第一話 夢幻夢想のイフィリオス
お久しぶりです。という訳で第一話のあらすじ。
少女ロジェスティラは魔法使いの名家の出身でありながら、全く魔法が使えないことと進路に悩む日々。学校でいびられ続け、就職説明会を抜け出したその先で、少女はある人物と出会う。
これは『ラプラスの魔物』と称される創造神が治める、ファンタジーの世界のお話。
時代は変わり、魔法の力が衰えつつあり、科学という新しい理が徐々に人々の暮らしを形作り始めていた。
今現在この世界にいる魔法使いは、代々魔法使いの血を引いた優秀な家か、別の世界から来た者、古代からの魔法使いで延命している者くらいだ。新しく魔法使いになる者は少ない。少ないのよね……。
「少ない、のよねぇ」
はーあ、少女はため息をついた。魔法史の教科書を見つめる。時刻は五限の中休み。許されないくらい尋常に眠たくなる時間だ。どうなってんのほんとこの時間。
ロジェスティラ=ヴィルトゥ・エリックスドッターという長ったらしい名を持ち、赤みがかった茶髪のお団子をし、柘榴の様な真っ赤な瞳を持った少女は、大教室の中でうつ伏せ寝をしながら進路を考えていた。
ロジェスティラことロジェは、今十八歳。彼女はかつて高名だった魔法使いの家・エリックスドッター家の娘で、魔法学の名門高等教育を備えている全寮制『ぺスカ王立マグノーリエ魔法研究所』に在籍中だ。
とはいえ、魔法使いとしての将来は明るいとは言い難い。
マグノーリエは研究者が多いから、魔法研究者として生きていくのもいいし普通の、なんかそれっぽい研究者も悪くない。……普通の研究者ってなると、魔法以外の勉強が足りてないから大変そうだけど。
でも多分、魔法研究者になるなんて言ったら、実家は間違いなく怒るだろうし、実質選択は二つに一つなのだ。
「魔法使いになるってのもねぇ。最近じゃやってけないってよく聞くし……」
今はもう魔物が蔓延った神代では無い。人々は神秘に目を背け、科学へ向かいつつある。特別な人しか使えない魔法なんかよりも、理屈が分かって使える科学の方がいい。
それに昔に比べて治安も政情も安定しており、用心棒も必要では無いし、国は人外に予言を頼まない。
「この長ったらしい名前が無かったら良かったのにねー」
エリックスドッター家は魔法使いの旧家なのだ。家族は勿論、親戚も皆魔法使い。
「ロジェ。あんたまた悩んでんの?」
ロジェは開いていた教科書を閉じた。横目の視界に手が映る。そして声をかけてきた紺の髪の主、アンリエッタに視線をやった。
「進路説明会とか行った?」
「行ったけど。あんまり実感が湧かないっていうか。なんていうか。やりたいこと見つかんないもん」
「うわー……一番駄目なヤツだよそれ。結局何にも出来ないヤツだ……」
おぞましいものを見る目でアンリエッタはロジェを見詰める。視線がいたたまれなくなって目を逸らした。
「わ、私だって分かってるわよ。だからどうにかしようとしてるの」
「ね、ロジェ。あんたって魔法はあんまりだけどさ、知識は一流じゃん。魔法研究者になるってのはどうなの?」
「それが出来たら苦労しないなー……」
「ま、それもそうだよねぇ。」
アンリエッタはロジェの魔法を『あんまり』と言った。実際のところ、彼女の魔法の腕は『あんまり』では無い。むしろ……。
「皆さん、こんにちはー。魔法史の授業を始めます。こんな時間から始めて眠たいとは思いますが、寝ないで下さいねー」
ベルが鳴って先生が入ってくる。アンリエッタはロジェの隣に座った。
あぁもう、これはダメね、と思いながらロジェは魔法史の教科書を開いた。そしてそれを枕にして、寝た。
「……ジェ!ロジェ!」
「んー……」
「起きなってば。あんたってば呑気よね、ほんと」
「まほう……しは……もう、ぜん、ぶ、あんきしてる、から、いいの……」
ふわぁ、とロジェは大きな欠伸をした。顔の前に置いた二本の腕は解かない。眠れるならずっと眠っていたいのだ。
「それが出来てしまうのがあんたの嫌味なとこよねぇ」
アンリエッタによる宿題の範囲を流しながら、ロジェはまた進路へと思考が傾いていく。
「『魔女裁判から見る魔女の歴史』の三百六十二頁……聞いてんの、あんた」
「聞いてる。セイラム魔女裁判を魔術の観点じゃなくて犯罪心理学から説いてる部分でしょ。歴史と全然関係無いのよね」
「それは知らないけど。あんた今日、進路相談会あるの知ってる?」
「いや、知らないけど」
当然よね、とアンリエッタは言った。凄く自慢げな顔だ。ちょっと腹が立つ。もぞりとロジェは身体を起こした。肩と首が痛い。
「先生が単位くれるかもって」
「行きます」
思いっきり立ち上がったロジェを、アンリエッタは呆れと笑顔で見詰めた。説明会行くだけで単位貰える訳なんてないのに。
「ヘティは?行かないの?」
「今日は先生に分かんないとこ教えてもらう予定だから。行けないのよね」
「ふーん。じゃ、まぁ行ってくるわ」
ロジェは魔法史の教科書を鞄に詰め込むと、アンリエッタに手を振って教室を離れる。季節はもう春。新緑が春の温かさを告げる。あぁ……進路……。
「進路、進路ねぇ」
そう言えばさっきアンリエッタに説明会をやってる教室を聞きそびれてしまった。廊下に出てしまったから、引き返すのが面倒だ。いっそこのまま寮に帰ってもいい。人多いし。
「でも単位がなぁ」
「こんな人通り激しい廊下で突っ立ってんのは誰かなーと思ったら」
声は馴染みのある男の声だ。それも同い年。視線を向けると、つんつんの金髪に悪戯っぽい山吹の目が乗った顔が見える。
「ロジェじゃあないか。どうしたんだ?」
「ルネ。あんたどこで説明会やってるのか知ってる?」
これ幸いにロジェは声の主に尋ねる。ルネ・パランはロジェの幼馴染だ。ヘティとルネとロジェで、今まで上手くやって来た。
「説明会?あー……確か南館二階の二百五号教室って聞いたけど。行くのか?」
ルネは不思議そうに自分より身長が低い、自信たっぷりの少女を見詰める。何かまた嘘を信じているのだろう。
「当たり前じゃない。単位が貰えるのよ」
「……ただの説明会に単位が付いてくるわけ無いと思うんだが」
「ヘティが言ってたからきっと本当よ」
これは何を言っても聞きそうに無いなと思ったルネは無視を決め込むことにした。
「まぁ、好きにすると良いけど」
「あら!ロジェと……ルネじゃない!」
背後からの声に、ルネはぴたりと動きを止めた。ロジェも自信満々な表情が消え去る。そして足早にそこを立ち去る。
「それじゃあね、ルネ」
「おおーっとロジェサン!?それは無いんじゃないかなー?」
慌ててルネはぎゅっとロジェの腕を握る。気まずそうなロジェの瞳と、声の主の瞳がかち合った。
「ルネ?ロジェ?どうしたの?」
声の主はアリスだ。アリス=ジャンヌ・レヴィ。エリックスドッター家が没落しかけた家なのに対して、レヴィ家は政界に影響力がある家。
今や人外など遠巻きに見られる時代で、よくもまぁ長い間魔法使いとしてやっていられるものだ。桃色の長い髪をたなびかせ、水色の瞳で振り返ったロジェをじっと見詰めてくる。
「何処に行くの?何だか楽しそうだわ。私も一緒に行ってもいい?」
ロジェはなんとか『鬱陶しい』を体現しそうになる顔を無表情に戻して、視線をずらした。
「……私達補講なの。実技が良くなくてね」
「そーなんだよ!俺ら今回の炎魔法上手く出来なくてさぁ。アリスは実技、完璧だろう?」
「え、えぇ?まぁそうだけど……。良かったら教えましょうか?」
「良いわ。ありがと」
食い気味にロジェは答えた。その反応を分かっていたように、アリスは笑顔でルネを見やる。
「じゃあルネだけでもどう?」
「俺は此奴のお守りだからな」
何でそんなこと言うのかしら、とロジェはルネに若干呆れた。確かに本家から命じられてルネとヘティは私のお守りなのだが、そんな事言ったらこの女は……。
「あ、あらそう……。ロジェは魔法が確か……」
ほれ見た事か。だから此奴嫌いなのよね、なんて思いながらロジェはアリスの顔を睨んだ。その目に気付いて、態とらしくアリスは嗤う。
「あぁ!ごめんなさい!人それぞれだものね。個性だわ。貴女のこと、素敵だと思うわよ」
「どうも。さ、先生のシゴキに耐えるわよ、ルネ」
「そうだな。じゃあな、アリス」
時間が経った廊下はもう人がまばらになっていた。まだ残っていた雑踏に紛れて、ロジェは廊下の先をぼんやりと見ながら尋ねる。
「あんたアリスと仲良かったのね」
「はぁ?どう見たらあれを仲良いって解釈出来るんだよ」
「挨拶してたから」
はぁ、と溜め息がルネから零れる。
「お前ハッキリし過ぎなんだよ。嫌いな奴でも挨拶しなきゃいけないぜ」
「分かってるわよ。でも人の気にしてることを毎回凝りもせずに弄ってくる奴にする挨拶なんて無いわ」
ロジェはある記憶を思い出し、ニヤリと笑ってルネに語りかけた。
「ねぇ、聞いたわよ。ヘティとあんた、アリスからスカウトがあったんだって?」
「……お前、それどこで」
「私ってば有名でしょ。『エリックスドッター家の次期当主があんなんなのに、お守りが優秀だからレヴィ家が欲しがってる』なんて、ご飯食べてたら聞こえる話よ」
廊下を右に曲がると中庭が見える。ぽかぽかとした陽気が気持ちいい。やっぱり此処で寝ようかしら、と思ったロジェは中庭に近寄って行くのをルネに止められた。
「おい。何処に行く」
「アリスは私がこんなんだから、優しくする自分に酔ってるの。善とエリックスドッターの『E』をかけて、私の事『E子ちゃん』って陰で呼んでるの知ってるんだから」
中庭の柵に腰掛けながら、ぼんやりとロジェは呟く。ロジェの言う通り、アリスの扱いは事実だ。これ以上やさぐれる前にさっさと連れて行かなければならない。
「説明会に行くぞ」
「あんたは将来、何になるの?ヘティはお菓子を作る会社に務めたいんだって」
「説明会に行ったら教えてやる」
「……分かったわよ」
ロジェは脳裏にチラつく桃色の髪を振り切って、ルネの後ろに続いた。
「我が社では魔法と科学の融合を目指して、どんな人にも『神秘』との出会いを──」
「新たな化学の息吹は、人々に健康な生活を与えるでしょう。魔法とは違って──」
「此方をご覧下さい!ただの動かない文房具でも──を用いれば──になるので──」
「……これは眠れるわね」
ぽそりと呟いて、ロジェは大きな欠伸をした。退屈極まりない。やれ『科学』だの『魔法』だの、どうでもいいこと。結局最後は『神秘』を信仰するハメになるのなら、最初からそんなものに縋らない方が良い。
講堂には生徒が寿司詰め状態である。その生徒は誰も彼も必死にメモを取っている。
隣に座っているルネに声をかけようとしたが、彼も一生懸命に話を聞いて何か紙に記している。二人で外に出ようと言うのは悪いし、一言言って席を外そうかしら。
「ねぇルネ、私少し席を外すから。ちゃんと戻ってくるから心配しないで」
こくんとルネが頷いたのを見て、ロジェは席から離れる。人の邪魔にならない様に慌てて列から抜けると、音を立てない様に扉を開けて、同じく閉めた。
「はぁぁぁぁぁぁぁ……」
堅苦しいったらありゃしない。廊下に出て自販機を目指す。制服のポケットを探ると、小銭が三枚。良いとこ『めちゃくちゃ美味しい水』くらいしか買えない。
ロジェは手元のお金を疎ましそうに眺めた。転移魔法でも使えたらなぁ。廊下にある自販機目指しててくてくと歩いた。
「仕方無い。『めちゃくちゃ美味しい水』でも買うかな」
ぶつぶつと文句を言いながら歩いていると、前方から誰かにぶつかった。
「ごめんなさいっ!」
どん、とぶつかった衝撃で、ロジェは顔を上げて謝罪を発した。目の前に白衣を着た橙色の髪をした男が居た。何者にも興味が無い目だ。
「あぁ、いや。此方こそ済まない。怪我は?」
「無いです。あ。あの、これ。落としましたよ。壊れてないですか?」
ロジェは先程の衝撃で男のポケットから落ちた腕時計の様なものを手渡す。
固い布地がベルトになっていて、時計のある部分には薄汚れた丸い銅板が着いている。ロジェが着けるには少し銅板が大きい。
……あれ、何で私の左手首にこの腕時計みたいなものが着いてるの?
「…………だ」
「へ?」
──今思い返せばあの瞬間、彼の口から呟かれた言葉が、私の世界を変えたんだと思う。
「……『君』だ」
「は、い?」
「『君』だ。俺はずっと、『君』を探していた」
ゆっくりとロジェが顔を上げると据わった深い湖の瞳が射抜く。どう考えてもマトモな人間の顔付きではない。
「いや。正確に言うと『君』では無いな。『君みたいな人』を探していた」
「い、いや……どっちでも嫌だけど……」
「肝が据わってるね。そういうのも良い。そう!俺は『君みたいな人』を探していたんだ!」
どうして研究所もこんなヤツを入れてしまったのかしら。ロジェがおずおずと後ろに下がろうとしたその時、腕時計から魔法陣が淡く浮かび上がり、空間を覆うように広がっていく。
「なッ!?何よこれ!」
「そうだ……やはり俺はずっと『君みたいな人』を探していた……。そう」
ロジェの周囲に次々と現れる魔法陣。それを男は恍惚の表情で眺めていた。
「君みたいな──『魔力が莫大にあるのに、魔法が一切使えない人』を!」
──ぷつん。
頭の中で何かが切れた音がした。
「……るさい……。煩いわよ!」
増殖していた魔法陣が、バリバリと音を立てて砕け散る。
「何よ!魔法が使えないことの一体何が悪いって言うのよ!」
ロジェは踵を返し、その場を駆け出した。悲しみでも、羞恥でもない。ただ純粋な、怒りだけが胸を満たしていた。
なんで。どうして。どうして私は、こんなことばかり言われ続けるの?
彼女は人気のない突き当たりの扉を開け、掃除用具の倉庫へ滑り込む。奥に身を潜め、しゃがみ込んだ。
目の前は真っ暗闇。壁しかない。
「はぁぁぁぁぁぁぁ……」
やっちゃった。
ロジェは項垂れた。知らない相手に癇癪を起こして走るなんて、小学生でも今どきしない。
「うわぁ。しかもこの腕時計みたいなの持って来ちゃったし。返さなきゃね……」
「ロジェスティラ?」
ロジェはその声におずおずと振り返った。今、一番聞きたくない声だ。
有難う御座いました!ポイントとかブクマとかレビューとかお願いします……次回予告!
ある人物と出会ったことから、ロジェは数奇な運命に巻き込まれていく。実家からの手紙、理事長の言葉、アンリエッタに渡されたものとは?決断が道を決める第2話!乞うご期待!