表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒸機都市【歯車仕掛けの殺人鬼】  作者: ミュウト・2
141/210

第百四十一話 過ぎしラッダイトの幻影

 夜中を回る前に、私は「殺人実験」の予定地、ハンベリー・ストリート二十九番の裏庭へ入った。先ほど、仕掛けを整えた時同様、お(あつら)え向きに誰もいない。建物から裏庭へ出る階段の(さく)と、(へい)の隙間の「隠れ場所」は()いていた。

 それだけ確認し、もう一度、表側の一階の一間(ひとま)、アメリアさんの店の前へ戻る。窓からもドアからも(あか)りは見えないが、さっきまでの「留守宅」の気配とは(かす)かに違った。ゆっくり様子を見ることもせず、合鍵でそっとドアを開け、中へ入る。ポリーさんと、ぷよちゃんを運び込んだ時同様に暗いが、やはり空気は少し違う。

(私が街路へ出ている間に、お戻りになったようですね。そしてベッドへ直行されている)

 私が夜中や未明(みめい)に「荷物を取りに」入っても不干渉(ふかんしょう)で、放っておいてくれるとの約束を守ってくれるつもりだろう。

 外をちょうど、辻馬車が通る。音に(まぎ)れて偽体を入れていた箱を開け、ぷよちゃんを引っ張り出し、ドアに内側からもたせかけておいて、箱は元通り閉めた。


(実に使いやすい箱です。丈夫で開閉しやすいように作っていただけて助かった! ヒューさんが器用なのは予想していましたが、ボブくんも結構、丁寧(ていねい)な手仕事のセンスがありますよ)

 今回のためだけに使うのは勿体無(もったいな)いぐらいの箱だ(とはいえ他で使う用事もないが……)。それでもアメリアさんから見れば、「荷箱」としては素人(しろうと)仕事だろう。箱自体をほとんど無視して、(にせ)の中身にだけ目を向けていた老女の姿が思い出された。その彼女は、カーテンの向こうに(せま)い寝台と仮造りのような寝床(ねどこ)を並べ、今は孫と睡眠中だ。

(聞き耳を立てているようでもありませんね)

 むしろ(いびき)が聞こえて安心した。

(では行きましょうか、ぷよちゃん!)

 こちらは寝息の心配すらない、「眠れる人体もどき」の偽体(ぎたい)へ心で声をかけ、ほのかに(あたた)かい感じのするぷよぷよの体を、半ば背負うようにして持ち上げた。


 見慣れた暗がりの裏庭へ出る。空席となっている「隠れ場所」の隙間へ、ぷよちゃんを(かつ)ぎ下ろしていい具合にもたれさせ、自分も何とか残りの空間へ(うずくま)った。

(さてこれでよし。合図の装置を手に持って、と)

 階段の柵の裏へ引っ掛けて隠しておいた小球体を、手の中へ回収する。巧妙なことに、さくらんぼ大の小さな金属球は、一方がツルツル(なめ)らか、もう一つは(みぞ)を刻んだザラザラの手触りにしてあって区別が付いた。(ひも)を少し辿(たど)れば、どちらがどちらかすぐ分かる。

(ツルツルが表通りへ通した紐に(つな)がっている方で、ザラザラは裏通りを通した方ですね。しかしこれは上手(うま)い。暗闇でも見分けられる、いや「触り分けられる」ようになっているとは)

 そこまでしっかり気が付いているデスの、実用的()(こま)やかな配慮には、少し舌を巻くものがあった。

(暗い中で「仕事」するのがどういうことか、しっかり想像できているのは頼もしい。その気があれば、目覚ましい泥棒道具の開発者にもなれそうですが……などと、これは余分な思い付き)


 暗い裏庭に動きはなかったが、街の音は(くも)った空に反響し、判別し(がた)()もり、混さり合わさって聞こえていた。蒸機都市スチームパンク・シティ、ロンドンは、本当には眠らない。例えどこかでまどろんでいるように見えることがあっても、そのすぐ奥では()めている。目覚めながら、()むことのない恐ろしい夢をも、ずっと見ている。

 今夜もパブが閉まり、簡易宿泊所(ロッジングハウス)が、台所で(たむろ)している人々の間から宿泊料の払えない客を追い出す時刻が来る。寄る()ない人からでもさらに暴力で何がしか奪おうと、悪意を持って(ねら)う者さえいる荒れた外界へと。アレはその悪意の一つに過ぎないが、

(しかし「最も新しい一つ」かもしれず、しかもいつまでも一つのままでは無いかもしれない――蒸気機関で動く自動装置だとしたら、それらは「複製が可能なもの」かもしれない)

 そう思い付き、(にわ)かにギョッとした。

(いやいや。解析機関アナリティカル・エンジンや何かだって、そんなにたくさんはないでしょう。ややこしい機械が、そうも増えるもんじゃない……)

 内心で否定しながら、否認は願望で気休めに過ぎないと、同時進行で理解する。


紡績機(ぼうせきき)もジャガード織機(しょっき)も、蒸気機関車スチーム・ロコモーティヴ電信(テレグラフ)や電話だって、すごい勢いで普及したんじゃないですか。ややこしい、作るのに高価でとても実用に耐えなかったあれやこれやは、技術革新でいつの間にか「当たり前」に作られ、大勢が使うものとなる。機械が社会の中で増えるかどうかは圧倒的に、「使えば得、使わねば損」と判断されるかどうかにかかっている。人の主義や嗜好(しこう)、「好み」では、決定的には左右されない)

 十八世紀末から新技術があれこれ発明された。蒸気機関で動く自動紡績機や織機が出てきた時は、それまでは職人の熟練(じゅくれん)を要する手作業だったことが、糸を補給するとか機械の操作や整備をする程度の、「機械の補助をする」単純作業になってしまった。また、機械は短時間で大量に糸を(つむ)ぎ布を織ることができたため、市場へ工場生産の安価な商品が出回った。それは昔ながらの手工業品では、価格でも生産量でも競争できない、圧倒的な物量だった。

 繊維工場の経営者達は、自動機械を入れなくては同業他社の競争相手に(やぶ)れ、(もう)けを上げられなくなると気付く。そこで次々と機械が導入された。機械操作のためには安価な賃金で済ませられる女性や子どもが雇われた。熟練労働者は失業した。怒った労働者達は徒党を組んで機械を打ち壊して回った。事件を知った各地の工場街で同様の暴動が起こり、機械の破壊が繰り広げられた。


(ラッダイト運動と呼ばれるものですが。私も知識としてしか知らない。もはやそんな時代から、七十年ほども経ったことになりますか)

 本当のところ、事は単に「人間の仕事を奪う機械さえなければ」で終わらない、社会構造上の問題だった。

 機械導入を決める工場の持ち主達、さらには工場の生産や販売のコントロールによって投機(とうき)的なビジネスをする商売人達の思惑は、別段「労働者から仕事を取り上げ苦しめよう」でもなければ「機械を用いて人の暮らしを便利にしよう」でもない。「より儲かる方へ」――それだけだ。そのために労働者達は不利な条件で働かされ、突然職を奪われたり、また()り集められて別の職へと()けられたりする。情に訴え自分の思うような仕事が欲しいと願ったところで、機械より早くたくさん安く作れない労働者に、回せる仕事というのが(すで)に無い。


(だからって、今までは指示通り働いて(もら)っておいて、「今日からはもう全部機械がやるから人間はクビ」というのは、人の心がまるで無い。雇主やその機械への憎悪が燃え上がるのも、感情的に理解できることではあります)

 工場労働者が少しでも立場を安定なものにしようと各所で再々(さいさい)試みてきた賃金交渉などの労働運動は、法律で保護されるどころか逆に()め付けられていた。

(議会へ出たり、議員を援助したりできる人達は特権階級やお金持ちで、工場を持っていたりそれへ出資(しゅっし)する(がわ)ですから。当たり前と言えば当たり前の流れ)

 産業革命後の社会は大半の労働者や一般市民にとって、安定を感じて暮らすことが難しく先の見えない、散々(さんざん)苦労しても(むく)われない社会となっていた。

(機械製品が出回って、安く買えるものが増え、機械の動く場所で賃金を得て機械と共に労働する人間は増えた。生産も消費もスピードを増して、止まることがないようだ。しかし時代の最先端、世界一の大帝国、そこの首都たるこの街は一体、本当に「豊か」なのだろうか)

 七十年ほども以前。生産の主体が人間の手の技ではなく機械仕掛けに取って変わられてゆく不安を、ラッダイト達は、目に見える、目の前の「機械」にぶつけた。彼らの暴力的な活動は抗議、不満、不安の発露(はつろ)として、世間を騒がせ世情(せじょう)も不安定にしただろう。けれど機械の破壊によって、彼らの状況が「好転(こうてん)する」事はなかった。


 ラッダイト達の暴動を見、それらが時の権力転覆(てんぷく)の「革命」にまで発展しては大変だと危惧(きぐ)した政府は、「機械破壊法」という法律を作る。機械の破壊は犯罪として厳罰化(げんばつか)された。

 また、暴動の指導者や労働運動を主導していると思われる容疑者達を大量に検挙(けんきょ)し、賞金で()って互いに密告(みっこく)させ、裁判にかけた。最終的に、暴動の首謀者(しゅぼうしゃ)として有罪になった数人を「見せしめ」の絞首刑(こうしゅけい)とした。

 イギリス各地で起こった暴動へは、場所によって大量の軍隊も投入し、厳しく取り締まった。

 それにより、ラッダイト運動は盛り上がったと見えてから十年と経たず、鎮圧(ちんあつ)され消散(しょうさん)した。

(どうするのが良かったのでしょうね? 機械が作られる時、そこに「人の利便(りべん)のため」という考えが「全く無い」はずはない。より楽に、効率よく、少ない労力で多くの成果をもたらして、暮らしを豊かにするんだという。「人のできないこと」を機械に代わってもらって、「できること」へもしていける、という)

 その目で見るなら、熟練工達が、自分達に変わって工場へ入れられた目の前の機械を憎悪するのは、やはり筋違(すじちが)いだったろう。きっとラッダイト達も、全員ではないにせよ幾人かは、機械へ暴力を向けても「筋違い」だと感じていたのじゃないだろうか、とも思う。


(ただし機械の発明や導入は純粋に「人のため」だけのものでもない。作った人間や使う人間が「(とく)」できるようにとの計算を、必ず含んでいますよね。機械を作るまでにかけた労力を回収し、それ以上の儲けを作り主や持ち主、それからそれらを上手く「運用」する小才(こさい)の持ち主へ、なるべく巧妙になるべく多く利益をもたらそうとの計算と駆け引きが……)

 物事を面倒にし、人が損なわれる胸糞(むなくそ)の悪い事件まで()き起こして来たのは、今までも人の欲だ。

(やはり、アレがある事で、誰がどう得をするのか、が(きも)

 それ次第で、あの「殺人鬼」も特殊な悪夢だけでは終わらなくなるかもしれない。

(ならば。「損をさせる」のが命題か!)


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ