幸田露伴「あがりがま」現代語勝手訳(7)
今回から、この物語の本筋が語られ始めます。
栄華を誇るような幸福な時代から一変した極貧の日々。
おこの家族とそれを食い物にしようとする人間達。切羽詰まった状況をどう切り抜ければいいのか。
其 七
生死の別れ道と人が言う産の苦しみも事なきを得て済み、産声清く高らかに上げたのを聞くと、やがて家内中は賑わいさざめき、『男の子様、男の子様』と、呼ぶ声が耳に入れば、お須磨を産んだ時とは又違った嬉しさが骨身に浸み透るような気がするおこのであった。
産んでからの褥の中では、日が経つのが遅く感じられたが、今日はもう既に七夜である。家中の男も女も皆いそいそと笑みを含んで立ち働く中、日頃出入りをしている誰彼さえ交じって家の内に歓びの声が途切れることがない。
座敷には、慶びを述べるために、一門の数を尽くして、美濃屋の若夫婦、鈴鹿屋の親子三人を首として、滑稽者の尾張屋兵六、馬鹿丁寧の伊勢屋平三、才覚自慢の山城屋三之助、お人好しの大和屋、その女房で三人前だと蔭言を言われる饒舌なお鈴、紙屋の仙花堂、木綿屋の河内屋、そして主人の俳諧の師である雪外宗匠は自分のお花の先生である一枝軒老人と連れだって来、仲介医者の達竹老、長唄のお師匠様である杵屋のお六様、その娘のお花様に至るまで、招いた客もそうでない客も合わせておよそ数十人にもなり、後には、産婦室と座敷の間を何度も往復して、室の様子を悦ばしげに一々報告しているお気に入りの下女のお銀さえ疲れてか、ただもう大勢、お賑やかにいらっしゃいましたと言うばかり。山が出来るくらいの贈り物を受けて、
「私も挨拶に骨が折れるようになった」と、母様がちょっと部屋に来られてお話しをされるなど、見るもの聞くものすべて嬉しくないものなど無い。
時が経つほどに酒も程よく回ったものと見えて、こことは幾室かは離れてはいるけれど、人々が歓び語る声が高くなって、お師匠様の三味線の響き、達竹老の剽軽声、その他までもが一つになってあちらから聞こえ、主人の喜々とした顔つきも目に浮かんで見える心地がした。
慎みが大事だと教えられているので、静かに長女のお須磨は大人しくして、自分の傍から離れないのを相手に、たわいも無いこれからのことについて話していると、幼心にも弟が出来たのが嬉しくてか、時々嬰児の寝顔を覗き込んでは莞爾として、
「母様、私はもうこれからこの子の姉様になったのねぇ、ねぇ、もう私は姉様なのねぇ」と、何度も真顔になって言うのも可笑しく、
「おお、もうお前は姉様になったのだから、これからはもっと大人しくしなければこの嬰児に笑われます」と言えば、納得した様子で、
「それじゃ、きっと大人しくして今晩から祖母様に抱かれて寝ても泣きませんから、赤い簪の大きいのを母様、私に下さいませ」と、ねだる素振りも本当に可笑し味がある。
「ああ、あげますとも、あげますとも。銀にそう言って綺麗なのを沢山お前にあげましょう」そう言いながら、すやすや眠っている榮太郎をつくづく見れば、人が言うのに間違いなく、目元口元は自分そのまま、又お須磨をじっと見ると、似ていると言ってもこうも似るものか、夫の顔に瓜二つ。耳付きまでもその父そっくり。こちらを見る眼の涼しさは、まだ晴れて夫婦になっていない何年か前、男の歳が十代の時とまったく変わらず、
「お須磨や、ここへ」と、差し招けば、
「あい」と答えてこちらに近寄ろうとする時、乳母のお親がけたたましく何か叫んで、襖を引き明け、転げるように逃げ込んで来ると、その途端、追い駈けてきた怪しい獣が矢よりも早く入って来た。
「何者!」と見れば、その状はまるで猫のようでもあるが、鋭い角を生やした名も知れないもの。ワッと驚く間もなく、お須磨を爪で爬いたと思うと、榮太郎を角で衝く。人を呼ぼうとするが声が出ず、向こうで長閑に歌い笑う声だけが耳に聞こえる刹那、心の中は四苦八苦して、立とうとするが足腰は立たない。ようやく辛うじて『あっ!』と一声叫べば、急に我に返った。
……見れば破屋の中にいる。アア、先ほどまでのことはありし日のこと、往時の夢だったのかと、ボーッとしながら目覚めれば、今の今まで絲を抽いていた紡車に手をかけたまま微睡んでいたのに気づいた。人も何時しか自分の傍にいて、
「オイ、おこの殿、目が覚めたか? 自ら好いての難行苦行、夜も寝ないで絲を抽るとは聞いていたが、その疲れと見えて、まだ日も暮れないのに愚老が来ても分からないほどに眠り込んで、栄華の夢でも見ていなさったか。物乞いが見る『二の膳』付きの夢、覚めたらさぞ悔しく淋しいことだろうよ」と。
つづく