考察・3 黒田官兵衛・単独黒幕説
さて……豊臣秀吉、最大の黒要素――『中国大返し』について話していきたいと思います。
『中国大返し』と言うのは何か、と言いますと……信じられないほどの行軍速度で、中国地方から京まで、あっという間に引き返した史実の出来事です。
最初の考察でも少し触れましたが『本能寺の変』が起きた時、秀吉は中国地方で勢力を持っていた、毛利と言う大名の城を攻めていました。確か、川をせき止めて城の回りを取り囲み、兵糧攻めで長期間に渡り包囲を敷いていました。そろそろ相手も音を上げて陥落か――って所で、秀吉は『本能寺の変』が起きた事を知るのです。
何故知ったのか? と言いますと……明智光秀の手の者が、包囲中の城に入り込もうとした所を見張りに発見、捕縛の後に毛利側に当てた手紙を奪い取り、状況を知ったとされています。
慌てて秀吉は、戦闘中の毛利と講和を開始。城の城主が腹を切れば、即座に包囲を解いて、他の将と兵の命を保証すると言います。もうボロボロだった毛利側はすぐに応じ、戦闘にカタをつけた秀吉は超人的な速度で撤退。天王山で逆賊、明智光秀を討つべく行動を起こすのです。
この一連の行動……特に『中国大返し』ですが、確かに異常な速度の行軍です。織田信長の仇討ちだ! と息巻くにしても、兵が付いて来てくれるかは別の話。信長は兵站周りを強化する政策を取っていたので……他の大名と比較すれば練度は高いでしょう。が、それでも限界はあります。全くの準備なしの撤退とは、作者から見ても無理筋に思えます。
が、作者が秀吉の心情を考えると、やはり黒とは思えない。じゃあ犯人候補は誰だろうか? となりました。準備なしの行軍ではない。しかし秀吉が黒ではない。となれば――『黒幕は、秀吉の軍内部の人物』ではないかと想像しました。
秀吉本人ではなく、秀吉の側近にいる人物。織田信長がトップではなく、秀吉が天下を取ることで得をする。あるいは秀吉こそが天下人にふさわしいと考える人物――
そんな都合の良い人物要るのか? と思いましたが……歴史を詳しく調べたら、一人該当者がいたのです。
それが『黒田官兵衛』――何年か前に大河ドラマで『軍師官兵衛』が放送されました。まさにあの人物が『本能寺の変の黒幕』ではないかと、作者は想像します。
黒田官兵衛は、秀吉の軍師です。戦場において戦術や戦略を提案する人物……本来はもう一人軍師がいたのですが、この城攻めの少し前に病死しています。
……恐らく、秀吉は後釜を探していたと思います。ですが優れた人材故に、すぐに代わりが見つからない。亡くなった軍師に割り振っていた仕事と権限を、他の人間に分散した事が予想されます。勿論、黒田官兵衛にも。
これが何を意味するか……事件発生当初、黒田官兵衛の権限は、秀吉傘下内で非常に大きい。独断で兵を動かす事も出来たでしょう。彼と秀吉、そして織田信長の間にあるエピソードを考えれば、秀吉も全面の信頼を置いていたでしょうから。
そのエピソードとは……織田信長配下だった、荒木村重の反乱事件です。この武将も毛利への攻略作戦に抜擢された武将なのですが、何を思ったのか信長に反旗を翻した。何人かの武将が説得を試み、その中に……黒田官兵衛もいたのです。
交渉に向かった官兵衛ですが、説得は失敗し捕縛、幽閉されてしまいます。外部との連絡が取れなくなってしまい……これを織田信長はこう解釈しました。
『交渉に向かってから、連絡も取らず帰って来ない。反逆者も矛を収める気が無い。官兵衛まで自分を裏切った……』
状況証拠は十分。疑惑を向けられても仕方ないのですが、ここで信長は人質に取っていた『黒田官兵衛の息子の殺害』を命じます。ですが、病死してしまったもう一人の軍師は密かに匿い、秀吉も黙認していました。替え玉の首を差し出して、なんとか誤魔化していたのです。
そして一年後――裏切り者の城を陥落させ、幽閉された官兵衛が救出されます。この時軍師は病死しているのですが、恐らく秀吉が継続したのでしょう。
この話は、秀吉の美談として知っている人もいるかもしれません。部下の無実を信じ、信長に背いてまで配下の息子を匿った。本当はコレ、かなり問題行動なのですが……秀吉と信長の関係性や判断力により、丸く収まった――こう描写される事が多いです。
ですが――この一連の流れ、黒田官兵衛目線はこうなります。
「自分は誠実に説得に向かい、一年の幽閉を食らった挙句――誤解で息子を殺される所だった。秀吉様には大きな恩があるが――果たして信長は、天下人にふさわしいのか? 現に裏切り者も生んでいる。秀吉様こそ、天下を手にすべき人物ではないか……」
そう――このエピソード、黒田官兵衛が秀吉に天下を取らせ、信長を抹殺する動機としては、十分なものに思えます。そして明智光秀と密かに通じ、本能寺の変を起こすよう明智光秀をそそのかす。その裏で時が来たら、明智光秀を裏切り討伐する準備を進める。明智光秀は、秀吉に天下を取らせるための捨て石。本能寺の変の直後に、手紙のやり取りを最後に――口封じと『信長の後継者』に秀吉を据える為に『中国大返し』を実行し、光秀を抹殺して計画は完遂……
秀吉が『本能寺の変』を知ったのは……城の包囲中に光秀の使者を捕縛したからとされています。が、これはかなりおかしい。秀吉は数か月に渡り城を包囲しており、ありの子一匹通さない体制です。そして『本能寺の変』を起こした時に、明智光秀は状況を知っている筈なのです。つまり――明智光秀は絶対に、使者に戦闘地域を迂回させます。うっかり秀吉に捕まるようなルートを、わざわざ取らせるとは思えません。
ここで本編の話に繋がるのです。黒田官兵衛と明智光秀は通じており、光秀が信長を討ったと、黒田官兵衛は手紙を受け取ります。好機到来と使者を切り捨て、あらかじめ用意していた『偽物の手紙』とすり替え、秀吉に報告。信長の死に動揺し、打ちのめされる秀吉に対して、官兵衛は進言します。
『これは好機だ。信長の仇を討ち、あなたこそが天下を統一なさるのです――』
――さて、ここまでは調子よく『黒田官兵衛黒幕説』を書いていきましたが……最後に、この説はどれぐらい信憑性があるのかと言う話をしましょう。