表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

4.塔のレオポルド

挿絵(By みてみん)

魔術師団長レオポルド・アルバーン

(絵:よろづ先生)

「聞いたからって素直に教えてくれるのか?」


 相手は何といっても塔の魔術師団長だ。


『学園時代の同級生の弱味を教えてくれ』などというふざけた問いに、すんなり答えてくれるとも思えない。


 そういう意味では、新竜騎士団長のライアス・ゴールディホーンは、まじめに考えてくれるあたり、とてもいいヤツだとユーティリスにも思えた。


(でもたしかにライアスだと、オドゥには手こずるかもな……)


 好感の持てる人物だけれど、オドゥに軽くあしらわれるようでは、竜騎士団長としては物足りない。そこは師団長としては先輩格のレオポルドが、うまくカバーするのだろう。


 ユーティリスが頭の中でそんなことを考えていたら、ライアスはそれをためらいととったらしい。


「聞きにくいなら、俺もいっしょに聞いてやろう」


「いいですね。ついでにチョーカーのことも聞いてみてください」


「う……」


 にっこりとさわやかにライアスは笑い、ララロア医師もホッとしたようにいい笑顔でうなずく。返事をする前にユーティリスはたたみかけられた。


「じゃあ、あとでいっしょに行こう。その前にララロア医師に相談したいことがある。ドラゴンの気持ちを落ちつかせる、いいハーブはないか」


「ドラゴンを鎮静化させるようなハーブですか?」


 ライアスは悩ましげに髪をかきあげた。少し悩むふりをするだけでも、顔に精悍さが加わり、男らしい色香がムダに漂う。


「昨年までは俺も見習いで、アガテリスにしか乗らなかったから、ミストレイとだとどうにも勝手が違って……感覚共有はできるが手こずっている」


「ははぁ……それでハーブですか」


「竜騎士団の記録を見たら建国の祖バルザムも、竜王ソルディムのためにハーブを集めて乾燥させ、寝床に敷きつめてやったりしていたらしい」


「竜騎士団の記録には載ってないんですか?」


「ただ『ハーブを集めた』と。シャングリラ周辺で採れるハーブだろうし、ドラゴンたちの火傷に塗る膏薬を作るときも、ララロア医師には知恵を借りたからな」


 にっこり。さわやかに笑いかけられ、ララロア医師は苦笑した。


「私はいちおう人間相手が専門でして」


「書き散らしたメモのようなものでも、あれば助かるのだが……奥宮には何か残ってないだろうか?」


 それにはユーティリスが首を横に振る。


「バルザムは日記も残していないんだ。一生涯を捧げてエクグラシア中を駆け回って、国家の安定に力を尽くしたからね。ゆっくり記録をつけるヒマもなかったのさ」


「そうか……」


 澄んだ青い瞳を曇らせ、肩を落とした竜騎士団長を、ユーティリスも何とかしてやりたかったが、バルザムが記した日記は未だに見つかっておらず、そんなものは存在しないと思われた。


「ドラゴンの嗅覚は鋭いから、あまり香りはキツくないほうがいいかな。それこそ感覚共有で探ればいいんじゃないか?」


「そうなのだが、乾燥させると香りが変わるハーブもあるし、野山で感じる感覚で選ぶわけにもいかなくて」


「それもそうか。うーん」


 簡単にドラゴンを手なずけられる薬草があれば、建国の祖バルザムも三日三晩、死闘を繰りひろげる必要はなかっただろう。ユーティリスもいっしょになって首をひねっていると、ララロア医師が思いついたように声をあげた。


「あ!」


「どうした」


「記録ですよ。バルザム本人は残していなくても、初代魔術師団長だったスーリア王妃なら、何か書き残しているのでは?」


「そうか!すると……」


「どちらにしろ僕たちは、塔に行かなくてはならないってことだね」


 ライアスとユーティリスはふたりで顔を見合わせた。





 魔術師団の塔は塔で、他者を拒むような独特の空気感がある。そびえ立つ尖塔は天空舞台より低く建てられているが、師団長室は最上階にあり、螺旋階段の途中に魔術師がそれぞれ自分の部屋を持っている。


 ライアスは慣れた足取りで、一階の入り口から師団長室前に転移し、ユーティリスもそれに続く。団長補佐のマリス女史がにこやかに、師団長室の扉を開けた。


「ようこそ、ライアス。もう『ゴールディホーン団長』とお呼びすべきね」


「よしてください、マリス女史……っと。敬語はいけないんだった」


 ポリポリと困ったようにほほをかくライアスを招きいれながら、マリス女史はクスクス笑う。


「まだ慣れないでしょう。アルバーン師団長は最初からああでしたけど」


 その向こうにレオポルド・アルバーンが、むすっと不機嫌そうに座っている。いや無表情だから不機嫌に見えるだけで、実際はそうではないかもしれないが……ライアスが入ってきても、彼はひとことも口を利かなかった。


「ユーティリス殿下もこちらまでお見えになるのは珍しいですね。成人おめでとうございます」


「ありがとう」


 マリス女史からの祝いの言葉に、ユーティリスが礼を言っていると、レオポルドが立ちあがった。


「スーリア王妃がドラゴンの世話について、何か書き残していないか……という問い合わせだったな。書庫にいくつか手記があるから、それをまず見せよう」


(ちゃんと文章をしゃべってる……)


 ユーティリスが驚く横で、ライアスがうなずく。


「頼む。ドラゴンが好むハーブについて知りたい。バルザムと同じようにあいつらの寝床に敷きつめてみようと思う」


「バルザムと同じように?」


 けげんそうに眉をあげたレオポルドに、ライアスは笑顔できっぱりと言い切った。


「ああ。それでドラゴンといっしょに寝るつもりだ」


「ドラゴンと……」


「いっしょに⁉」


 レオポルドが銀の眉をひそめ、ユーティリスは赤い目を丸くした。


「竜騎士団の記録ではバルザムは数ヵ月、竜王ソルディムと寝起きをともにしたらしい。その中で感覚共有のスキルも開発されたそうだ。俺もそれぐらいやれば、竜王を乗りこなせるのではないかと……」


 ライアスはどこまでも大まじめだった。レオポルドが息を吐く。


「たしかに。毎回訓練で失血死しそうになってはたまらんな」


「心配かけたな」


 師団長同士の会話が、わりと平気でヤバい。


(師団長同士ってこんななんだ……)


 口数が少ないレオポルドも必要とあればしゃべるし、逆にわざわざ言葉にしなくとも、意思の疎通ができているようだ。


 ユーティリスがぼんやりと見守っていると、黄昏色の瞳が彼のほうを向いた。


「王子もドラゴンと寝たいのか?」


「えっ、いや、僕は……」


「いや。たまたま居合わせた彼が、医務室で造血薬の調薬をしてくれたんだ」


「ええ。それでバルザムが記録を残していないか、聞かれたんですけど……奥宮にはなくて。スーリア王妃が書き記したものなら、塔にあるんじゃないかって」


 ユーティリスは一生懸命しゃべったけれど、魔術師団長は長い銀色のまつ毛がときおり、まばたきをくり返すだけで、その表情はいっさい変わらない。


(しゃべりにくいな……)


 ふだん愛想のいい人間に囲まれているだけに、なおさらそう感じた。レオポルドは納得したのか軽くうなずき、先頭に立ってスタスタと書庫に向かう。


(こんなんでオドゥの話が聞きだせるのか?)


 ユーティリスはちょっと不安になる。ララロア医師には悪いが、彼が何とかしたいのはチョーカーよりもまず、オドゥ・イグネルという錬金術師だった。

サイン入り最新刊を20名様に!

SS『夜の精霊と銀の魔術師』付

ご応募お待ちしています!

【応募方法】

①いずみノベルズ公式Xアカウント(@izuminovels)をフォロー

②タグ「#魔術師の杖感想」をつけて感想をXでポスト!どの巻の内容でもOK!

( 11月末〆切)

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆☆MAGKAN様にてコミカライズ準備中!続報をお待ちください☆☆
WEBコミックMAGKAN
作者にマシュマロを送る
8巻公式サイト
『ネリアと魔導列車の旅』
☆☆電子書籍販売サイト(一部)☆☆
シーモア
amazon
BookWalker
BookLive
楽天
honto
DMMブックス
ebook
ReaderStore
7net

☆☆紙書籍販売サイト(全国の書店からも注文できます)☆☆
e-hon
紀伊國屋書店
書泉オンライン
7net(セブンイレブンで受取可)
amazon

↓なろうで読める『魔術師の杖』シリーズ↓
魔術師の杖シリーズ
シリーズ公式サイト
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ