表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/46

たかがメインディスプレイがないだけだ

20.12.19


 はい、これが自分の買っちゃったジャンクパソコンことMacプロ。クリエイター御用達の高性能機であります。ただし12年前の。



挿絵(By みてみん)



 それにしてもデカい。こんなデカい図体のパソコン、家に置いとくだけでスペースを無駄に食ってるわけなのですが。しかしこのバカでかさはゴージャス感の演出にも一役買ってるわけで、なんか置いてるだけで自分が凄いリッチマンになったような気分だけは満喫できます。眺めるだけで心満たされます。これだけでも2万払った甲斐はあるというもの。と、自分に言い聞かせます。


 とはいえ、パソコンなんて動かして使ってナンボ。いかにミーハーな自分でもただのオブジェとして飾っておくほどの好事家ではないのです。

 怖いのでしばらく先送りにし続けてきた起動作業に入ることにします。が、起動はできてもそれを表示するディスプレイがないんじゃお話になりません。残念ながら我が家にディスプレイなんてリッチなもんはありません。全部ノーパソですから。そのためにわざわざディスプレイなんて高価なお買い物などできません。中古品でも1万前後はしますから。


 でも心配無用無問題。現在は液晶テレビなんて便利なもんがあるではあ〜りませんか。これからのパソコンはテレビで動かす時代だぜ!(←ありがちなオールドゲーマー的発想)


 しかしテレビってディスプレイの代わりになるんだろうか? ちょっと心配。そんなことができるんなら誰も専用ディスプレイなんてわざわざ買わないんじゃないの?

 でもテレビの説明書にはパソコンを繋ぐ場合とかも書かれてるし……できるんじゃないの?

 どのみち出力ケーブルはないので量販店で買わにゃなりません。分かんないことは店員さんに聞けばいいのです。これ世界の常識。


 その前にお店にはパソコンとテレビの背面を撮影してからゴー。端子の形状を確認して、分かんなければ店員さんに聞けばいい。

 聞いてみるとテレビをディスプレイとして使うのは問題ないとのこと。やったね。ひと昔前の端子が付いてたので専門的なケーブルが必要とも思いました。これも聞くところによると音声出力は不可とのこと。まあこちらも自分的にはできなくてもいい。でもそんな心配せずとも、どっちもHDMI端子が付いてたのでHDMIのケーブル買った方が早いと言われてそいつを購入。12年も前の機体だからHDMIなんて対応してないと思った。写真撮っといて正解である。



挿絵(By みてみん)


 これでディスプレイと接続ケーブルも手に入った。価格は1500円程度ナリ。ディスプレイは家のテレビだから当然タダだけど、これもうまく動けば地デジ未対応でジャンクコーナーに甘んじてる昔の液晶テレビを格安で購入して専用ディスプレイにしてもいいかもしんない。


 しかし中古品以外を買う発想はないんかいな。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ