表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

CASE3: 怪しいバイトは真夏のプールサイドで (下)

 きっかけは、うだるような夏の最中に開催された肝試し。

 開放感に浮かれ枷の外れた子供たちは、大人には内緒で、半ば度胸試しと静まり返った真夜中の校舎へ忍び込んだ。

 長らく人の出入りのない校舎は、昼間の熱気がいつまでも篭り、埃臭さとともに夏休み前は感じなかったような異質な気配を漂わせていたという。

 本来は馴染みのあるはずの校舎内は、まるで怪しい異空間のように余所余所しくなり、そこに通っていた生徒達までも、異物として排除せんばかりであった。

 懐中電灯で足元を照らしながら、恐る恐る廊下を進む子供達の胸には早くも後悔の感情が湧き上がる。それでも彼らは、なけなしの意地と、ここで帰還を告げたら今後友達から仲間外れにされるかもという恐怖心で、一心に足を進めていった。

 だが、彼らはそこで目にしてしまったのだ。


 ――ゆぅらり……


 いや、違う。気付いた者はもはや視線を逸らすことも出来ず、ただ恐怖に凍りつく羽目になった。


 ――ゆらぁり……


 それは、彼らの目に映った、現実には有り得ない、あまりに奇怪な光景。


 ――ゆぅらりゆらぁりゆらりゆぁらりゆらりゆぅらりゆらぁり……――、


 廊下の窓から見下ろしたグラウンド。その隅に設置されているプールの水面に、信じがたいほど大量の鬼火がゆらゆらと、闇夜を禍々しく蠢いていたのだ――。


「ちなみにこれが、そのとき彼らが撮った携帯のムービー画像な」

「余裕ありまくりじゃねえか!」

 思わず俺は裏拳で突っ込む。

「しかも『エレクトリカルパ霊ド』というタイトルで、投稿サイトで大人気」

「駄洒落かよっ」

 しかもまったく面白くないじゃねえか!

 だが、早乙女の携帯を覗き込むと、確かに鬼火は水面で規則正しく点滅し、幾何学模様等を描いて動いている。こいつらも何で水上でイルミネーションしてるんだよ! そしてそのネズミは版権的に危険だ!

「もっとも、これだけだったらまだ良かったんだけど、他にも色んな怪現象があってさ」

 やがて、夜中に見回っていた警備員がプールの水面を歩く影を見たり、夏休み中の水泳教室のためやってきた生徒が水面にいるはずのない人の姿が映っているのを発見したりなどと、怪現象が頻発するようになる。

「先日なんて、水泳教室の真っ最中に突如プールが赤く染まってね。水はすぐに元通りになったんだけど、子供たちがパニックを起こしちゃったらしくてさぁ。しばらくは水泳教室は中止になったんだ」

「はぁ、まぁそうだろうな」

「ちなみに味はトマト風味だったらしいぞ」

「誰が飲んだんだっ!?」

 随分チャレンジ精神に溢れる生徒もいたものである。つうか、プールの水を飲むな。

 それはともかく、自分が子供の頃にそんな怪事件が起きたら、確かにトラウマもの思い出になってしまうだろう。

「じゃあ、そのプールで起こる怪現象をどうにかするのが、今回のバイト内容か」

「うんっ。健介、良く分かったな」

 驚いたような顔をされ、俺は肩を落とす。

「ここまできて分からなかったら、よっぽどの阿呆だろうが。んで、この怪現象は悪霊かなんかの仕業なのか?」

 コースロープが外され、やけに広々と見えるプールの静かな水面を眺めながら、俺は尋ねる。それだけ子供たちを阿鼻叫喚の渦に叩き込んでおきながら、今のプールはむしろ物悲しいような寂しげな気配すら感じられる。

「いや、このプールには騒ぎを起こすような悪霊はいないよ」

「えっ、そうなのか?」

 俺は意外な思いで聞き返す。早乙女はあっさりうなずいた。

「ただ、プールの水のサンプルを事前に送ってもらって調べたところ、むしろここには雑多な低級霊が大量に集まっちゃっていることが分かったんだ」

「水質検査かよっ」

 俺は思わず突っ込む。そもそも、水を調べて霊の有無が分かるものなのか?

「学校って、毎日毎日生徒がやってきて泣いたり笑ったりするところだろう? 煩雑なエネルギーが溜まりやすいんだよ。さらに、プールとかの水場って元来霊が集まりやすいから、そういったものが全部まとめてここにやってきちゃったんだろうね」

「でも、俺は子供のときにそんな事件は聞いたことはないぞ」

 いくら短期間しか通っていなかったからといって、毎年そんな事件が起こっていたらさすがに噂が耳に届いていたはずだ。

「たぶん、アレのせいかな」

 早乙女が、俺にとっても見覚えのない新しい校舎を指差す。

「校舎を新しくした時に、地脈を乱したか、霊道を塞ぐかしちゃったんだろうな。もっとも、詳しくは調べてみないと分からないけど」

「そんなもんか」

 俺にはそんな超常現象の理屈など理解できるはずもないので、適当にうなずく。まぁ、俺の在学中に起きたことじゃなかったからよしとしよう。

「雑多な低級霊が一杯集まってると、他の悪霊なんかも引き寄せられることがあるから結構危険なんだぜ。それに子供たちがいつまでもプールに入れなかったら可哀想だ。そろそろ作業を開始しようか」

 早乙女はにっこり笑ってそう言った。



 今回も、荷物は全部俺が運んでくることになった。

 水着姿の早乙女は意外と筋肉質なことが判明したのでちょっとくらいは手伝ってくれてもいいじゃないかとも思ったが、まぁ、このバイトでは俺は雑用くらいしかやれることがないので黙って仕事をこなす。

 プールサイドまで運び込む荷物はそれほど多くはなかったけれど、一つやたらと重たいダンボールの梱包があったので、すべてを移動させたときには俺のTシャツは汗でぐしょぐしょだった。

 思わずプールに飛び込みたい気持ちが湧き上がるが、現在のこのプールは幽霊汁らしいのでぐっと我慢する。

 それにしても相変わらず、お札だとか数珠だとか、こてこての除霊道具は一切見当たらないな。

「お疲れ様、健介。じゃあさっそく、駆除を始めようか」

 そう言って手渡されたのは、謎のビニール袋。というか、明らかに45Lサイズのゴミ袋だ。中にはこれまた謎の粉みたいなのが目一杯詰まっていて、結構重たい。

「てか今回は、仕掛けを使って霊を釣り上げたりしたいのか?」

 俺はお盆の時期に行った、海での大量駆除を思い出して尋ねるが、早乙女は笑って首を振る。

「今回はそれほど大規模じゃないし、範囲も限られているからこれで充分だ。袋の中身をなるべく均一になるようにプールの中に撒いてくれ」

 俺と早乙女は手分けして、ゴミ袋の中の粉をプールに大量に撒いていく。

「なぁ、早乙女。こりゃいったいなんだ?」

「これは聖灰、ようするに清めの灰だね」

 そう言われて、俺は納得する。言われてみれば、この細かい粒子は灰だ。聞きなれない言葉だが、恐らくは清めの塩の灰バージョンなんだろう。

 大量に灰を投入されたプールの水は濁るが、さらに櫂のような棒で混ぜていくと、やがてその表面に白い塊が浮んできた。

「おおっ、なんだありゃっ!?」

 驚く俺に、早乙女は得意げに笑って見せる。

「この灰は、とある神域で役目を終えた、御神木の倒木を燃やして作った聖灰なんだ」

 なるほど、霊験あらたかなのかと納得する俺に、早乙女は続ける。

「この灰を大量にプールに溶かすことで、水がアルカリ性になる。すると水中の油脂汚れや雑多な霊と反応して、乳化――すなわち石鹸状になって浮かび上がってくるんだ」

「御神木関係ねえじゃんっ!」

 つうか、いったいどこの手作り石鹸教室だ。

「しかもこうしてできあがった石鹸は、落ちにくい悪霊汚れを洗い流すのにも効果があるんだよ」

「油汚れかよっ!」

「とりあえず、水と灰がもっと良く混ざるように機械を使って攪拌していこうか」

 プールサイドに膝を着く俺の苦悩を軽やかに無視し、早乙女は件の重いダンボールを指し示す。

 中には業務用と思わしき無骨な機械と、それに取り付けるらしい大きなスクリューがあった。

 俺と早乙女はえっちらおっちらとその機械を水際まで運び、スクリューを取り付けるとスイッチを入れる。駆動音を響かせて、機械は水をかき混ぜ始めた。

「これでよしっ。攪拌が終わるまで、しばらくこのまま置いておいておこう。それまで、お茶でも飲んで休憩していようか」

「いつも思うんだが、ホントこのバイトは情緒の欠片もないよな」

「嫌だなぁ、健介。幽霊駆除にロマンを期待しちゃいけないよ――おっと」

 ふいに携帯の着信メロディが鳴り響く。

 俺の携帯は、味も素っ気もないアラーム音なので、必然的に早乙女の携帯の音なのだろう。……というか、このメロディはおばけなんていないと強がっている子供の童謡じゃなかったか?

「ごめん、ちょっと電話に出てくる。すぐ戻るから、待ってて」

 そう言って、早乙女は更衣室のほうに向かっていく。

「って、まさかそのままの格好で外に出るんじゃないだろうな」

 捕まるぞ、などと思いつつ、俺は誰も居なくなったプールサイドに所在無く立ち尽くす。

 午後もだいぶ回り、校庭を通って吹き込む風が少しだけ肌寒く感じ始める。プールはもちろん、校舎にも校庭にも人の姿はなく、機械の駆動音だけがやたらと大きく響いていた。

 俺はそんな中、なんとなく落ち着かない気持ちで早乙女を待っていたのだが、ふいにスクリューの音が止まる。

「あれ? どうしたんだ?」

 故障でもしたのだろうか。不思議に思った俺は、機械のそばまで寄り、プールの中を覗き込む。その次の瞬間。

「うげぇっ!」

 ぐいっと尋常ではない力に引っ張られた俺は、プールに向かってバランスを崩した。近付いていく水面には、俺ではない何者かの顔が映りこみ、歪んだ笑いをにやりと浮かべる。そして何事もなかったかのように再び動き出すスクリュー。

 だが、体勢を立て直せない俺は、そのまま水中のスクリューに向かって落ちていく。

(やべぇっ、巻き込まれるっ)

 俺は反射的に頭をかばって、身体を硬くする。しかし――、


「危ないっ!」


 ぐいっと強く肘を引かれ、俺は逆側――プールサイド側に倒れこんだ。

 滑り止めの施された荒い床で擦った皮膚からは血が滲んだが、そんな痛みなど一切感じないほど、俺の心臓は激しく脈打っている。

「こ、恐ええ……っ!」

 俺はばくばくと高鳴る心臓を抱え込むように座り込み、深呼吸を繰り返す。

 今のは本当に危機一髪だった。いくら真っ昼間に胡散臭い方法で行っている幽霊退治とは言え、気を抜いてはいけなかったようだ。

 俺は自分が助かったことに深く安堵して、助けてくれた早乙女に礼を言おうと振り返る。

「マジ助かった。ありがと――、」

「健介、悪いっ!」

 はっと顔を上げると、プールを挟んだ反対側、更衣室のほうから慌てた顔の早乙女が走ってくる。

 プールサイドは走ってはいけません――、すでに馴染みになったそんな注意事項を口にする余裕すらなく、俺はぎょっとして背後を振り返るがそこには誰もいない。

「オレのいない間は、何があってもプールには近付くなって言うのをすっかり忘れてた。低級霊たちの最後の悪あがきだ。たぶん、こんなことはもうないから」

「……なぁ、今のって――、」

「健介が無事で、本当に良かったよ」

 気が抜けたように深々とため息を漏らす早乙女の様子に、俺は尋ねかけていた言葉を飲み込んだ。

 その後、確かに何の障害もなく攪拌は終わった。早乙女はプールの水を試験管に掬い取ると、試薬っぽい謎の液体を入れ、もはや低級霊がいないことを確かめる。

 そして駆除が無事に成功したことを報告し、俺たちは片付けをして学校を後にした。

 帰り際、賑やかな蝉の鳴き声が、思い出したように学校の敷地内から溢れ出したのがやけに耳に残った。




 ――そして、それから一週間後の今日。どうにもすっきりしない俺は、再びこの小学校に足を運んでいた。

 仕事としてではないので、一人きりだ。俺は事前に電話でアポを取っていた、島田教頭を尋ねる。

 あれから幽霊騒ぎはすっかり収まったと礼を述べる教頭に、自分はただのバイトだからと首を振った。

 一年にも満たない在学期間の思い出話はすぐに尽き、いくつか当たり障りのない世間話を口にした後、俺はおもむろに本題を切り出した。

「島田先生、以前こちらにうかがった時、俺の転校した年には色々あったっておっしゃってましたよね」

 にこやかな表情を浮かべていた教頭の顔が、にわかに曇る。自分の予想がそう外れていないことを確信しつつ、俺はさらに核心を突いた。

「俺が転校した後に、なにがあったんですか――?」



 島田教頭に別れを告げて、校門へ向かう。その途中、俺はふと思いついて携帯を取り出した。

 ひとつの番号を呼び出してコールすると、相手はすぐに出て、のん気な声で俺の名前を呼んだ。

「なぁ、ちょっと聞きたいことがあるんだけどよ。先週のバイトの時に、プールには騒ぎを起こすような悪霊はいないって言ったよな。じゃあ――、」

(悪霊じゃない、普通の幽霊は……?)

 そう尋ねようとした俺だったが、思い直して首を振った。

「いや、なんでもない。悪かったな」

 俺はそう言って、通話を切る。

 電話の向こうの相手はまだ何やら喋り足りなそうだったが、正直、下手に付き合うととんでもない長話になるのは経験上良く知っているので、気にしない。

 どうせこいつとはまた次のバイトの時にでも、会うことになるだろう。


 校門のすぐそばまで来ると、視界の端に先日足を踏み入れたプールが見えた。たっぷり灰を流し込んだ水はすでに洗い流され、もう今週から水泳教室が再開されるらしい。

 しかし、今はまだ人の姿はなく、静かに水が揺らいでいるだけだ。

 俺は島田先生から聞いた生徒の名前を思い出してみたが、どうにもぴんと来ない。しかし、当時の記憶を掘り下げて行くうちに、ふいに当時仲の良かった一人のクラスメイトのあだ名と重なった。

(まぁ、なんだ。その……ありがとな)

 俺は心の中で小さく呟くと、プールに背を向けて校門をくぐる。

 眩しい日差しが降り注ぐ中、どこからからぴちゃんと水の跳ねる音が聞こえたような気がした。

 





【終】


この作品は、競作小説企画 第六回「夏祭り」(http://www.geocities.jp/sagitta_t/maturi6/index.html)参加作品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ