表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒸機都市【歯車仕掛けの殺人鬼】  作者: ミュウト・2
34/210

第三十四話 暗い町を歩く

 私とメアリ・ジェインは連れ立って、サルーン・バーの出口からパブ「テン・ベルズ」を出る。一般バーの方では、もしかしたら怪しい新聞記者のポールが、手洗いからメアリの戻って来るのを待っていたかもしれない。しかし彼女は平気で「行こう、行こう」と私の腕を組んだ。

「ここからすぐだよ。細い通りを二つほど北へ行ってね。ハンベリー・ストリートを右、ブリック・レインの方角へ曲がる。二十九番地は、その角の建物だね」

 メアリはこのパブの常連(じょうれん)で、この辺りの道にも当然、(くわ)しい。とっぷりと日が暮れて、昨夜(ゆうべ)の再現のように暗くなっている細い裏道を通り、ポール記者が言っていた「次の殺人事件が起こるはずの場所」、ハンベリー・ストリート二十九番地を目指(めざ)す。


 昨夜とは違い、今夜はすぐ後ろを、デスとビルが付いて来ていた。デスはパブから、小汚(こぎたな)い見た目の、小さな金属製の丸缶を下げて来ている。

「それ、何です?」

 私の視線を辿(たど)った従者のビルが、

御前(ごぜん)が食べ残された、ウナギのゼリー寄せだ」

 と答えた。デスは(うら)みがましく

「残したら悪いと思ったから、『うちの猫に持って帰る』って言ったのに。これ、何かの空き缶に針金通しただけの『お持ち帰り容器』だろ。廃材利用の雑な()れ物に料金、取るんだ。うちに帰ればこんなの、百個だってすぐ作れる」

 とブツブツ言う。

「分かっているから、作らないでくれよ」

 ビルが素早(すばや)く釘を刺した。

「へぇ、サーちゃんはウナギを食べるんですか……」

 長い猫を思い浮かべ、さらに彼(猫)とデスとの関係を思い出し、デスが「サークル! ほら! お食べ!」と缶入りのドロドロを鼻先に突き付けるところまで想像すると、「……食べるかなぁ?」と非常に疑わしい気持ちになる。デスはデスで、

「『さーちゃん』……サークル猫のこと?! あいつ『ちゃん』付けするような可愛(かわい)い猫じゃないよ?!」

 と、びっくりしたような声を上げた。するとメアリがニヤニヤし、

「そっか、御前様のお屋敷には、猫がいるのね。この辺の野良(のら)とは違って、上等なニャンコなんだろうね! 御前様達は『猫にやるから』って言っても言葉通りだろうけど、ここらじゃ猫や犬に、って買ったら大体、人間用なんだよ」

 と言ってきた。

 

「え、まあ定型文的な言い訳として、自分が後で食べるんだけどペットに持ち帰る、って表現はあるだろうけど。僕の場合、これ、本当に食べられないし。サークルなら何でも食べるはず」

 デスのゲンナリした(つぶや)きを聞き、メアリは苦笑する。

「この辺さあ、『猫肉屋(ねこにくや)』っていう行商人(ぎょうしょうにん)が回るんだ。猫の肉を売るんじゃなく、『猫用の肉』って意味ね。私の住んでる部屋の上の階にも、猫肉売って生活してるおばさんがいるよ。キャットフード、ドッグフードに、って普通の肉屋じゃ並べない、廃棄部分の屑肉(くずにく)を仕入れて売るの。でも、屑肉を買う人は、猫も犬も飼ってない。全部、自分が食べるんだ。残飯(ざんぱん)でも売れ残りでも、困ってる時は、食べられる程度だったら何でも食べるよ。そんな買い手がいれば転売もできる。だからみんな、持ち帰り容器は自分で持ってるの。それか、手に入れたその場で全部、お腹に入れちゃうんだ」

 彼女の話に私も、

「では、この辺のお店で『持ち帰り容器を』なんて頼むのは、『カモだからぼったくって下さい』と言うようなものですね。次から容器持参で行くとしましょう」

 と答えたが、デスはすっかり()ねた口調で、

「僕がカモとか今更(いまさら)でしょ。どうせ世間知らずの朴念仁(ぼくねんじん)だよ」

 などと、自虐的(じぎゃくてき)悪態(あくたい)()いている。


 ところで私は、今夕中(こんゆうじゅう)にもう一つ、用事があった。

「ねえ、メアリ。スロール・ストリートというのもこの近くだと思うのですが、どこだかわかりますか?」

 ポリーさんの知人を見つけ、伝言を伝えたい。信用できそうならば「ご遺体」の確認に行ってもらえるよう、こっそりお願いもしたかった。アバーライン警部補達が先にその人を見つけている可能性はあったが、まだ今なら、私の方がポリーさんから知り合いの名前を(じか)に教えてもらっている分、有利なはずだ。

「ポリーさんから、そこに泊まっていたんだと教えてもらって、お友達の名前もお聞きしたんです。彼女の無事を打ち明けて口裏(くちうら)合わせを頼むにも、ちょっと寄って探せればと」

 伝えると、メアリも小声で教えてくれた。

「そっか。スロール・ストリートはねえ、そんなに遠くないよ。また南へ戻ることになるけど……ほら、ここがハンベリー・ストリート。あっちの、東の角で交差してる道がブリック・レインだよ。そこから南のホワイトチャペル・ロードの方へ向かって行く途中で、右へ曲がる通とこがいくつかあって、そのうちの一つがスロール・ストリート。貧乏人向けの簡易宿泊所(ロッジングハウス)が並んでる、細い通りなんだ」

「すると……」

 頭の中で地図を描く。パブから北へ。ハンベリー・ストリートに出て右が東、二十九番地のあるという角でまた右へ曲がって南下し、途中でさらに右、つまり西へ入ればスロール・ストリート。何となく、ぐるっと四角く回る感じだ。


 同時に、ふと思い付き、

「ブリック・レインというのを逆に北へ向かったら、貨物(かもつ)の鉄道線路にぶつかる感じですかね?」

 と、夕方、北から南下してパブまで来た道順を頭に描き、尋ねた。メアリは、

「ああ、グレート・イースタン鉄道の貨物駅だね」

 と答える。

「駅を回ってさらに北が、ベスナル・グリーン通り?」

「そうだよ! あれ、すっかり道、詳しいじゃない!」

「いえ。あなたと会う前、ベスナル・グリーン通りの近くで、元気な少年達から少し道を教わり、それでパブへ行けたので」

「え? ベスナル・グリーン辺りの男の子達……?」

 メアリの声が怪しむものになった。

「待って。それ、不良のガキどもじゃないの? あの辺、オールド・ニコルズ・ギャング団っていうワル達が縄張りにしてて、昼間っからナイフ持って()()ぎもどきのことしてるんだよ。見た目で『子どもだ』と思ったらダメだから。あいつら、人殺しもする。四月とか、八月にあった殺しだって、犯人はまだ捕まってないけど、そいつらの仕業(しわざ)だって言われてるぐらい。ちょっと、まさかピーペ」

 

「いやいや、えーと。その……この近所には、そんなに危ないギャング団が?」

「いるよ! ハイリップ・ギャングとかっても言うけど、そっちは、元はリバプール・ストリート辺りのゴロツキのことだった。ハイリップ、リバプール通りの上の方って意味。出没場所の名前だね。リバプール・ストリートはスピッタル・フィールズ市場の西側(あっちがわ)

 メアリは漠然(ばくぜん)と、後ろの方角を指す。

「オールド・ニコルズ・ルークリーも、ベスナル・グリーンの地名だしね。やられる側にしてみれば、そんなのどのグループでも一緒だけど。ギャング同士が所属や縄張りで張り合って抗争(こうそう)してたって、私達には何団(なにだん)でも全部迷惑! あいつらは弱い者に暴力振るって金品を巻き上げるんだ」

 ナイフを構え囲んできた、野犬のような少年達を思い浮かべる。私が一時的に制圧している間、意外とあどけないようなところも見せた気がするが、やはり最初の暴力的なアプローチが本性(ほんしょう)だったわけだ。今後も彼らを支配している大人達の指示により、どんどん(ひど)い犯罪行為にも躊躇(ちゅうちょ)しなくなるよう、慣らされてしまうんだろう。

「やりきれないな」

 私が呟く後へ、メアリは酔いも()めた(ふう)の固い口調で続ける。

 

「特に売春婦はターゲットにされてる。夜、外を歩くし、お客といる時は、人目のないとこへ行って『仕事』する。襲うには好都合(こうつごう)だよね。『仕事』が済んで(ひと)りで歩いてる娼婦を、囲んで(おど)す。そしたら、(かせ)いだばっかりのお金をそっくり巻き上げられる。そうやって奴ら、娼婦を『収入源』にしてるんだ」

卑劣(ひれつ)です。ダニみたいにたかって、『ここで商売したいんなら金を出せ』という訳ですか」

「そう。手向かいしたり、思ったほど巻き上げられなかったら、脅しや暴力がエスカレートして、殺される人もいる。だから四月や八月、この辺で女性が殺された事件はそれだろうって言われてるんだ。でもギャング団の仕業(しわざ)なら、犯人が捕まっても安全にはならないよ。貧民街の凶悪なガキなんて、いくら捕まえても、無限にお代わりが出てくるもん」

()()たないと、ダメなんでしょうね」


 その「根」は、社会構造によって形成され、解消しない貧困だ。少年一人、娼婦一人の「改心」だとか「頑張り」だけでは(くつがえ)(よう)もない。蟻地獄(ありじごく)のように、雪崩(なだれ)のように、現状の生活レベルですら踏み(とど)まることが難しく、ひたすら下へ下へと落ちて行く構造。

『だが、どうやって「根」を絶つ?』

 私にも(から)みつき、がんじがらめに張って苦しめる「根」だ。私もどうにかしたくて(もが)いてきたはず。

『せめて一人抜け出せれば。そう思っても、また、こうして囲まれている』

 社会構造から変えるなんて可能な気がしない。だから、私独りだけでも上手(うま)く逃げ出せればと、身勝手に思ってしまう。しかしそう考え今まで足掻(あが)いて、首尾(しゅび)よく逃げ出せたか? というと。

『「根」から絶たねば、すぐまた絡め取られる。でも、どうやってだ』

 使える退路(たいろ)を見つけられない計画のようだ。開けあぐねて手こずる(じょう)のようだ。大きな引っ掛かりがずっと私の中にある。ことあるごとに思い出され、外側からも、内側からも苦しめる。


「あ、ほら、ここ。ハンベリー・ストリート二十九番」

 メアリの声でハッとし、()された方へ顔を向ける。暗い中、さらに暗く、三階建ての古い建物があった。後ろから、立ち止まったデスの、

「ボロい……(ちく)百年は経ってる?」

 という呟き。メアリが、

「私達みたいな、安家賃(やすやちん)で部屋を借りたい人間向けの物件ね」

 と言った。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ