第四話 継がれし想い
第四話 継がれし想い
「ほら、いつまで寝ているんだい!」 朝の五時、梅乃は大声で起こされた。
「ふえ……?」 寝ぼけ眼で梅乃が目を覚ますと、妓女の大部屋が騒がしい。
“キョロキョロ……” 大部屋を見ると、全員が起きていた。
「起きた?」 小夜が梅乃の横に、チョコンと座る。
「なんで、こんなに早いの?」
「知らないの?」 小夜が驚いたように言う。
「江戸町二丁目の近藤屋が店を閉めるんだって!」 小夜は焦ったかのように話す。
ここ吉原には五つの町が存在する。
そこは大門から、突き当りの水道尻までの約二百三十メートル真っすぐな道を仲の町という大通りがある。
その仲の町の両脇には、引手茶屋が多数ある
そして、東西に分けられた町がある。
東側には、伏見町、江戸町二丁目、角町、京町二丁目
西側には、江戸町一丁目、揚屋町、京町一丁目 がある。
その中でも、江戸町は大見世が軒を連ねていた。
「へー 近藤屋がね……」 梅乃には、まだピンと来ていなかった。
同じ江戸町で、大見世だった近藤屋が閉めてしまうことの重大さに気づくのは、まだ先のことであった。
その噂は三原屋でも独占していた。
普段なら色恋や、たまに来る舞台役者の話しでもちきりなのだが、今回は近藤屋の話しでいっぱいだった。
それは、近藤屋が閉鎖することにより三原屋も妓女を引き取るからだ。
ある程度、大見世である三原屋だが定員はある。
良い妓女が来れば、売上の悪い妓女は去らねばならない。
それは、他の中見世や小見世に行かなければならないということであり、
年季が明けるまでは避けたい事態である。
このピリつい空気に、梅乃と小夜も察してきた。
「お前たち、禿は良いよな……時代が被らなくて……」 妓女の一人が言う。
しかし、いつの時代にも大変な時期はある。
梅乃たちでさえ保証はないだろう。
そんな中、やはり近藤屋の妓女が三原屋にやってきた。
「よろしゅう、お頼み申しんす……」
近藤屋からは、四人の妓女を引きとった。
「おや? 貴女は此処の禿だったの?」 近藤屋から来た、一人の妓女が梅乃に話しかける。
この妓女は、花緒と言う。
「はい。 ご存知だったのですか?」 梅乃が驚いたように話すと、
「えぇ、いつも桜の木の下で泣いていたでしょ」 花緒はクスクスと笑った。
(ちょっと恥ずかしいな……それに、そんなに泣いてたかな?)
梅乃は、頬を赤くした。
新しく妓女が入った事により三原屋は活気づくかと思ったが、不況の波は激しかった。
そして、客が少なくなり暇になると始まるのがイジメだ…
「おい、小夜……髪結い、早くしな」 妓女は、段々と禿にまで言い方がキツくなる。
事が上手くいかない場合は、
「お前たち禿が役に立たないからだ! しっかり働け!」 などと暴言を浴びせる毎日になっていった。
そんな梅乃と小夜の心の支えになっていたのが、約束の
“ニギニギ ” である。
つらい時、苦しい時にはお互いに “ニギニギ ” を見せ合っていた。
そんな行動を玉芳はいつも見ていた。
ある時、玉芳が梅乃に聞いてきた。
「あのニギニギするポーズは何だい?」
その言葉に梅乃は驚く。
(見てたんだ……変な事して、マズかったかな……)
「変な意味じゃないよ。 ただ、二人がニギニギした後に二人が笑顔になるから気になってたのさ……」
(ホッ……怒られるかと思った) 梅乃が息を落とすと
「これは、前に叩かれたり蹴られたりした毎日の時でした……仲の町の桜の木の下で、小夜と手を繋ぎながら誓ったんです。 「絶対に花魁になろう」って……その手を握った時の真似なのです」
梅乃が恥ずかしそうに説明すると、
「いい話しじゃないか! 私も仲間に入れてくれないか?」
「花魁……だって、花魁じゃ、約束も何も……」
「あはは……そうだな。 じゃ、もう少し高みに行けるようにじゃダメかい?」
玉芳は笑いながら話した。
「はい。 一緒に行きましょう……まだ、桜は残ってますしね」
梅乃は笑顔で応える。
そして、昼見世が終わった頃
「梅乃、小夜、行くよ」 玉芳が二人を誘い、仲の町の桜の木まで来ていた。
そして真ん中に玉芳が入り、三人で手を繋ぎ
「みんな良くなれ……辛くても、苦しくても頑張ろう」 玉芳が言葉にして、左右の禿は頷く。
そして、何度も手を握ったのである。
約束をした後、吉原の茶屋で団子を食べた三人は会話を楽しんだ。
これは玉芳の母性なのかもしれない。 禿の二人と話しているのが楽しくなっていた。
「しかし、化粧を落とすと花魁ってバレないものですね……」
小夜の一言で、玉芳が茶を吹き出す。
「小夜……」 玉芳は呆れた顔で、小夜を見る。
「すみません……」 小夜が謝ると、玉芳は母のような目をして笑顔になっていた。
「今日の約束ね……私も仲間に入れて貰って元気になったよ」
そう言った玉芳が、少し寂し気な顔をする。
「どうしたのですか?」 梅乃が聞くと
「私も、もうすぐ三十になる……いつまでも花魁なんか出来ないだろうし、いつ三原屋を出されるか分からないしさ……だから、お前たちの元気が欲しくなったのさ」 玉芳の言葉に、二人は黙った。
「花魁……コレですよ」 梅乃は手を前に出し、ニギニギを始めた。
「そうだね」 玉芳も、手を前に出してニギニギをした。
「戻ろう」 玉芳は、梅乃と小夜を連れて妓楼に戻った。
妓楼に戻った梅乃と小夜は、妓女の身の回りの世話を始める。
「何やってんだい!」 こんな言葉も毎度である。
それでも禿の二人は、ニギニギをしながら支え合っていた。
玉芳を交え、三人で誓い合った約束を果たす為に。
そして数日が過ぎ、昼見世の時刻。
花緒が梅乃に声を掛ける。
「梅乃、ちょっと……」 花緒が梅乃に手招きをする。
小走りで梅乃が近づき、
「どうされました?」
「今日の酒席、小夜と二人で手伝ってくれないか?」
「はい。 早い時間であれば問題なく……」 梅乃は答えた。
梅乃と小夜は、まだ十歳である。 夜、遅い時間は働くことは禁じられている。
これは、店主の文衛門が決めていることだ。
文衛門は仕事には厳しいが、実際には優しい旦那なのである。
梅乃が夜の仕事に入る時は、文衛門に話さなければならない。
小夜も同様だが、二人の父親でもあるからだ。
「では、旦那様にも話してきます」 梅乃は立ち上がり、采の所に向かった。
采に話すと、文衛門がやってくる。
「お前は働き者だね……しっかり勉強をしておいで」 文衛門が梅乃の頭を撫でて話す。
「姐さん、許可を貰いました。 勉強をさせてもらいます」
小夜も横に立ち、梅乃は元気よく話していた。
夕刻、 「梅乃、小夜、こっちへ……」 玉芳が二人を手招きする。
「花魁、いかがされました?」 梅乃が聞くと、
「コレを使いなさい」 玉芳が二人に差し出したのは白粉と口紅であった。
そして、玉芳自らが二人に化粧をしてあげる。
「こういう風にやって……」 と、化粧の勉強を教えていたのだ。
そして、十分が過ぎた頃
「これでよし! しっかり稼いでくるんだよ♪」 この玉芳の言葉は、妓女として最初の頃、采に掛けられた言葉だった。
この想いは、受け継がれていくものだと玉芳は思っていた。
そして、三人でニギニギをして梅乃と小夜は、花緒の元に向かった。
「なんだい? 随分とお洒落をしたじゃないか?」 采が二人を見て驚く。
「はい♪ 花魁に化粧をして頂きました」 梅乃は、胸を張って答えた。
「そうか、しっかり勉強してくるんだよ」 采が笑顔で見送る。
(いつも怒った顔をしているのに、笑顔だ……) 梅乃と小夜は、軽く恐怖を覚えた。
そして夜見世が始まると、
花魁と同じように、引手茶屋まで客を迎えに行く。
しかし、花緒は花魁ではないので派手な道中をすることは無かったが、それでも禿を率いての迎えは噂になるものである。
「ありがとう♪ 少し目立ったわ♪」 花緒は笑顔だった。
(花緒姐さん、玉芳花魁とは格が違うけど優しいな……)
梅乃と小夜は、子供ながらも人を見ている。
着飾った梅乃と小夜は、酒宴にも参加をしていた。
特に接待はないが、雰囲気や会話の勉強である。 新造の身分であれば、今後の事を考えると客を取られかねない。 堂々と吸収できる期間は禿の期間だけでもあった。
そして夜の八時頃、花緒の合図で梅乃と小夜が礼をして酒宴を去る。
『バシャ バシャ……』 化粧を落としていた梅乃に玉芳が話しかけてくる。
「どうだった?」
「はい。 勉強になりました」 梅乃が答えた時、
「はい。 コレ……」 玉芳は、梅乃と小夜に櫛をプレゼントする。
「えっ? よろしいのですか?」 小夜は驚き、両手で櫛を抱えた。
「いっぱい あるから……」 そう言って、二階へ戻っていった。
その櫛は、梅の柄が入った物は梅乃へ。
節目の入った櫛が小夜へと渡された。
「大事にします♪」 そんな無邪気な少女は、さらに励むようになっていった。
後日、菖蒲と勝来に櫛を貰った事を話すと
「……」 菖蒲と勝来は黙ってしまった。
「姐さん?」 梅乃がキョトンとしている。
「その櫛、大事にしなさい。 そして、大きくなったら同じ事をしてあげなさいね……」 勝来は言った。
(これは、どんな意味があるんだろう……?)
この意味を知るには、そう時間は掛からなかった。