表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/76

Act 4. Under the flag of “ Cloud ” 18

 †Physical phenomenon is zero, because it is physical phenomenon.†

  Chpt18 神々の黄昏(たそがれ)


 キツネにつままれたような気持ちだったのは、あたしとミーシャだけだったみたいで、レオン・ドラゴの迎賓館(げいひんかん)の部屋にもどると、ANKAがうながした。

「急いで国に帰ろう」

 イースもユリアスも、だまってうなずいた。


 王都の門をくぐり、戦艦を降りて、ジョリーが風のようなスピードでクーガを離れはじめると、ANKAは、話し出す、

「彼らがあっさり譲歩(じょうほ)したのは、もう交渉(こうしょう)などというまどろっこしいことはせずに、わたしたちを力でたたきつぶそうと決めたからだ。

 もはや、わたしたちに時間のよゆうはない。

 いっこくもはやく、シルヴィエ軍へ、なんだかの対策を講じないといけない。

 しかし、いったい、どんな手があるだろう。南下して来る敵軍の推定兵力は、数万以上、いや、数十万だ」


「しかも、()(そう)(しき)(そう)(こう)(せん)(とう)(そう)()(しゃ)(りょう)重機関砲(じゅうきかんほう)なんかの大量(たいりょう)殺戮(さつりく)兵器でかんぜんに武装している」

 イースがそうこたえた。

 あたし、(ふる)える。リアルに怖い。

 ユリアスがいった、

「対シルヴィエ戦略も重要だが、せっかく難民のために、ハン・グアリスの管理権を獲得したんだ。そっちのほうも仕事をすすめよう。

 ちなみに、シルヴィエ問題に関しては、私に案がある」

「なによ」

 ANKAがきいた。ユリアスがいう、

「ラグナレクさ」

 エリコが息をのむ。

「神々の黄昏(ラグナレク)・・・・辺境伯(へんきょうはく)

 ANKAもイースも、うなって考えこむ。

「なぁーに、そんなにむずかしく考えることはない。

 ほかになにかよいアイディアがあるかい?

 シルヴィエの科学兵器に対抗できる者といえば、あの大魔王しかいないだろう。

 さ、とにかく、国に帰ろう。そして、態勢(たいせい)をととのえるんだ」


 午後4時、あたしたちは、クラウドにもどった。休む時間もとらず、会議(かいぎ)をはじめる。

 ANKAのあたまのなかにはすでにプランがあり、それが即決(そっけつ)された。

「じゃ、これから具体的な役割(やくわり)分担(ぶんたん)をいうわよ。

 ハン・グアリスの警戒(けいかい)には、イース、エリコ、ミーシャ、迦楼羅(かるら)、エチカ、ユユ、〆(いれつ)、ソンタグ、カノン、バロイ、ノーロイ、チェバロ、ミハイルアンジェロ、ボノ、グローとガリア・コマータ、RZD(リザド)、カブキ、タイラク。

 あなたたちは、平原にあるすべての街道に検問所(けんもんじょ)をつくって、出入りする人間を徹底的に制限して。

 そして、平原のあっちこっちにちらばっている難民を、警護(けいご)しやすいようになるべく集め、つねに難民の周囲にいて警戒(けいかい)するようにして。

 襲撃者(しゅうげきしゃ)のやりかたは、ゲリラ的で、正体がバレないように民兵や盗賊をよそおって(おそ)い、殺戮(さつりく)している。

 それをよく理解し、慎重(しんちょう)に見きわめて、じゅうぶんに警護(けいご)してほしい。

 それから、衣類(いるい)や食糧や薬の配給(はいきゅう)も可能なかぎりお願いするわ。

 わたしたちの無実が万人周知の事実となってきたせいもあって、ネットを見た人からの難民救援(きゅうえん)物資(ぶっし)が急激に集まりはじめているからね。

 できれば、ボランティアで医者が来てくれればいいけど・・・・いまは、まだ、そういう連絡はない。

 イース、エリコ、あんたたちに指揮をたのむわ」

 エリコ、うなずきながらも、

「わかった。

 でも、人数も配給品(はいきゅうひん)も足りないから限界が低い。それに、理想をいえば、莫大(ばくだい)な資金がひつようね。

 ボランティアや寄附(きふ)じゃ追いつかないわ。

 わたしなりに少し考えさせて」

「OK、まかせるわ。

 それで、わたし、ユリイカ、ジャジュ、非錄斗(ひろと)、ユリアスは、ラグナレクの湖上城(こじょうじょう)へいって、シルヴィエ軍の南下を阻止(そし)するか、(ぼう)(がい)するように依頼(いらい)する」

 ユリアスの進言を容れた結果だ。

 ANKAは、言葉をつづける、

「そして、もし可能ならば、わたしたちとともに闘ってくれるように、協力を要請(ようせい)する。それに」

「それに?」

 あたし、きいた。

辺境小領(へんきょうこりょう)の伯爵にすぎない身分でありながら、大帝国を敵にまわしても、いっこうにゆるがないラグナレクの底知(そこし)れないふしぎの力をもってすれば、リアル・ウイルスについて、わたしたちには、知ることのできないようなことも、知っちることができるんじゃないかな、って、彼の異能(いのう)に、ちょっと期待しているんだよね」

 それをきいた〆(いれつ)が鼻さきで、「ふっ」って笑った。

 ANKA、少しムッとし、

「笑いごとじゃないわ。しんけんなのよ。

 考えてもみて。最大の問題はウイルス。理想の大地(The ideal earth)を現実世界みたいに変えちゃっているウイルスがある。

 でも、わたしたちには、それがどういうものなのかとか、どこにいて、なにをしているかとか、だれがつくったのかとか、ぜんぜん、わからない。わからないけど、駆除(くじょ)するか、隔離(かくり)するかしなくちゃいけない。

 けど、そのためには、どこにウイルスがいるのか知らなくちゃいけない。わずかのヒントでも、なんでもいいから情報がほしい。

 (ワラ)をもすがる気持ちなのよ」

 イースとチェバロが同時にうなずき、

「あの怪人(かいじん)ならば、ありえない話じゃない」

 ユリアスがいう、

学究上(がっきゅうじょう)の資料がほしくて、彼とメールのやりとりをしたことがあるので、交渉(こうしょう)は私がメインでやりましょう。

 いった以上、責任はとりますよ。

 アポイントメントは、いま、メールでちょくせつ入れます」

「よっしゃ、出発じゃ。難民の警護(けいご)じゃ」

 そういって、バロイがジョッキを呑みほす。

「ちょっと待てよ。ノーロイには、馬がないが、だいじょうぶか」

 ボノがいった。

 ノーロイ(乗せられる馬がいるのかなァ・・・)だけじゃなく、ミハイルアンジェロにも馬がない。

 イースがいった、

「ぼくが龍馬(りゅうば)をつごうしてこよう。1人じゃ、3頭以上を(ぎょ)しきれないので、迦楼羅(かるら)といく。

 エリコたちは、さきにいってくれ」

「あてがあるのか?」

 〆(いれつ)がきいた。

「あります。

 そもそも、ここは騎馬民族(きばみんぞく)の国。ハイムブルグにいけば、たくさん馬がいます。希少(きしょう)龍馬(りゅうば)も十数頭いるはずです」

 カノンが『石の城壁(じょうへき)と高原のハイムブルグよ』、と古い民謡(みんよう)を口ずさんだ。

 ユリアスがいう、

「ハイムブルグか。

 クーガのそばをとおるはずです・・・。気をつけていったほうがいい。イースのことだから、だいじょうぶだとはおもうけど」

「ああ。だいじょうぶさ」


 あたし、ANKA、ジャジュ、非錄斗(ひろと)應龍(おうりゅう)に乗り、ユリアスが黒い龍馬(りゅうば)に乗る。 

 2頭の麒麟(きりん)をイース、迦楼羅(かるら)がつかい、(かい)()2頭をエリコとエチカ、ミーシャとユユがつかう。ANKAは、

「『kOO』を持っていくわ。だれもいない場所においていくのは危険だわ。

 肌身(はだみ)離さず、わたしとユリイカとでまもるのよ」

 だれも反論しなかった。出発する。すでに夜の8時だった。


 みんな、おたがいにケータイで毎日、連絡をとりあうことに決めている。あたしたちの連繋(れんけい)が国家なのだ。

 翌日の早朝には、もういくつかメールが来ていた。


 ハン・グアリスを警戒するグループは、縦横(じゅうおう)に走る街道とその(えだ)(みち)に、いくつもの検問(けんもん)(じょ)を設置し、おもにグローとガリア・コマータがそこで通過する者たちをしらべて、武装した者をいっさい平原のなかに入れないようにしているとのことだ。


 エリコとエチカとがそれらの検問所(けんもんじょ)をまわって、ようすを見ているらしい。

 ミーシャ、ユユ、カブキ、タイラクは、難民たちのあいだをまわって、食糧や衣料(いりょう)や薬をくばってまわっているという。とうぜんだけど、ぜんぜん手がまわらないらしい。

 〆(いれつ)、ソンタグ、カノン、バロイ、チェバロ、ボノ、RZD(リザド)は、平原を昼夜巡回(ちゅうやじゅんかい)し、虐殺(ぎゃくさつ)がおこなわれないよう、監視しているが、いまは不穏(ふおん)なうごきはない、とのことだった。

 しかし、()()()って、こういう仕事、だいじょうぶなのか? なんか似あわないけど。

 ちなみに、クラウドの難民救済のようすは、そのつどミニ・ブログで報告され、多くのフォロワーのフォローが集まっていた。

 そのうちのなん人かがじっさいにハン・グアリスに来て、難民のめんどうを()たり、食事をつくってあたえたり、病人やけが人を()(りょう)したり、検問所(けんもんじょ)の仕事をしたり、虐殺者(ぎゃくさつしゃ)を侵入させないための巡回や監視活動を、ボランティアでやりはじめている。

 情報って、だいじなんだナー。

 などともいつつも、でも、ゲームの世界だから、交通費もかかるわけじゃないし、仕事があるからいけないとかないし、よーするに、現実とちがって、なんのリスクも損失(そんしつ)もないからなー。

 などと、ミもフタもないことも考えてみたりもする(笑)。

 イース、迦楼羅(かるら)は、ハイムブルグでみごとな龍馬(りゅうば)と2輪で走る戦車を手に入れたようだ。写メがおくられてきていた。

 戦車はノーロイ用だろう。型は古いけど、武骨(ぶこつ)でがんじょうみたい。

ミハイルアンジェロとノーロイは、イースと迦楼羅(かるら)の帰って来るのを、待ちどおしくおもっているようだった。

 順調、・・・っていうには、ほどとおい。でも、なにかがすすんでいる感じがして、気持ちは上がっていた。やっと、なにかができるようになっていた。

 湖上城(こじょうじょう)へむかう應龍(おうりゅう)の背なかで、あたし、ANKAにきく、

「ラグナレクって、湖上城(こじょうじょう)に住んでいるんだよね」

「そうよ。

 アカデミアのパルメニデス(りょう)に、はじめて入った日、階段の壁にあったタペストリーに()られていた絵、おぼえているでしょう」

「うん。すっごい、神秘的な光景だった。

 どんな人なの、ラグナレク、って」

魔神(まじん)ね。

 あなたも、知っておくひつようがあるよね。

 じゃ、まず彼の()い立ちから話すわ。

 さいしょから湖上城(こじょうじょう)にいたわけじゃない。サン・クトゥ地方という辺境(へんきょう)領主(りょうしゅ)の家に生まれたのよ。

 サ・クトゥはモンテ大公国(だいこうこく)の一地方で、モンテ大公国(だいこうこく)はユヴィンゴとヴォゼヘルゴとにはさまれている小さな国だった。

 っていうと、すごくとおいみたいだけど、シルヴィエ~ユヴィンゴ~モンテ~ヴォゼヘルゴ~レオン・ドラゴ~クァバ、ってつづいていく道は、(あし)のよい馬なら、2週間くらい。

 ちなみに、屋敷(やしき)はサン・クトゥのブロゥワ村にあったから、ブロゥワ城館(じょうかん)とよばれていたわ。

 で、ラグナレクはブロゥワで生まれたんだけど、母親だったユーグノ伯爵夫人イリャーシャは、ある晩、夢魔(インキュバス)(おそ)われ、はらんでしまった、といわれているの」

「ええ?」

「うわさよ。

 で、生まれてきた、いわくつきの赤ん坊がラグナレク伯爵。

 彼は、幼少時から異常な能力をあらわしていたらしいわ」

「魔法つかいなわけ?」

「てか、異能(いのう)の持ち主ね。父親は、彼の生まれた日に死んで、母親は、彼が5歳のときに死んでいる。

 2人とも惨殺体(ざんさつたい)でね」


「まぢーっ! なんでよ?

 ね~、ANKA、あたし、いかなくてもいい?」

「ここまで来て、なにいってんの。いいから、ききなさい。

 それで、使用人(しようにん)たちも怖がっちゃったらしい。でも、辞めるに辞められない。

 そんなふうに数年がたったのよ。

 ラグナレ伯爵は、爵位(しゃくい)継承(けいしょう)のみとめられた11歳の冬、ブロゥワの館を放棄(ほうき)した。

 そして、奇人(きじん)で知られた6代まえのワシーリイ伯爵が建てたまま、無人となっていた湖上城(こじょうじょう)を改修し、外部との交渉(こうしょう)をいっさい()って、そこに〝籠城(ろうじょう)〟してしまったのよ。

 彼の名が世界にとどろいたのは、3年まえね。

 ラグナレクが湖上城(こじょうじょう)へ移動した翌年、モンテ大公国(だいこうこく)はシルヴィエ帝国軍によって占領(せんりょう)され、ルクセク大公(たいこう)が神聖皇帝に臣下(しんか)(ちか)いを立てさせられた。

 そして、モンテのすべての諸侯(しょこう)はルクセクにならった。ラグナレクをのぞいて・・・・・」

「ええ! じゃ、なんで、いまもいるのよ」

「ラグナレクが13歳のとき、シルヴィエは1万の正規軍を湖上城(こじょうじょう)のあるムユイノヒ地方におくりこんだ」

「でーっ?」

「で? 全滅よ」

「? だって・・・・・あたしたち、これから会いにいくんだよね?」


「全滅したのは、シルヴィエ正規軍のほうよ。

 モヘロエの森で1人のこらず死んでしまったらしいわ」

「ぅぇええええーっ、うっそーっ、なんで?

 どぉ、どーゆーことよ、ラグナレクは軍を持っていたの?」

常備軍(じょうびぐん)は・・・・せいぜい、2百人ぐらいだったとおもう」

「2百で1万を?」

「どうやって戦ったかは、だれにもわからない。もちろん、湖上(こじょう)(じょう)の人間は、わかっているでしょうけどね。

 わたしたちのような外国人で、知っている人は、だれもいない。てか、戦闘があったかどうかさえ、確認されていないのよ」

「ねー、いかなきゃだめ?」

「リアルにムリでしょ。もう(笑)」

 ユリアスが声をかけてきて、

「ユリイカ、あなたは、ムジョーのつかい手ではないですか。

 レベルからいえば、伯爵にはりあえるのは、あなたと〆(いれつ)ぐらいですよ。

 ムジョー。怖ろしい技ですね。だれも逃れられない。どうか、私にだけは、お手やわらかにおねがいしますよ」

 って、ウィンクする。


 あたしたちは、丘陵地帯(きゅうりょうちたい)を駈けぬけ、森に入り、遠くに見える北の山岳地帯(さんがくちたい)へとすすむ。


 午後、(きり)が深くなってきた。ふんいきはさらに陰鬱(いんうつ)で、神秘的になる。道は坂になり、木々は低くなり、しだいに草木はなくなり、岩だらけになると、(きり)も雲もなくなり、よじ登るようなけわしい(がけ)の路となり、すぐに路なき路となった。そして、ふたたび下りになり、谷底へいく。亀裂(きれつ)のように切りこんだ谷が山脈を縦横(じゅうおう)に走っていて、それがルートになっていた。

 しばらくすすむと、平地がちかいのか、ふたたび深い霧におおわれるようになってくる。


 まるで、すすめばすすむほど、沈んでいくような感覚だった。

 ANKAが憂鬱(ゆううつ)な顔をしていたことに、あたし、気がつく。

「どしたの?」

 あたし、きいた。

「エリコよ。

 ちょっと、かってな行動してるらしいの」

「えっ?」

「まあ、彼女の考えもわかるんだけどさー。まかせるっていったのも、わたしだし。

 けどね。

 そうよ、たしかに財源がないわ。お金の出どころがね。

 寄附やボランティアにたよるだけでは、規模が小さいことしかできないし、なにかと時間もかかる。

 難民救済には、莫大なお金がかかる。資金が潤沢なほうが救援もすすむし、たとえば、仮設住宅なんかをつくることもできるようになるし」

「ごめん、話が見えてないんだけど」

「むろん、管理を委託(いたく)されているんだから、違法(いほう)じゃないわ」

「?」

「あー、ちゃんと説明するわ。

 エリコがね、検問所(けんもんじょ)通行税(つうこうぜい)をとっているのよ」

「つーこーぜー?」

「そう。

 いろいろな商人やビジネスマンが商売するために品物をつんで街道をとおるでしょう。

 そのはこぶものの内容や数や重さによって、お金をはらわせるのよ。はらわなきゃ、道をとおさない。

 検問所(けんもんじょ)を通過させないってことよ。

 だから、商人たちは、みんなはらうわ。貧乏な人はムリだけど」

「えっ、道とおるだけで、なんでそんなことできるの?」

「だって、道を整備(せいび)するのにお金がかかるでしょう?

 道をとおる人は、整備(せいび)された道をつかえるんだから、お金をはらう、って理屈も成り立たなくはないのよ」

「いわれてみれば、そうね。あたしたちがつくったんじゃないけど」

「でも、警備(けいび)しているからね。

 おかげで盗賊(とうぞく)()うリスクが少なくなる。

 まあ、ほかにもいろいろ理由はあるけど、おおざっぱにいえば、そういうことなのよ」

「わかった。でも、ANKAは、いやなんだよね」

「そりゃー、あんまりにも、現実っぽいやりかただからね。

 まさか、彼女、ウイルスにやられてないよね、とか考えちゃって」

「まさかー。

 だって、ユーザーがウイルスにやられるわけないじゃん」

 あたしのあたまにある考えがひらめいた。

「ウイルスをしかけたやつと、聖典を奪っているやつは、きっとつながっているよね。そいつが首謀者よね。

 ジンは、どうやってそいつらとつながったんだろ。ジンが首謀者とはおもえないから」

 ANKAは、

接触(せっしょく)したとすれば、IEのなかでとしか考えられない。とすると、シルヴィエよね・・・・」

 あたしがそれにこたえようとしたとき、ユリアスがいう、

(きり)が晴れたよ!

 ほら、あれだ! あれを見て!」

 あたしたちは、山にかこまれた平地にいた。眼のまえには台形(だいけい)のかたちをした山が見えている。

「ユイゴード山だ。見てのとおり、むかしは火を噴く山だった。いまは死火山(しかざん)だ。

 さあ、もうすぐ湖上城だよ、ユリイカ。ここを登るんだ」

 え? なんで山を登るの? 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ