017-生活保護費を削ろう
一種の社会への提案です。
ちょっと極端ですけど。
「え、生活保護を引き下げるんですか?」
「そうだ。極限まで引き下げてくれ。」
「…じゃぁ…徹底的にやってもいいんですか?」
「ああ…そうしてくれ…。」
≪生活保護≫は本来は最低限の生活を提供するもの。
だけど≪保護費が高すぎる≫というのが一般の民意。
そこでうちの市役所では、本当に最低レベルまで
生活保護費を引き下げることにした。
そう…
≪貧困ビジネス≫なる商売をモデルにして…
…まずは食事だ。
与えられる食事量は刑務所よりも少ない。
しかも調理師もいないから…味も栄養も良くない。
というか調理自体がセルフサービスだ。
働いていないのだから調理時間は十分にあるはず。
…次に居住区。
市の片隅に仮設住宅が建てられた。
一人当たりの割り当て面積は…畳二畳相当。
生活保護者はここでの集団生活が義務付けられる。
もちろん入所時に、財産はすべて没収だ。
…衣服や日用品は廃棄物からの再利用。
子供の学校は統合され、教科書は他校からのお古。
携帯電話もネットも金がかかるから禁止。
得られる情報は古新聞と事務所のテレビのみ。
病院は指定され、薬はその場で呑むことに…。
…さらには街の清掃業務が義務付けられたが…
支払われる報酬は…ゼロ。
自由に得られるものはたった三つだけ。
≪就職情報誌≫と≪履歴書≫と≪安物のペン≫…。
さすがに反対意見も多かった。
…だが実際に運用すると問題は全くなかった。
何しろこれまでの生活保護の受給者のほとんどが、
隣の市に引っ越してしまったから。
そして不正受給はゼロになったから。
しかし、数年後には隣の市でも改革が行われた。
すると生活保護者はさらに隣も町に引っ越した。
そしてその町でも…さらに隣町でも…
こうして全国の市町村は競って改革を実施。
そのたびに生活保護者は、よりよい条件の市町村を
もとめて遊牧民のように移動を繰り返した。
…こうして改革は大成功したように見えたのだが…
市民には今一つ評判はよろしくないようだ。
「なぜですか?これ以上の最低限はないですよ!」
「そんなわけあるか?
普通に働いても、連中と大差ない者もいるんだ。」
「そんな…私には信じられません。」
「そりゃそうだろうな。」
市民の答えは実に簡潔だった。
「そもそも…高給取りの公務員が考える最低限は…
一般市民の考える最低限とは違うんだよ。」
「そう…でしたか…」
「だから最低限度は市民が決める。
役所はその意見にのっとって運用を決めてくれ。」
…こうして市民の視点を入れた生活保護は…
これまで以上に最低限をきわめた。
最低限度のカロリーで生かされるだけの生活…
これ以上の生活は確かにないだろう。
…結果…
生活保護の受給者はほとんどいなくなった。
働かざる者食うべからず…
この考え方が世間に浸透したからだ。
そして在日●国人は祖国に帰り…不正受給は
まったくなくなった。
彼らを票田にしていた政治屋も姿を消した。
これらは…公務員では不可能な改革だったのだ。
とりあえず自治体の財政は大幅に改善したうえ、
本当に必要な人は本当に最低限の生活を保障され
餓死者もなくなった。
まぁいろいろ問題はあるようだが…
めでたしめでたし。
…で、いいのだろうか??
保護費の削減…
財政再建の切り札にどうですか?
ま、ムリでしょうけど…。




