表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

153/486

『これ、食え』

 相変わらず所かまわずに食べる人だなといつも通りにジュシは思いつつその動きを見ていると、ぎこちない動作で菓子袋から一枚の焼き菓子が取りだされその手は二人の間の中途半端な位置で停止した。


「これ食え」


「買え、ですか? アリバさんの値段だと私は買えませんよ」


「違う、食え」


 何を言っているのかジュシは全く理解できずに手が届かない位置にある菓子袋と満面の苦渋さを滲ませるアリバの顔を交互に見る。いったいどういうことだ?


 この人が、人に食い物を勧めるなんて、有り得ない。砂漠の越えの時でだってそんなことはなかった。


 不味いとか古くなったでもこの人は食べるし隣に餓えている人がいても自分の食い物は自分だけが食べる。


 その反面に他人の食い物は絶対に欲しがらない。自他ともに認めるその厳格さがアリバだというのに、法外な値段で売るのではなく、食え? とは。かつてないアリバの言葉であるからジュシはこう聞かざるを得なかった。


「もしかして毒でも入っているのですか? でもあなたは毒入りでも人にあげるくらいなら土の中に埋めてしまうし。どんな理由で食べられないものなのです?」


「毒入りを勧める奴がいるか。いいから、食えと、言っているんだ。いい加減早く食え、わしをこれ以上苦しめてイライラさせるな」


 なんて勝手な、という感情を抱くもジュシは奇行に走りながら本当に苦しそうなアリバを救うために、一歩前に出て変な高さにあるその手がつまむ焼き菓子におそるおそる手を掛ける。


「いっ良いんですね? 大丈夫ですよね?」


「いいから早く取らんか!」


 怒鳴り声に驚いたせいで力が入ったのかそれともアルバが強くつまみすぎていたのか、ともかくジュシが取ろうとした一枚の焼き菓子は儚く千切れ分裂してしまうが、咄嗟の動きで両手で以ってすくうようにして砕け散った焼き菓子の破片の大半を受け止め、勢いからかそのまま口の中に運んで行きジュシは食べ始めた。


 アリバは見るのが耐えられないといったように顔を背けているなかで、ジュシはまるで世界中でたった一人となり焼き菓子を食べだしたようであった。


 噛む音が辺りに静かに響く。噛み砕くその音と共にジュシは頬に熱いものが流れるのを感じ拭うと指先が濡れていた。血だと、まず思った。血は熱い。それは知っている。だけど指先についているものには、赤ではなく透明なものであった。


 だから分からなかった。涙が熱い理由も、これが血ではなく涙という理由も。勝手に流れ出てくるものにジュシはその意味を付託などしなかった。これも血と同様に自分の意思とは関係もなく流れるものだとしたら、自分は傷ついているのか? では何に対して。


 疑問が扉を開いたのか脳内では自動的に言葉が再生されだした、かつて自分がいた世界の人々の声や言葉のその一つ一つが刃だとしたら? あのこちらに向ける瞳が剣の切っ先だとしたら、そうであるからこそ攻撃を受けたその呪われたものは箱の中で意識を失い闇と一つになった。


『死体には相応しい柩だね』


 その時の自分は血塗れの死そのものであったのだろう。だからこうしてアルバが目覚めさせ一つの焼き菓子を与えた。


 私を復活させるために。こちらが生きる世界だということを知らせるために。私は、死にきったのだろうと……ジュシは呑み込む、その血に似た涙も共に。


「食べ終わりました」


 何の抑揚もなく普段の声が、出た。


「おうそうか。じゃあ行くぞ」


 荷物がないため一同の足取りは早く先に行ったものに追いつくために二人は早歩きで追い掛ける。


「アリバさん。砂漠越えの季節になったら私は、東の国に移住します」


 淡々と言うとアルバは快活に笑ってみせた。笑っても人相がとても悪いなとジュシは口にしないまでもいつも思っている。


「そりゃいいな。じゃあ帰ったら準備をはじめるぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ