表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

(余談)ネット右翼の定義

ネット右翼はいつからかネトウヨと呼ばれるようになっていった。

アンチによる侮蔑を込めた別称だった。


ネトウヨたちはネトウヨと呼ばれる事を嫌う傾向がある。

自分たちを愛国者や、世直しのために活動する志士に例えたがっているために、

ネトウヨと揶揄われる事が心外らしい。


呼び方の由来はいくつかあるようだが、

彼らはネトウヨは間違いなくネット右翼である。


彼らは言う。

「ネットの中だけではなく、リアル世界で活動しているのだからネット右翼ではない。」と。


しかし、それでもネット右翼はネット右翼なのだ。


ネット上の情報に感化され、ネットで結びつき、ネットで告知を行い、ネットでPRし、

ネットで人と資金と情報を調達している立派なネット右翼だ。


こういうものは資源動員をどこで行っているかで定義される。


動員の受け皿となっている母体が共産党なら、当然世間からは共産党系の運動団体と見られるものだし、

労働組合から動員されている運動も労組系のものとされる。

宗教団体や暴力団がその背景を受け持つ場合にも同じだ。

いくら自分たちが性質が違うので別だ、趣旨が違うのでこれは新しい運動だ、と叫んでみても、

無駄である。


資源動員とその母体、アイデンティティと性質、

これらで総合的に結論づければ、ネット右翼はどこまでいってもネット右翼の範疇なのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ