表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

レイアの資質 1

 よく晴れている。

 王宮からそう離れていないのに、森に囲まれている地形のお陰でソーン村は常にのどかだ。


 けえん、と、甲高い声を立てて、猛禽が一羽、茶色い強い羽根を広げて天を巡った。

 澄み渡る空の下に、ソーン村の浅い森が伸び盛りの梢を伸ばす。


 村を囲む森は深くはない。そこには、何ら神秘的な伝説はない。

 あるのはもっと興味深いもの――薬草――だ。



 

 すぐに出ていけ、それとも役人に引き渡されたいか。

 そんな後生なおじさん、長旅で弱っている女に、なんて薄情なことを。

 

 喧々囂々。

 空のお櫃を抱えた父ピタと、底知れぬ胃袋を持つ謎の大女が騒いでいる。

 騒ぎに乗じて、そっと玄関を抜けたレイアである。カーン家の敷地を出て村の小道を歩いていると、自然、家々の向こう側に広がる、恵みの森に目がいった。


 けえん、けえん。

 少し肌寒いかもしれない、春の午前の空気が心地よい。

 一枚羽織ってくるべきだった、と一瞬思ったが、すぐにレイアは別の事を考え始めていた。


 

 ソーン村は魔薬士にとって、得難い場所だ。

 件の森には多種多様な薬草が育っている。お陰で、思い通りの調合をすることができたし、特殊な効果のある薬を作ることができる。


 (薬草ばかりじゃない……)


 透明な日差しに腫れぼったい目をますます細くして、レイアは青々とした森を眺めた。

 正面を見て歩いていないせいで、なんどか石にけつまづいた。


 父ピタからの教えは骨の髄まで染みている。

 薬草は、ただその草の種類だから薬になるというわけではない。同じ種類であっても、生えている場所によって効果効能が異なる。


 ソーン村の森は、土に恵まれているのだ。

 宝は薬草ではなく、土のほうなのである。



 レイアは、森の中が好きだった。

 子供の頃からなにかある毎に、青々とした影の落ちる森の中でしゃがみこんでいた。


 湿った土からは様々な生き物の痕跡が見られ、匂いもする。

 たった今生まれた生き物から、遙か昔に死んだ生き物が混沌とまじりあって、微妙な均衡を保っている。

 食べて食べられて、出して生まれて、また食べて食べられる。

 

 良い循環が護られているから、良い土になり、そこから良い薬草が採れる。

 森はレイアの庭である。




 森の穏やかなざわめき。

 豊かな緑の薬草たち。

 小さな鳥や虫。


 だけど、食べて食べられる流れの上に、彼らは成り立っている。

 (争いは平穏を産み、平穏はいずれ争いを産む)

 レイアの目は何も映してはいないようで、遙かなものを映している。




 タカークが来るように言った、カルガの家は森の側にある。

 粗末な小屋に、カルガは住んでいるのだ。

 老いて頑固な父母がおり、独り身のカルガは両親を養うために働き尽くしだ。


 村の同年代の中でも、カルガは苦労人の方だ。

 にこにこと愛想が良く、中肉中背で、優し気な顔立ち。女の子にももてるようだ。

 

 タカークら村の武骨な野郎集団の中に、カルガは取り込まれている。武芸仲間同士、彼らはたいそう仲が良い。

 武芸の道場に、カルガはなかなか姿を現すことができないのだが、それでも仲間として受け入れられている。

 

 人徳だろう。


 レイアはカルガとは親しくない。

 (ただ、彼が気の毒だとは思っているんだ、私は)


 森を背後に控えさせ、雨漏り三昧な粗末な小屋が見えて来た。

 カルガの家に来い、みんな集まっているとタカークは言った。だとしたら、カルガの両親は不在なのだろう。


 レイアは、カルガと接点がない。

 が、カルガの置かれている状況はだいたい把握している。

 なぜ、カルガが最近突然解雇されたのか。解雇されたと思ったら、すぐに別の仕事にありつくことができたのか。


 カルガの元勤め先は、村の長者、モー家の屋敷である。下働きをしていたはずで、気の利く奴だと評判が良かったらしい。にも拘わらず、急に切られた。

 


 さっきのタカークの表情を思い出す。

 欅の枝に乗り、梢の緑に染まりながら、タカークはどこか浮かれていた。

 苦境にあるはずのカルガのことで、浮かれるようなこと。一つしか思い浮かばない。

 

 (色恋沙汰か)


 釘の頭が飛び出ているような扉を押すと、簡単に開いた。

 丸太をそのまま使っているようなテーブルを、野郎どもがずらずらと囲んでいる。その中にはタカークの顔も見えた。


 カルガは仕事中なのだろう、肝心の彼がそこにはいない。

 もちろん、カルガの両親も不在だ。


 他人の家で、ずらずらと彼らはくつろぎ、煙管をふかしたり、菓子を喰ったりしているのまでいた。

 扉を軋ませてレイアが現れた時、タカークは、お、と笑顔になった。そして皆を振り向き、こう言ったのだ。


 「レイアに任せてみろ。たちまち解決する。この男なら、作戦に必要なモノを、いとも簡単に作ってくれるんだ」


 


 武骨で無神経な連中の視線が一斉に、ひょろひょろのレイアに突き刺さる。猫背のがに股の骨川筋衛門が、開いた扉から差し込む光で逆光になっている。


 ああ、俺こいつ知ってるぞ、カーン家のお坊ちゃんだろうがよ。

 噂にたがわない間抜けヅラだなオイ。

 タカーク、てめえ、どうしてこいつを呼びつけたんだよ?


 

 慣れっこである。

 レイアは無言で連中を見回した。

 「作戦」と、タカークは言った。


 生白いだの、三歩歩いてはなにかに躓いて転ぶ奴だの、無遠慮な言葉は耳を素通りする。

 


 「で、カルガが好きな女の子って、モー家のご令嬢ということで良いのかね」

 レイアはゆっくりとした、低い柔らかい声でそう言った。

 とたんに野郎どもはしいんと静まり返り、突如、荒い声があがった。


 タカーク、おまえこいつに秘密を言ったのかよ!




 レイアが知るはずのない、カルガの秘密。

 恐らく、仲間以外の誰にも言っていないはずの、極秘事項だ。


 タカークは、仲間たちの騒ぎには構わず、誇らしげな顔で、生白いがに股の親友を眺めたのだ。

 

 モー家の令嬢は、来月、王に召し上げられることに決まっている。

 サイ国の王は年老いているが、色は健在だ。後宮は未だに賑わっている。

 数多いる後宮の女の一人として、令嬢は嫁いでゆく。


 (で、私になにを期待しているんだ、タカークは)

 ざわざわ荒っぽい空気の中で、レイアは無言でタカークを見つめた。

 浅黒くたくましい親友は、腕組みをして笑い、頷いた。




 

 





 

 「すぐ入って、温まって」

 

 昼頃戻ったレイアを最初に見つけたのは、薬房で作業をしていたセウランだった。

 乾いた薬草の匂いを放ちながら庭に駈けだして、冷え切った兄の体を支えた。


 思った通り、何も羽織らずに外出したらしい。白い薬師服が、はたはたと冷たい風に揺れている。

 妙に紅潮させて、少し目が潤んでいるのは発熱が近い証拠だ。レイアは簡単に発熱する。わかっていないはずがないのに、どうして寒い格好で出歩くのか。


 苛々とセウランは早足になり、ひょろ長いレイアが引っ張られてゆく。

 家の中に入ると、セウランは兄を暖炉の前の丸椅子に座らせた。猫背で前傾する兄は、相変わらず無言で、目を輝かせている。


 何か考えているのだ。

 


 猫背の背中に毛布をかけてやり、セウランはいったん台所に戻って熱い薬湯を用意した。

 盆に乗せて戻った時、兄はあかあかと燃える暖炉の炎を顔に映していた。


 「兄さん」

 薬湯が継がれた湯呑を兄の手に握らせると、セウランは側に丸椅子を寄せ、自分も座った。

 ふうんと漂う強い風邪薬の匂い。

 

 やがて兄はゆっくりを湯呑を口に運ぶと、一口飲んだ。

 半開きのまなこではあるが、柔らかなまなざしで妹を見ると、ありがとう、と言った。

 

 「何か、考えていたでしょう」

 「ああ――まあ」


 苦い薬湯を甘露のように兄は飲む。

 実はセウランは、この薬湯だけは飲みたくないものだと日頃から思っている。

 調合したのはピタである。効き目はあるが、なにしろ不味い。

 (これを飲むくらいなら素直に風邪をひくわ……)


 「セウラン、おまえ好きな人くらいいるだろう」

 「……」

 

 始まった。

 兄はとつぜん、突拍子もないことを話し出す。

 セウランは眉間にしわを寄せ、珍獣を見るような思いで兄を眺めていた。

 

 ぐび。また兄は薬湯を飲む。

 臭い。不味そう。信じられない――自分で出して置いて、セウランはぞっとした。




 「婚前交渉をしたことは、あるのか」

 

 目を輝かせ、真正面から見つめながら、兄は言った。

 セウランは湯呑を奪い取ると立ち上がり、兄の頭に湯呑の中身を流した。

 




 「もー、あのオヤジ、薄情。あれで国家の魔薬士なのかしら」

 結局、カーン家を叩き出されたヨクラである。

 大憤慨だ。

 

 夜の闇の中を移動するからこそ、人目につかずにここまでこれたのである。

 この巨体で白昼の村の中を歩いたら、嫌でも目立ってしまう。

 


 いずれ、誰かが役人に連絡をつけるだろう。

 トウ国セーガ家の長女、ヨクラ。

 出奔してまもなく、追手がかかった。


 「捕まえて連れ戻したら、報酬をはずむ」

 

 父のことだ、相当気前のよい金額を提示したのだろう。

 おかげで、何処に行っても人相書きが貼られている。

 トウ国内だけならまだしも、サイ国の、こんな片田舎の村にまで、やけに美化された自分の顔が貼られているのを見て呆れた。


 (冗談じゃないわよ……)

 


 ヨクラの僅かな荷物の中身は、書物である。

 古い書物だ。

 立派な革の表紙が擦り切れそうになっている。


 この書物の内容を解することができる者は、そう、いまい。

 

 (星読みに従って、ここまで来たのよ。やっと見つけたのに、引き返せない)


 



 魔薬士の名家に生まれたヨクラは、もちろん魔薬士の勉強を齧っている。

 それなりに仕込まれてはいるが、ヨクラが本心から興味を持っているのは、全く別のものだった。


 星読みの術だ。

 古い書物にある、星読みの術を使えば、優れた人材に巡り合う事ができる。


 今、トウ国は国家の危機に瀕していた。

 その内情を知る者は、今はまだごく僅か。

 



 (優れた魔薬士が必要)

 父、セーガをしのぐほどの、魔薬士。

 その魔薬士こそ、トウ国の救い主となるだろう。


 ヨクラは確信している。

 その星は、強い。

 輝くことができたなら、五つの国の、近い未来に起こるべく争いを迂回し、平和な時代をより長く存続させることができるはずだ。



 (あの子、レイア)


 いささか頼りない子であるが、ヨクラの星読みでは、まさに彼がその、救い主なのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ