表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート)

一茜の歌集(にのまえあかねのうたノート) 葵

作者: 一 茜



()(した)

幾世(いくよ) (なが)めり

立葵(たちあおい)

たとひなくとも

ゆめわするまじ



《私の真面目訳》(教科書のような、少し真面目な訳)


太陽を慕って何世代もの長い間を眺めてきた立葵の「あふひ」ではないが、例え逢う日がなくとも絶対に忘れまいと思う。


《一応の解説》


立葵(たちあおい)

植物の名前。ここでは、「(あふひ)」と「()()」で掛詞になっている。


【掛詞……2つの意味で使われている言葉】


たとひ〜

「例え、〜であっても」「もし〜でも」と訳す。


ゆめ〜(打ち消しの語句)

「絶対に〜(ない)」と訳す。「忘るまじ」の「じ」は、「打ち消しの意志」を表す。



(にのまえ)解説》


この和歌、実際に別れがあった時に送った和歌です。(その後少し推敲しましたが。)


いつも源氏香の香の図から名前をとって題名としているのですが、今回はたまたま和歌のキーワードである「葵」が題名になりました。


「太陽を慕って何世代もの長い間を眺めてきた立葵」は別れる2人の関係を例えた表現です。言いたいことを景色に例え、言いたいことと景色の2つを掛詞によってつなげてみました。


☆☆☆


()(した)

幾世(いくよ) (なが)めり

立葵(たちあおい)



会う日

たとひなくとも

ゆめわするまじ


をつなげたイメージです。


☆☆☆


最近とても寒いですね。皆さんも体調にお気をつけください。



今回は説明をシンプルにしています。和歌を送った友達は日本語は母国語ではない人なので。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ