考察・2 本能寺の変の後、織田家お家騒動周りはグレー要素ではないか?
さて、次に上げる話なのですが……『秀吉が黒幕ではないか?』と言われる要素の一つについてお話ししたい。時期としては『本能寺の変が起きたその後、織田家のお家騒動について』……語っていきたいと思います。
織田信長が死に、明智光秀は秀吉に討たれた。その後の『織田家』について……後継者についての話し合いになりました。『清洲会議』と呼ばれる会談は……織田信長の継承者は次男か、三男かで、織田家重鎮で話し合いになりました。ですが秀吉はここで、織田信長の長男の息子……つまり信長の孫にあたる人物が、継承すべきと主張しました。
ひとまずこの会議は収まりますが、しかし細かな所領の差や、織田家臣内部で不満や軋轢が発生。歪みはじわじわと広がり……最終的には『柴田勝家』と『豊臣秀吉』に分裂し、戦闘に発展。この時協力を申し出た外部大名や組織に、多数の褒賞が与えられる事になりました。
さて……ここで秀吉に浮上する『本能寺の変、秀吉黒幕要素』なのですが……秀吉はこれにより、織田家家臣の力を弱めたのではないか? との説があります。自分に服従しない織田家重鎮を黙らせ、自分の基盤を強化し、今後を安泰とする為に……織田家の持つ力だけを奪い取って、織田家家臣群は放置したと言われています。
資料を調べてみましたが……正直、言うほど不自然だろうか? って所です。
後継者を巡る跡目争い自体は、そこまで違和感がある出来事ではないでしょう。問題はそこで『信長の次男にするか? 三男にするか?』でモメていた所に……ひょっこり秀吉が出てきてこう言ったそうです。
「信長様が亡くなったのだから、本来は長男が後を継ぐべきだ。しかし長男も本能寺の変で死んでしまった。となればこの場合、長男の子息『三法師』(長男の息子、信長の孫)が後を継ぐのが妥当ではなかろうか?」
えー……これ、一見妥当に見えるのですが、実はこのお孫さん、まだ成人どころか完全に子供です。早い話『まだ家の事も分からない子供が跡継ぎになるけど、そのバックに誰が付くか?』って話になってしまう。一説によると『清洲会議』自体も、直接次男三男が争っているのではなく、どちらがより孫の近くにいるか……早い話、子供を神輿に担いで、どっちがより権力を取るかって会話をしていた……って説もあるようですね。
話を戻しましょう。ともかくそこで、秀吉はイニシアチブを取った。彼を快く思わなかったのか、それとも純粋に対立したのか……織田家家臣重鎮の一人『柴田勝家』一派は秀吉派と対立を深めていくことになります。
で、この時柴田勝家は……信長の妹、お市と婚姻関係を結びます。柴田勝家を『織田家の血族』とする事で、より織田家家臣への求心力を高める狙いがあった。完全に政略結婚ですが、夫婦仲は良好であったと。
そうした要素もあり、結構な割合の織田家家臣が、柴田側についています。そして両者は激突するのですが、結果は……柴田勝家は追い込まれ、お市と共に自害した。
――お気づきになられた人もいると思います。この流れは……『秀吉が織田家家臣を意図的に弾こうとした』と言うより『織田家家臣が秀吉の権力拡大を嫌った』と解釈する事も出来るのです。もちろん『秀吉が本能寺の変を引き起こした黒幕なのだから、それに抵抗した』と解釈もできます。状況を見るに、どちらとも解釈できてしまうのです。外交的、政治的な駆け引きによる軋轢やもつれもあります。要素が複雑に絡んでいるので……はっきりとした原因は『これだ!』と断言できません。が、元々『豊臣秀吉』と『織田家家臣』は、不仲だった可能性が高い。ではその原因は何か? この話については――『なろう系の成り上がり物テンプレート』を例に挙げると、分かりやすいかもしれません。
秀吉は『農民から天下人にまで成り上がった』人間です。だから彼の心情や背景、行動や周囲の環境を……ある程度当てはめても、問題ないと思います。せっかく『小説家になろう』の企画なのですから、秀吉の状況を『なろう的』に解釈してみましょう。
世は乱世。群雄割拠の戦国時代に、織田信長が『こいつは使える!』と後の秀吉を積極的に採用しました。しかし長い事、先代から仕えている『織田家家臣』は気に入りません。何せ秀吉君、どこかに仕えていたどころか、生まれが農民ではありませんか。自分たちのような武家の血筋なんて、全くない相手です。
なのに信長は、長年仕えて来た『織田家家臣』より、新入りの秀吉を重用するのです。武家の血を含まない、明らかに下にいるべき秀吉を。
それどころか、秀吉は次々と功績を上げ、出世街道まっしぐら。重鎮の待遇はさほど変わらないのに、秀吉の出世スピードは明らかに異常です。
そう……長年仕えて来た『織田家家臣』にしてみれば、秀吉の出世速度は速すぎるんです。たかが農民の癖に……と、少なからず妬みを覚えるでしょう。まるで……長年勤めてきたことを誇る、厄介な上司のように……
恐らく、厄介上司特有のイチャモンやパワハラの類が、秀吉に降りかかった事は、想像に難しくない。ここはちょっと妄想も入るのですが、秀吉の『知恵者エピソード』のいくつかは……『織田家家臣からの無茶振り』が、あったのではと考える事も出来ます。
明らかな無理難題を『織田家に仕えるならこれぐらい出来て当然』と、秀吉に押し付け、失敗した所を「そらみたことか」と馬鹿にする……よくある手法です。問題は秀吉が、ガチ有能だったものだから、さくさくと解決。それが信長からの評価を引き出して……と言う流れがあったかもしれません。
ここまでやってしまうと、ちょっと秀吉を持ち上げすぎかもしれませんが……しかし織田家家臣から『農民風情が』と……出生パワハラが、全く無かったとは考えにくい。
そう……秀吉は『織田信長の恩義を感じる事はあっても、織田家家臣に忠義や恩義は、あまり感じていなかった』可能性が高い。それどころか、相当キツ目のパワハラを食らっていたと想像できます。で、その家臣群を追い抜き、織田信長の後継として権限を手にしたら……『よくもやってくれたな』と、立場逆転からの冷遇――
こう考えますと、その後の『織田家お家騒動』と『織田家旧家臣群への冷遇と衰退』は、正直『秀吉が黒でも白でも、そこまで不自然な流れではない』と考えます。解釈の仕方がいくつもあって、この事件は『秀吉が本能寺の変の黒幕でも、そうでなかったとしても、どちらでも不自然ではない行動』に見えます。人の解釈の仕方次第で、どっちにも取れる。この事件周り、その後の秀吉の活動の流れとしては……『グレー』である、と私は思います。
次回は、秀吉最大の黒幕要素――『中国大返し』について触れたいと思います。本編で『手紙』を受け取った直後の行動と、どうして本編がああなったのか? そして作者が考える真犯人――『黒田官兵衛・黒幕説』について、語っていきたいと思います。