表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

平凡なサラリーマン、出世への道 ~才能なんていらない!上位10%へ

 

 私は、まさに平凡な会社員だった。優れた営業力や技術力、発想力など、際立った才能は何一つなかった。そんな私に課された業務は、単純作業と言ってもいい内容ばかりだった。


 でも、それが憂さ晴らしにもなっていた。事務作業に没頭するだけで、仕事とプライベートを切り離せた。周りの同僚がそれなりに出世していく中、私だけが昇進の機会から遠ざかっていた。


 しかし、それでも私は不平も言わずに、ひたすら仕事に取り組んだ。


 残業へのこだわりは並々ならぬものだった。仕事量を増やせば必ず評価されると信じきっていた。事務所の電気が消えるまで残り続け、休日出勤も厭わなかった。


 しかしその努力は、なかなか上司に評価されなかった。仕事の質には、課題があるようだった。


「私には仕事以外の見せ場がないのかもしれない」


 私はそう悲観することも度々あった。


 ある日、上長に「あなたの仕事には主体性が見られない」と叱責された。


 これまでの自分の無為と無策に、やっと気づかされたのだ。


 上長の答はこうだった。


「顧客の本当のニーズを理解できていない。顧客目線に立ち、顧客に寄り添った提案をしてこそ、初めて仕事の質が上がる」


 その言葉に、私は強く心揺さぶられた。


「それでは、どうすれば顧客本位の提案が可能になるのか?」


 そこで私は、新たな戦略立案に着手した。


 分析したのは、これまでの提案書の内容だった。私の提案は確かに顧客ニーズを押し付けたものになっていた。上滑りの提案しかしていなかったのだ。


 では顧客ニーズを知るためには? 私は仮説を立てた。


「提案前の顧客へのヒアリングを徹底する。それが最重要だろう」


 そしてその仮説に従い、実際の営業現場に入って検証を始めた。顧客に寄り添った丁寧なヒアリングを実践し、本当の要望を聞き出そうとした。


 当初は戸惑うこともあった。顧客との対話に四苦八苦した。しかし、検証を重ねる内に、次第にコツを掴んでいった。顧客を理解する気持ちが大切だと分かったのだ。


 提案の質も、着実に上がっていった。顧客ニーズに対する理解が深まり、最適な解決案を提示できるようになっていった。


 そんな矢先、ある顧客から「君には熱意と創意工夫を感じる」と評価された。私の背筋が冷たくなるほどの嬉しい一言だった。 上司にも報告し、評価された。


「あなたの頑張りは間違っていなかった。ただ、戦略の立て直しが必要だったのだ。これからも着実にステップを踏んでいけば、昇格も現実的になるだろう」


 上司のその言葉に、私は胸が熱くなった。自分の軸足を大切にし、顧客ニーズを大切にすること。それが出世への第一歩になると、確信したのだった。

レオンコナシュです!お読みいただきありがとうございました!

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、是非ブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

作者のモチベーションも上がりますので、ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ