表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

音楽は才能じゃない! ~努力で上位10%のバンドを目指す軽音部~

 


 中央高校の軽音楽部は、いわば駄目クラブだった。才能に恵まれた面々ではない。入部した理由も、音楽が好きだからという簡単なものだ。


 しかし、夢は高く、全国のバンドコンテストで上位10%入賞を目指す。


 最初はバラバラだった。音痴まがいの熱心な新入部員。リズム感に乏しいドラマー。伴奏の感覚に恵まれぬベーシスト。ただひたすらハイトーンを好むボーカル。お互いの音が合わずに、音痴とも思えるほどの大失敗作が量産された。


 けれども、メンバーの熱意は誠実だった。休み時間、放課後の時間を使い、一心不乱に練習に打ち込んだ。だが、どれだけ時間を費やしても上手くいかない。音はぶつかり合い続け、進歩は見られない。


 最初の1年間は、ただひたすら時間を費やし続けた。メンバー一人ひとりは、己の課題を見つけられたものの、なかなか解決の糸口が見つからなかった。


  「俺たちには才能がないからこその限界なのかもしれない」


 苦しくなってきた頃、ある事件がきっかけとなって、みんなの本質的な変化が訪れた。それは、目からウロコの出来事だった。



 ある日、クラブの先輩がやってきた。

  「今の前に立たせてくれ」と、先輩は言った。


 普段無口の先輩が今日は饒舌だった。


「お前たちには基礎が大切なことがわかっていない。音程、リズム、強弱...。一つひとつの要素を確実に仕上げなければ調和は生まれない」


 先輩は音を立ててみせた。それは耳に心地よい音だった。


「俺は才能に恵まれていない。ひたすら基礎を積み上げてきた。皆も同じような過程を経る必要がある」


 メンバーはみな裸足で地に足をつけられたような思いだった。そう、彼らはこれまで適当に練習を重ねてきただけだった。


「とにかく一つひとつ、確実に仕上げていけ。そして最後に、音を重ねあわせる。それが調和の近道だ」


 先輩の言葉に、メンバーは心打たれた。そう、基礎に忠実であることが何より大切だったのだ。先輩はその点に気づいていた。


「もっと基礎に立ち返り、自問自答を重ねよう」


 メンバー一人ひとりが言った。これが新たな第一歩となった。


 以来、練習の質が変わっていった。基礎に立ち返って一つひとつ確認する作業を徹底した。音程、リズム、強弱、全てに気をくばる。そしてついには、メンバーそれぞれの音を、上手に重ね合わせられるようになった。


 基礎を怠らなかったおかげで、着実に調和のとれたサウンドが生まれるようになっていた。メンバー一人ひとりの特性も徐々に生かされ、お互いの音が呼応し合うようになっていった。

レオンコナシュです!お読みいただきありがとうございました!

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、是非ブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

作者のモチベーションも上がりますので、ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ