表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/48

幸田露伴「あがりがま」現代語勝手訳(5)

 其 五


 男は女に(うら)み言を言われて、

「そう(おっしゃ)られては私が何か不実のようにも聞こえますが、それどころではございません。言わずにいたのは悪いとは思いますが、私の今の心配はあなたに増すとも劣りはしません。ご存じのように、私と兄の二人の生みの母というのは、私が出来るとやがて亡くなり、今ある母はしばらくしてから後、娘一人を連れ子にして入って来ました似而非(えせ)賢女。世間によくある継母(ままはは)とは違って、(わたし)()兄弟を(むご)く扱うようなことは少しも無いけれど、それは表面(うわべ)だけのこと。内心を言えば、自分の子だけをよく思っているが、何にせよ、女のことなので、家を取って継ぐような計画(たくらみ)もならず、それ故、兄は何事もなく、三年前に嫁を親類の内から取り、そのうちに父も家を譲って隠居することと決まりました。ところで、私も此家(こちら)のお蔭で、この後一本立ちして、自分で別家する日には、継母(ままはは)殿は歳の順で父に先立たれた後は、どちらを向いても自分の子ではない子を頼って月日を過ごすしか他に身のやり場もなく、それでは自分の行く末が心許(こころもと)ないと思ってか、自分の連れ子のその娘を無理に私に押し付けて、私に浦和で店を出させようという腹。そうすれば、私も財産を継母(はは)の助言で少なからず分けてもらった義理といい、女房に繋がる縁といい、絶対自分を粗略(おろそか)にしないだろうと、先を見越しての御利益(おため)ごかし(*相手の利益になるように見せかけて、実際は自分の利益を図ること)の似而非(えせ)親切。老夫(おやじ)もそれに異を唱えないので、この春わざわざ故郷から出て来て、私を呼び出し、猫撫で声で自分の心づもりを話して帰りましたが、私は返事もしませんでした。その(のち)老夫(おやじ)のところから人も手紙も来て、『いよいよ自己(おれ)もお前たち兄弟二人に、それぞれ家を持たせて、隠居をしようと思うので、前からの話、異存がなければ三方四方の利益(ため)になることなので、早速ご主人にこの訳をお話ししてお(いとま)を願いに自己(おれ)が出向く』と、義理ある母に生みの父、二人が二人して、やいのやいのと私へ迫る慈愛(なさけ)の難題。言い逃れようにも逃れられず、かと言っても済まないことながら、あなたとこうした仲になっては微塵も離れて生きられようもありません。それに、その連れ子のお(ため)というのが普通(なみ)の奴ではなく、顔に眼玉は三つも無いけれど、母によく似た似而非(えせ)賢女。二口目には義理じゃ、道理(すじ)じゃと世間話のついでにも高慢(こま)しゃくれたことを言う(つら)憎さ。その上に、ほとほといやらしい眼遣いをして、この正月お(ひま)をいただき、ちょっと家へ顔出しをした時も、何かにつけて私の身辺(まわり)に媚びつきたがりくさるその(たま)らなさ、思い出しても腹が立つほど。旦那様のご病気にかこつけて、一も二も無く、今そんな勝手なことを申し上げられる時ではないと、撥返(はねかえ)してやりましたが、しばらく経って又、同じことが書かれた書状。ちょうどこちらからお亡くなりになったことを知らせようとしていた矢先なので、それどころではないお店の大事、ご愁傷の最中、当分の間、そんなことは置いて下さいと、言葉強く言い退()けましたので、老夫(おやじ)も駈け付けて、その折りのお手伝いなどは致しましたが、()の毛ほどもそのことは言わなかったので、ああよかったと思う間もなく、又々、昨日の言伝(ことづて)。『やがてもう百ヶ日もお済みになったのだから、自己(おれ)が近々に出向いて、お(いとま)のことをお願い申しあげる』と、こっちには口も開かせない口上。私に暗いことが無ければ、無茶苦茶にでも我を通すところではあるけれど、(なさけ)無いことに、胸に弱点(よわみ)があるので、あれこれ考えがあっても(おく)れがあって返事も出来ないでおります。これだけでも私はもう胸が(ふさ)がっておりますのに、あなたの上にもかかる難題、結局皆私が悪いに決まっておりますが、それを言っても今さら何の(やく)にも立たず、覚悟がお互いの真実(まこと)比べ。捨て身になるより他は好い考えは思いつきません。四方八方へは済まないとは思いながら、野の末、山の奥へなり(ひそ)んだとしてもお日輪(てんとう)(さま)がついて廻って下さらない訳も無いと……」と、言葉(せわ)しく切々と語っているその時、障子がさらりと開く音がして、

「おこの、おこの」と呼ぶ声がする。


「あれ、母様がお呼びなさる」と、飛ぶ蝶が風に吹かれるようにひらりと退()き、何でもないような顔。額を照らす秋の(はじ)め、十八、九日の月の光に、早速の返事は声清く、

「はい、ただ今そちらへ参ります。余りに綺麗な空だったものですから、月を眺めておりました」と、言いながら歩み近づけば、

「月は座敷でも見られます。夜露が降りるのに、庭に出なくても」と。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ