表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/75

03 二度目の春が来て 3

 何日か経った放課後、拓と茜は園芸部の部室前の廊下に立っていた。

 今日は、「緑高校新入生のための部活オリエンテーション、」通称「ぶかオリ」の日だ。

 近くにある文芸部や美術部、演劇部の部室の前にも、それぞれの部員が出ていた。

「小説は好きですか? ちょっと文芸部、のぞいていきませんか?」

「美術部でーす! 三分で似顔絵描くよ!」

「きみ、演劇に興味ある?」

 上級生たちは、目の前を歩いていく新入生たちに元気よく話しかける。そして各部のチラシを配る。

 一方、新入生たちは目を輝かせ、あるいは少し不安げな表情で上級生の話を聞き、さまざまな部室を覗きながら、廊下を進んでいく。

 たくさんのチラシを渡され、困ったような笑みを浮かべている生徒もいる。


「園芸部、花壇に花を植えてるほか、中でも展示やってますんで、お立ち寄りくださーい!」

 茜も明るい声でピンクや黄色のチラシを彼らに配っていた。

「ほら、拓も声出して! 笑顔笑顔!」


 そう言われても、拓は茜のようになめらかに呼び込みなどできないのだった。

 第一、笑顔が無理だ。

 笑おうと思っても、唇の端が硬直し、上がらない。

 その上に勧誘かんゆうの言葉を吐くなど、いったい何の拷問ごうもんなのだ。


「ほら」

 そう言ったつもりでも、目つきの悪い拓の小さな声は、新入生には「オラ!」と凄んでいるようにしか聞こえないらしい。

 チラシを差し出された新入生たちは、おびえた顔でそれを受け取ると、ピューッと去ってしまった。


 ……くそっ、やりにくいったらありゃしねえ。

 拓は、その場から逃げ出したい気持ちを必死に押さえて立っていた。目が合った新入生がことごとく逃げていくので、視線もおのずと彼らから逸らしてしまう。


「あーあー、そんなに握りしめちゃ、せっかくのチラシが皺くちゃになっちゃうぜ」

 突然、聞き覚えのある声がした。高めで平たく、ビブラートがかかった、どこか飄々(ひょうひょう)とした声。


「お、お前!」

 顔を上げた拓の前に、赤くてツンツンした髪を持つ少年、長庭(ながにわ 恭平きょうへい)が立っていた。


 背は拓より少し低く、上がり眉の下の目は、切れ長だ。

 前の年の秋に部の仕事で彼の家を訪れたときよりも、彼はいっそう痩せ、ベース型に近い顔の顎がますます尖っていた。

 そのときに互いに目から火花を散らし合ったこと、一緒にローズマリーの世話をしたことなどが、ローズマリーの精のローザやコスモスの精エスペランサの姿とともに思い出された。


「どしたのぉ? 幽霊見たみたいな顔しちゃってさぁ」

「いや、だっておま……長庭は、別の学校に行ってただろ? でもうちの制服を着てる。……なぜだ?」


「生徒だからさ!」


 恭平は、ポケットから生徒手帳を取り出した。そしてそれを、印籠(いんろう)のように拓の鼻先に突きつけたのだった。

「転校してきたんだよーん、四月から」


 そこへ、新入生を部室や花壇に案内していた茜が、彼らと別れて戻ってきた。

「長庭君!」

 茜は、向こうから、廊下を速足で進んできた。


「おー、茜ちゃん! 会いたかったぜぇ」

 恭平は両手を広げて――万全の体勢で茜に駆け寄り、茜をハグしようとした。

 が、茜は途中でトトトッと横に行き、すっとしゃがみ込んだ。


「もう、こんな所にもチラシ落ちてるよ。捨てるならせめてごみ箱に捨ててほしいなーまったく」


 宙を抱いた恭平はバランスを崩し、つんのめった。そして地響きを立てて転んだ。

 同時に彼のものではない小さな悲鳴が上がったのだった。


いらしてくださり、ありがとうございます。

小さな悲鳴は、誰のものなのか?


なお、恭平と拓たちとの出会いについては、『ある高校生華眼師こうこうせいかげんしの超凡な日常』34話からの「秋 コスモス・ローズマリー」に書かれています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ