時刻 ~平民の刻~
活動報告に載せていた『平民の刻』をこちらにも載せました。
本編を読む時の参考にしてください。
☆時刻 ~平民の刻~
基本的に、この世界の人々は時間という概念はなく、刻の精霊が鳴らす鐘の音に従って、生活しています。
時間にきっちり縛られず、のんびりと過ごしている感じだと思って下さい。とはいっても、ちゃんと鐘の音に合わせた生活や行動はしますが。
城がある王都や領主館がある中心街は、貴族が多いので貴族の刻、それ以外は平民の刻を知らせる鐘が鳴ります。
街の刻の魔具の鐘がどんな魔具なのかは、今度魔具をいくつか載せた物を詳しく書く予定なので、そのときに。
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
▽平民の刻
・明け一つの鐘:4時ごろ
人々の起床。
5時〜5時半ごろ朝食。
門兵の早出は朝食後すぐに門に向かい、門兵の遅出と交代する。遅出はそのまま今日はお休み。
働き手は仕事始めに間に合うように出る。
宵町の門が開くので、宵町に泊まった泊客の帰宅。
・明け二つの鐘:7時ごろ
開門。仕事始め。
開門すぐ、国境門間で野営した人達が来る。
店や屋台が開き、商売を始める。
食堂は昼の部の準備。
門兵の『早出/遅出』以外が門に向かう。
宵町の働き手の帰宅。
・明け二つ半の鐘:9時ごろ
子供の働き手の仕事始め。
門兵の遅出は門に向かう。
・明け三つの鐘:11時ごろ
昼休憩。
基本、店も屋台も閉めるが、その間人が来た時商売するかは自由。
食堂の昼の部の開始。
・暮れ一つの鐘:14時ごろ
休憩。
店や屋台は閉めないが、一服する。
食堂は店を閉め、夜の部の準備。
門兵の早出は帰宅。
・暮れ一つ半の鐘:16時ごろ
子供の働き手の仕事終わり。
宵町の働き手は仕事場に向かう。
・暮れ二つの鐘:18時ごろ
閉門。仕事終わり。
門兵の遅出以外の帰宅。
店も屋台も閉めて、働き手もみんな帰宅。
食堂の夜の部の開始。
人々の夕食は19時〜19時半ごろ。
宵町の仕事始め。宵町の門が開く。
・暮れ三つの鐘:21時ごろ
人々の就寝。
食堂も店を閉める。
・宵の鐘:24時ごろ
宵町の門が閉まる。
宵町にいる客は家に帰るか、宵町に泊まるか、決める。
▽刻の表現
鐘の音一つは大体2〜3時間。
鐘の音半分は大体1~1時間半。
30分は、鐘の音半分もいかない、と表現。
鐘の音一つ分は鐘の音が鳴った回数だけ刻が経ったことをさすので、鐘の音一つとはちょっと違う。
例えば――
『鐘の音一つぐらいかな』だと『2~3時間ぐらい』時間的な感覚。
『鐘の音一つ分ぐらいか』だと『鐘の音の一回分ぐらいか』鐘の音が鳴ってからもう一つの鐘が鳴るまでの間。
『鐘の音一つぐらいの距離』で『2~3時間の距離』
『鐘の音二つ分ぐらいは寝た』で『鐘の音が二回鳴るほど寝た』
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
※ 読んで下さった方、訪問された方、わたくしめのテンションUPの糧になるよう、感想や評価、レビューを頂ければ幸いです。また誤字脱字等がございましたら、お気づきになられましたら、それも加えてご連絡頂ければ助かります。