表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/17

疑問15 口説かれるのかしら?

 サーディルは下唇を噛み締めた。 


「僕が早く気持ちを父に話していれば……」


「サーディル」


 お祖母様は心配そうにサーディルを見つめメイドにタオルを用意させる。


「そうしていれば、オリビアはノイデル伯爵家に行かずに済んだかもしれない。領地も持たない次男坊である僕は簡単にプロポーズできなかったんだ。せめて自分を父に認めてもらってからだと考えていた。

僕が頑張る理由を周りに伝えていればよかったんだ。

ごめんね、オリビア」


「サーディルが気にすることではない」


 お祖父様がサーディルを慰めるが、サーディルの後悔は消えないようだ。

 オリビアは緊張のあまりすぐに奥に行ってしまい、私が表に出ている。オリビアに話は聞こえていることをサーディルには伝えてある。


 サーディルは眉を寄せてお祖父様に詰め寄る。


「これからどうなさるご予定ですか?」


 『このままということはないですよね?』と単に確認とも暗に脅しとも取れる。


「来週のオリビアの誕生日を迎えるまでは何もできない。オリビアがここにいることも公表できない。家出だ誘拐だと騒がれたくないから、ノイデル伯爵に知られるわけにはいかんのだ。

オリビアが成人の誕生日を迎えたらすぐに養子の手続きをする」


 フィゾルド侯爵家の後継はエリオナお母様ただ一人。しかし、オリビアのお父様であるノイデル伯爵と恋愛し婚姻した。そして、二人目の子供が男であろうと女であろうとフィゾルド侯爵家の後継とするつもりだったそうだ。ノイデル伯爵とも結婚する時に正式に契約していた。


 お母様はお祖父様お祖母様に心配かけたくなかったのだろう、ジリーお兄様を出産の後、心臓を患ったことは内緒にしていた。だからお祖父様たちは二人目の子供を楽しみにしていたそうだ。


 そして、待ち焦がれた二人目の子供がオリビアである。ノイデル伯爵に連れて行かれてしまったオリビアだが、お祖父様はオリビアが成人したら正式に迎えに行き、後継として養子縁組する段取りをすでにしていた。


「サーディル。オリビアとの婚姻を望むというのはそういうこと―侯爵領地を継ぐ―だ。覚悟はあるのか?」


 お祖父様は厳しい顔つきだった。


「私は父から爵位を受けたいがために勉強してきました。それがオリビアを迎えるために必要だと思ったからです。それを侯爵家で使えるのなら僥倖です」


「まずはオリビアに『ウン』と言わせることだな。我が家としてはオリビアに養子を取らせてもいいのだ」


 お祖父様はサーディルを一睨みする。


「これからは遠慮なくやらせていただきます」


「オリビアは引っ込み思案なの。お手柔らかにね」


 お祖母様は嬉しそうだった。 


〰️ 〰️ 〰️


 こうして迎えたお披露目パーティー。父親と兄に『ザマァ』をして追い返し、化粧直しをしたオリビアが、サーディルのエスコートで会場に戻る。


 舞台のように用意されていたテラスへとバレルが誘導していく。

 みながお祖父様フィゾルド侯爵に注目した。


「みなさま、先程、我フィゾルド侯爵家の後継者オリビアを紹介させていただきましたが、もう一つご報告があります。

孫娘オリビアとタニャック公爵家が次男サーディルが婚約いたしました」


 オリビアが美しいカーテシーで、サーディルも紳士の礼でお客様に挨拶をした。

 会場中から割れんばかりの拍手が響く。


「若い二人でフィゾルド侯爵家を盛り立ててまいりますので、今後とも二人を見守ってやってください」


 お祖父様お祖母様は会場へ笑顔を送った。


 それからは和やかな雰囲気の後継者のお披露目パーティーとなった。


〰️ 〰️ 〰️


 その日の夜、バレルとナッツィを含めた六人は応接室にいた。


「ノイデル伯爵はこちらに何かしてきますか?」


 サーディルはそうお祖父様に確認しながらもオリビアの手をギュッと握る。何かしてきても守ると言っているようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ