表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/34

プロローグ――老人とワゴン――

「安い」という文字がでかでかと書かれた紙。それが金網付きのワゴンに貼られている。

 ワゴンの中には大量のゲームソフト。

 ワゴンを前にして一人の老人が立ち止まった。

 白銀色の髪を持ち、高齢である事は一目でわかるのだが、その割には背筋がしっかりとしている。

 老人はワゴンの中から一本のゲームソフトを手に取った。

 タイトルは『49アドベンチャーズ』。

 店側が付けたと思われる値札を見ると、数字が三桁しかなかった。新品であるにもかかわらず、非常に安い。

 老人は、そのままカウンターに向かって歩いて行き、会計を済ませると、そのまま店を出て行った。


 畳がいくつも敷かれた和室の中央に、輪投げ台が置かれている。

 輪投げ台に付いているピンは、竹ひごのように細い。

 輪投げ台から少し離れた所に、老人が正座している。

 老人の手には『49アドベンチャーズ』と書かれたゲームソフトのパッケージ。

 パッケージを開けて、中から一枚の光学ディスクを取り出し、スナップを効かせて輪投げ台のピン目掛けて投げる。

 光学ディスクはピンの僅か上を通り過ぎた後、畳の上に着地した。

「惜しいな」

 老人は、ぼそっとつぶやいた。



 コンピュータゲームが世に出てから久しい。

 かつてゲームセンター等に足を運んでまでプレイしていたものが、やがて家の中でもプレイできるようになり、更には衣類のポケットやかばん等に入れて持ち運ぶ事によって外出先でもプレイできるようになった。

 進歩めざましい科学技術の賜物である。


 コンピュータゲームが進歩する過程で、社会現象になる程の大ヒットゲームが、いくつも誕生した。

『スペースインベーダー』、『パックマン』、『スーパーマリオブラザーズ』、『ドラゴンクエスト』等々……多くの人々の心を次々と鷲掴わしづかみにしてきたゲーム達。

 どのようにして人々の心を掴んだのだろうか。

 斬新さ、徹底した作り込み、難しすぎず易しすぎずの絶妙な難易度……これらのいずれかだろうか、それとも全てだろうか、あるいは他の要因だろうか。

 プレイした人しかわからないかもしれないし、プレイした人にもわからないかもしれない。

 なぜ、夢中になるのか。

 理由を聞いたところで「深く考えるな。とにかく面白ければいいんだよ!」という答えが返ってくるかもしれない。


 人々を夢中にさせるゲームが存在する一方で、人々を大いに失望させるゲーム――いわゆるクソゲーも存在する。

 なぜ、失望するのか。

 チープなグラフィックや音楽――チープなだけなら、まだまだ可愛い方かもしれない。なぜなら、ゲームとして破綻していなければ、最後まで遊ぶ事ができるのだから。ただし、ゲームの進行に支障をきたす、あるいは健康に悪影響を与えかねない場合は、話が別である。例えば、健康被害が懸念される程、画面フラッシュを乱用したゲームが発売された事がある。ゲーム名は……あえて言わない。

 斬新さが無い――まともに遊ぶ事さえできれば、クソゲーとまでは言わない。だが、大昔のものとしか思えないものを、他の最新作と同じ値段で売られると、困るかもしれない。レトロさを売り物にしたわけではないのに、何年も前、あるいは十年以上前にタイムスリップしたようなゲームが、たまにある。これらについても、ゲーム名はあえて言わない。

 甘い作り込み――大枚をはたいて買ったゲームも、すぐに終わってしまったら「金返せ」と言いたくなるだろう。アクションを要するゲームの場合、当たり判定が上手くできていないとストレスフルになる。こちらの攻撃が当たったはずなのに相手はダメージを受けない、攻撃をかわしたはずなのにダメージを受けてしまう……そんな場面を想像していただきたい。

 極端な難易度――高すぎると心が折れるし、低すぎると張り合いを感じない。高すぎても低すぎても、つまらなく感じるだろう。

 不具合がある――論外。無いのが本来の姿である。

 しかし、悲しいかな……どうしても不具合というものは、どこかで生じてしまうものである。

 それは、名作と呼ばれるゲームでも起こり得る事である。しかし、名作の場合は、あっても少ない上、メーカーの方でしっかりと対処してもらえる場合が多い。

 一方、クソゲーは不具合だらけである事が珍しくない。グラフィックがおかしくなったり、時折フリーズしたりするのは、まだ可愛い方で、中にはゲームが進行不能になったり、セーブデータが破壊されてしまう場合もあったりする。

 なぜ、不具合だらけになってしまうのか。

 人手不足、技術力不足、短すぎる納期、予算不足等々……色々と考えられる。

 しかし、それはメーカーの人間しか知らないかもしれないし、メーカーの人間ですら知らないのかもしれない。


 これからする話は、そんなクソゲーを生み出してしまったメーカーの物語である。



 時は去年の四月まで遡る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ