表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不知火血風抄  作者: 高倉麻耶
二章
11/134

二 其の陸

 母屋には幾つもの部屋があり、奥には大広間があった。毎月、朔の夜はこの大広間に全員を招集し、皆で会食するのだという。そして、彼は八畳ばかりの部屋をひとつ与えられた。


「この屋敷では皆、四人か五人の相部屋に入ってもらうのだが、それではおまえに都合が悪かろう」

「わたしに不都合はない。むしろ、おまえのほうに不都合なのではないか」

「なぜだ?」

「何かあれば斬って捨てる」


 錦は可笑しくて堪らない、といった様子でまた笑った。その屈託の無い笑い方は、いちいち彼の癇に障る。


 錦が障子を開くと、中にいた幾人かの男が頭を下げて挨拶した。彼らはいずれも顔なり躰のどこかに、大きな疵や斬られた痕を残している。炯々たる眼光からも、それぞれに尋常ではない生き方をしてきたことが窺える。


「こいつは『不知火』、今夜からの新顔だ。やさ男だが腕は立つ。ただし口はきけんからな」

「承知しました」


 彼らの中で最も年長と思われる、隻眼の男が答えた。片目を眼帯で隠したその男と、視線がぶつかった。油断なく彼を観察している。できそうだ、と彼は思った。


 廊下の角を曲がったところで、錦はふと思いついたように立ち止まり、そっと耳打ちした。


「此処には男ばかりしかいない。もし斬りたければ好きなだけ斬るがいい。まあ、飯どきだけは遠慮してもらいたいがな」


 口を開こうとすると、そこに指を突きつけられた。


「ただし、声を出すな。出したらどうなっても知らんぞ」


 それだけ言うと、錦はその場に彼を残して大股に歩き去った。


 *


 何日か屋敷に滞在するうち、暗黙の了解に近い数々のきまりごとが、少しずつわかってきた。


 外出・帰宅は自由だが、屋敷の者以外を連れ帰ってはならない。また、屋敷の外で錦の名を出してはならない。金は臙脂和尚に言えば、必要な分だけ渡される。ただし、あまり無茶を言うと、軽くあしらわれてしまう。


 「不知火」という名を、彼はすぐに受けれた。昔、土生家で呼ばれていた名前よりも、しっくりくるような感覚さえおぼえた。怪火の如くあやふやで、どこにも落ち着かず、この世とあの世の境をふらふらと彷徨っているような自分には、ぴったりの名であるように思えた。


 屋敷には、二十人から三十人程度の剣客たちが、出入りしているようである。ずっと籠もっている者もいれば、ごくたまに顔を見せるだけの者もいる。彼らは当初、不知火にほとんど興味を持たなかった。ただ、数人の男には、しばしば「視られている」と感じた。


 ひとりは、栗田という隻眼の男。もうひとり、桜木という名の若い男。それから、赤城という長身の男。たまに、黒須という小柄な男からも、こちらを窺っている気配を感じる。その他の男たちは、各々が何事かに気を取られているようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ