表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/75

30 二度目の春が来て 30 演技? 

グロ描写ありです。お食事中の方など、ご注意ください。

 間髪入れぬ返事に、拓はちょっと腹が立った。が、前の日に部室で高華たかかが描いた「彼女が見ている世界の絵」を思い出すと、怒りが急速にトーンダウンした。


 何事もなく花がきれいに咲いている状態でも、血の雨やどす黒い雲、闇にまみれたおどろおどろしい風景を菖蒲院は見ている。それはまさに、「阿鼻叫喚(あびきょうかん)」という言葉がふさわしいものだった。


 こいつの画力をどのくらい差し引きするか、という別の問題は置いておくとして――こんなに踏み荒らされた状態なら、いったいどんな地獄絵がこいつの目に映っているのか。



 ――ちょっと拓、何、感情移入してるのぉ?

 いつのまにか戻ってきたリッピアが、拓の背後でささやいた。

 ――だって菖蒲院は、揺れてもいねー所で船酔いみてーになってるんだぞ?

 ――お人好し。チューリップを切られたときの怒りを忘れちゃった? 演技だよぉ全部。

 ぐっと黒目を持ち上げたリッピアの目に、憎々しげな光が宿った。


 ――でも、これが演技に見えるか? 吐いてんだぞ実際!

 ――本気で演じれば、血だってゲロだって吐けるよぉ。女優なら。

 話にならない、というふうにリッピアは溜息をつき、手を左右に大きく振る。

《――リッピアには、ちょっと気をつけた方がいいかもしれない》

 パンジー・ビオラの精であるアンジーの言葉が、拓の脳裏によみがえる。


 十七世紀のオランダで起こった「チューリップ・マニア」――チューリップについてのバブル経済とその崩壊は、「チューリップをオランダに浸透させ、その後オランダ以外のヨーロッパの国々で需要が高まったときに、オランダから供給ができるような仕組みを整えるという戦略」だったとリッピアがアンジーに語った、という話も。

 今すぐにでも、リッピアの真意を確かめたかった。

 けれども、それはだめだ、ともう一人の自分が内側からブレーキをかける。


「カレーパンがだめなら、ハムカツパンはどう? なんなら取り替えるよ?」

「う、だめそうです今日は。……揚げ物的な意味で」

 高華の声は、演技でも何でもなく心底弱っているように、拓には聞こえた。



「ちょっとさぁ、何とかなんねーの? それ。俺、聞こえるたんびに自分が吐きそうになってんだけど」

 恭平がげんなりした顔で高華を見た。彼はしゃがんだまま、折られたチューリップの茎をごみ袋に放った。


「わたしは酔い止めを飲んで症状を抑えています。あなたも、文句があるならご自分で何か対策をしてからにしてください」

 高華は立ち上がり、腰に手を当てて恭平を見下ろした。

 今は放課後。園芸部プラス高華という面子で、再び花壇の後始末をしているのだった。


 皆、ジャージ姿だ。

 高華は昼休み同様、何度も「うっ!」と口に手を当てていた。ゲオゲオッとなることも一度ならずある。

 それでもよろよろと、チューリップの葉や茎を片付け続ける。


「無理しないで。花の苗を買いに行くとか、やれることを分担してもらえばいいから」

 さりげない感じで茜が声をかけた。

 だが高華は首を横に振った。そして昼のことや、吐き気でうまく作業ができないことを何度も彼女に謝った。


「気にしないで。自慢じゃないけど、わたしも昔はよくリバースしてたよー」

「いやいやいや、気にしなさいよ! 甘やかしちゃいかんぜよ茜ちゃん。俺、自分もリバースしそうになってんだけど」

 恭平が、葉を振りながら口を尖らせた。

 そういや、茜は幼稚園や小学校低学年の遠足ではよく吐いてたな。

 拓は、遠足のバスや電車で、蒼い顔をして嘔吐用(おうとよう)の袋に顔を突っ込んでいた小さな茜を思い出した。

ここまでお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

ご来訪に心から感謝いたします。


本日はもう1話あります。

なお、本日2話更新のため、2015年8月27日(木)は更新を休む予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ