表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/48

幸田露伴「あがりがま」現代語勝手訳(6)

 其 六


 その魂胆は坂本屋の寡婦(ごけ)と鈴鹿屋の主人(あるじ)の外は知る者もいないけれど、石菖(せきしょう)(ばち)の岩のような喜蔵は憐れにも体裁良く坂本屋の店から追い退()けられた。遺言は心神(しんしん)が乱れた父の言葉であり、そのような言葉をそのまま信じるのは(かえ)って不孝になると、中国の孝子(こうし)(*父母によく仕える子供)が用いなかった(ためし)もあるとかで、反故(ほご)にされた。美濃屋の隠居は親類一同の意見に逆らってもしょうがないと、強いて反対もせず手を退()いた。


 こうして、おこのの身の上の黒雲は無くなって、榮吉まで大喜びしたが、それに続いてすぐ、今度は榮吉の頭の上に(きっ)(せい)(*良いことをもたらす星)が光を放ち、故郷に帰らなくても済むようになった。似而非(えせ)賢女を妻にしなくても済むようになり、落人(おちうど)になってしまうところが、打って変わって、何と坂本屋の花婿となったのである。


 当人とおこのは言うに及ばず、榮吉の老夫(おやじ)は涙を(こぼ)して悦び、兄は躍り上がって悦び、江戸と浦和の間に人が何度も往き来して、遂にその年の冬の十月の黄道(こうどう)吉日(きちにち)(*陰陽道で何をしてもうまく行くという日)、花燭(かしょく)(*婚礼の席にともす華やかな燈火)の輝きによって愁いの闇は破られ、思い思われる同士は天下晴れての夫婦となった。


 地方者だと言うが、榮吉の親も土蔵の二つ、三つは持っており、支度を万端整え、随分張り込みもしたので、坂本屋の婿として、辺りから見ても恥ずかしいことも無かった。媒酌人(なこうど)は学もある世話人だと人々も一目置く鈴鹿屋である。

 坂本屋の親族一同、美濃屋の隠居を除いて、皆喜々として、これで何世代も栄えるだろうと、たわいもなく悦んだ。

 近隣(あたり)では、『お染久松』の演劇(しばい)が見ることが出来なくて、あんぐりと口を開けたまま、『エエ、あの(すい)な計らいをした母親めは、きっと若夫婦に(ねや)の中でも『母様大明神、大明神』と拝まれているのだろうと』と噂したものである。


 鈴鹿屋の見事な手際と母親が子を思う慈愛(なさけ)の処置に、千秋万歳(せんしゅうばんざい)、万々歳、めでたしめでたしと決着したが、さて、これから先はどうなるのか。


 ……以上、ここまではこの物語の発端を書いただけ。()わば談話(はなし)の捨て鐘、プロローグと考えていただこう。


つづく。


今回までは、これまでのお復習さらい。

次回から、メインの物語が始まります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ