理解してるつもりでいる。


 心の弱さからくる失敗、悪意からくる恐怖。


 成功率が決して高くないであろうということは分かっていた。


 それでも、今回の失敗(コレ)は結果的としての失敗ではなく、回避可能の失敗を踏んだのが事実で現実。


 だからこれは後者の失敗であり、そして私はこれからも失敗を繰り返すのだろう。




 だから私は、自分の身に起こる、人生で歩む道上にある失敗(じらい)を想定し続ける。


 これ以上、この小さな自信を無くしたくないから。

 これ以上、私が沈み行き染まるのを見たくなから。


 踏んで、爆発しても、その知識と経験を守りたいから。


 それだけのカバーが出来る、そんな技術と力も手に入れよう。


 止まるほどに歩幅を小さくしたり、道を踏み外す程に方向を間違えたくないから。


 全ての損失を時間で巻き戻せるように、私は失敗の先をも想定しよう。


 どれだけの失敗を重ねようとも、最後には私を成功に導きたいから――






 私は未来を想像する。

 私が未来を創造する。






 他の誰にも、私を操作することは許さない。


 さぁ、夢から覚めよう、朝日を浴びよう。 


 今日という一日を始めよう。




―――――――――――――――――――




 授業終了、放課後、決闘の場。


『さーて、今日も決闘です! 


 成り立ての実力者には挑戦者が集まるのも当然ですが、ここまで長く予約が続くのも珍しいことでしょう!』


『としても仕方ない。エリック君の見た目然り、歳然り。


 当たり前のように、二度目を申し込んでいる人もいる』


『とまぁ、話題に事欠かないエリック選手ですが、なんと今日は自身に賭けておりません!! 


 全くもってゼロです! 


 何か思うことがあるのか? 今日は挑戦者にとって運の良い日なのか!?』


『来たね、エリック君。……ちょっと顔がやつれてて、調子がよさそうには見えない』


『体調不良か? しかし、こればかりは仕方ない!


 八歳が自己管理を徹底する事は難しいでしょう』


『まず八歳が今日までずっと体調崩さなかった事、それだけでも凄い事。


 ……やっぱりエリック君が実力者になっているのは反対』


『さて、対戦相手も位置についたようです。さぁ結界が張られ始めま…… 』


 放送は、いつもの様に小さくなり、聞こえなくなる。


「今日はよろしく頼むぜ? 実力者さんよ」


 私が賭けてないと知って、更にその顔が醜くにやける。


「……両者用意!」


 大胆不遜に大きく、わからないほどに小さく、沈み込む顔。




 ……さぁ、始めよう。


 ここは舞台だ。


 私が主役で貴方は的。


 私と彼は戦うのではなく、私がただ高みで蹂躙するだけの舞台。


 その舞台、例え審判にも弄らせるつもりなし!




「始め!」


 「地の意思よ その見は盾となり 現世に身を映し出せ」


 作戦名(パターンネーム)、固定小範囲砲台。




―――――――――――――――――――




 この前、後衛は砲台であると言ったのを覚えでいるだろうか。


 機動力は最低、防御も紙、それを持ってしても圧倒的な空間制圧力があればいいと。


 それが砲台としての役割だと。


 但し、それはチーム戦、集団戦であれば、である必要があるとも言った。


 個人であれば、バラマキ弾やピンポイント無反動射撃が必要だとも。


 なら個人で勝利するのではなく、個人で()()()けるためには?


 相手を全て一撃で沈めるという考え方がそれだが、かなり安定に欠けるだろう。


 強者に弱く、弱者の集団に強い典型になる。


 その一撃をくぐり抜けられた後の対処が難しい。


 だから私は、多少空間制圧力の伸び代を削ってでも、機動(かいひ)と防御に力をつぎ込む必要がある、と考えた。


 回避・奇襲力に富んだ移動砲台。


 何者の攻撃も受け付けない鋼鉄砲台。


 どちら片方だけでは、やっぱり前項の一撃砲台のような弱点が頭を覗かせる。


 上記二つの複合砲台という後衛ならば、命を大事に逃げに徹する事が可能で、


 大抵の強者相手でも、弱者集団相手でも、どちらでも生き延びようとする事が可能。


 敵わなくても、生き延びる確率は上がる。




 ……実力が低い相手と分かっていて、


 それでも相手に恐怖を抱いているのなら……その相手は蹂躙しろ。


 


 力の差を思い知らせて、自分の立ち位置を安定させろ。


 私の身は絶対安全で、自分は必ず生き延びると思い込め。


 心に鎧を纏い、周りに盾の壁を創り、それでもまだ悪意で揺らされるようならば、


 やっぱり、同じように相手を真正面から見るのをやめてしまえ。


 さらに相手を知ることさえやめて、相手の情報を忘れてしまおう。


 彼はもう私にとっての(てき)ではなく、私にとって唯の(てき)であり、


 近づくことも許されず、ただそ蹂躙されるまでの存在であると、


 その身に思い知らせよう。




―――――――――――――――――――




 短縮詠唱とはいえ、なんの抵抗なく、私の周りに石の盾が作られて。


「その光 世界に散らばるその身の力 屈折し 意味を成し 私が望む景色を映し出せ」


 上に開いている穴から、神のように空から的を見下そう。


「清き澄んだ水の意思よ 球となりて敵を射よ」


 私からこぼれた水は意思を持ち、相手を妨害し、その場に押しとどめれば……。


「天へ地へその身を落とす雷の意思よ その身は帝の槍 逆巻いたその鋒 雷纏いてその地へ落ちよ 

 黒雲(ハスタ・ヌーベース)投擲(コニエクティス)!」


 圧倒的な攻撃(エネルギー)で蹂躙しよう。


 そうすればほら、私の勝利だ。






 ……実力者の中でも比較的早く授与し、精神的にも認められ選ばれた者は、学校の治安に対して口を出す権利があるらしく。


 正当な理由と証拠があれば、程度に応じて先生監視の元、私刑が許可される。











 ……その後、私への挑戦キャンセルが二桁単位で出たとか出てないとか。

『しりあす』は現実的な日数でも、物語の話数的にも長く続かないのが私の物語。


と、いきたかった……。


火曜日ぐらいに仕上げられるかな〜とか思ってたらこれだよ!


結局いつも通りだったよ!


とりあえず、基本物語としての一末の結末はしっかりとハッピーで終わらせます。なんせ物語なんだもの。


エリック君にしっかり理由付けもしましたしね。


谷は低く、山はできるだけ高く。


あ、私のスペックと同等で、精神や記憶等が私の理想となっているのがエリック君。


それが主人公というのもこの物語のコンセプト。



それと今回、すっごく視点がコロコロなってますね。


あんまりよろしくないのですが、私の我儘だ。


邪法も勉強ということで。


正しい思考が面白い物語を生む、とは限らないものなんですよ?(言い訳)


それでも、作者のポエム状態! が滲み出てきてちょっとな〜と思ったり。


ロマンだもん、仕方ないんだもん、砲台カッコいいよね!




まぁこのとおり、私は時折暴走を自重しません、強行します。


私の作品でありますしね。


それでも良かったらまた次話で。



後書きすっごく長いね!


追記、やっつけラテン語で『黒雲の投擲』の当て字。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ