表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/30

15:『疎外感』

 目に見える部分と、見えない部分に、自分の心は浮き沈みを繰り返す。



 新しいクラスになって一日も経たないうちに、女子のグループは形成される。

 自分はすぐそばの席の子とおしゃべりした。

 雰囲気の柔らかい、おっとりとした優しそうな子。

 仲良くなれそうな子がいて、ちょっと安心。


 半日なのは初日だけ、二日目は実力テストでもう六時間目まである。

 お昼を一緒に食べてくれるといいな、と思っていたら、新しくできた友達は弁当持参ではなかった。前のクラスの時の友達と一緒に、学食に行ってしまった。

 どうしようかと、一人ぽつんと途方に暮れていたら、一年の時に同じクラスだった子が声を掛けてくれた。その子のいるグループに混ざって昼食をとる。たった一日半、されど一日半。混ぜてもらったグループはもうちゃんとその子達のグループになっていて、話の内容にもスピードにも、自分はついて行けなかった。それでも場の空気を読み、微笑を顔にはりつけ、時々相鎚を打ち、時々「あはは」と乾いた笑い声を上げる。まるでテレビの演出のよう。そこに居るだけの、効果音のような音声の一部。ただその子達と弁当を食べているだけの存在の、居ても居なくてもいいような自分。


 それから更に数日が経った。声を交わす友達が最初の頃よりは増えた。愛想笑いではなく、自然と笑い合える関係。

 でも、距離を感じる。確かに友達が目の前にいても、自分には目に見えない距離、時間がある。

 ほら、また隣のクラスの子がやって来た。なんの話だろうか? 自分は入っていけない、友達と、その友達の会話。

 部活動、塾、習い事、出身中学、一年時のクラス。  

 友達と自分の間に通り抜ける隙間風。

 気にしているのはきっと自分だけ。

 気にしなければいい、そんなことは分かっている。

 でも、うじうじぐだぐだと、気にしてしまう。

 気になってしまう。

 所詮、自分は大勢の中の一人で、その子の中の絶対じゃない。仮に自分がいなくても、その子の世界はきっと成り立つから。

 じゃあ、自分の世界は?

 友達がいなくなったら……。

 賑やかな教室の中で、息を殺して生きる自分。

 一人が平気なふりをして、一人が好きなふりをする。

 

「おまたせ! 次、化学室だよね、急ご?」


 ぽんと軽く叩かれた肩が、ぽうと温かくなる。

 彼女の声が耳に温かい。

 彼女の表情が、目が、自分には温かい。


 目が潤みそうになる。

 声が震えそうになる。

 でも、エンジンをふかせ、明るく見せる。

 

「うん、早く行こ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] わかるなぁ( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ