表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/142

1

 レヴァイン家に産まれた男児は祝福を授かる。

 その証にこの国では珍しいロイヤルブルーの髪とサファイアの瞳を持つという。

『心を読む力』

 その力は他者を寄せ付けず、圧倒した。

 目を見ただけで、相手の思いを読み取る。それは希少な力であると(あが)められ、立場を確立していく。

 諸刃の(つるぎ)のような能力は、王家のみに明かされ、代々秘密は守られてきた。

 祝福の力を使い、王家に貢献。表向きは宰相として、裏では政敵を探り、王家に災いを持たす者を排除。数百年の間、レヴァイン家は(まつりごと)に関わってきた。



 俺も同じ祝福を与えられ、生まれてすぐ、教会で洗礼を受けた。

 親族は男児の誕生にこぞって喜んだが、両親だけは俺の未来を案じ、不安を感じていたという。

 言葉を覚えるより先に、力のコントロールを学び、王家に(つか)える為の教育を受けた。

 それでも幼い頃は幸せだったと思う。

「大好きよ。ギル」

(笑顔が天使のよう! うちの子が一番可愛いわ)

「よく覚えたな。偉いぞ」

(俺の息子は天才だな。顔も可愛いし、優しくて性格もいい)

 両親に愛され、なんの不自由もなく穏やかに過ごしていた俺は、信じて疑わなかった。

 ──祝福は選ばれた人間に与えられた力で、幸せなものであると。


✳✳


 育ったのは、緑の多い辺境地。子ども達の遊び場は森位で娯楽も何もない場所だったが、体の弱い母上が静養する為、俺を身篭った時から住んでいた。


「ギルバート君、心の声が聞こえるって本当?」

「凄い! 今、読んでみて!」

「記憶や映像も見えるの?」

『祝福について、他人に洩らしてはいけない』

 父上に厳しく言われていたが、幼い子どもには無理だった。


 すぐに噂は広まった。

「レヴァイン令息は心の声が聞こえるらしい」

「気味が悪い」

 初めて、耳にしてしまった時はショックを受け、立ち直れなかった。


「一緒に遊びたくないわ」

「私達の事、馬鹿にしてる」

「笑顔が嘘っぽい」

「目を合わせなきゃいいんだ」

 年齢が上がる毎、目を逸らされ、陰口を言われる事が増えてきた。


(こっちに来ないで!)

(読むなよ。気持ち悪い)

(嫌だ。どこまで聞こえてるの?)

(何が祝福だ。ただの呪いじゃないか)

 日に日に遠慮がなくなる心の声。ぶつけられる敵意を受け流す事もできず、段々と心を閉ざしていった。



「……父上、俺、心の声なんて聞きたくありません」

「そうだな」

 理解者である父上へ、こんな風に訴えたのも一度や二度じゃない。

「皆、笑顔で怖い事を考えている」

「俺も昔は人間不信だった」

 人は普通を好む生き物だ。皆、祝福の力を恐れ、次第に居場所はなくなっていく。特別は例外なく排斥され、距離ができていった。


 孤独だった幼少期、何度、この『祝福』を呪ったか、分からない。

 耳を塞いでも聞こえてくる悪意。

 一つ言えるのは、選ばれた人間でも、俺は不幸だったって事。

 

「俺は(マリアンヌ)と出会って、救われた。ギル。お前も10歳。そろそろ婚約者を──」

「いりません」

 他人と一緒に暮らす。とても、そんな恐ろしい事はしたくなかった。

「そんな事を言わず、姿見だけでも」

「結構です」

 すっかり人間不信に陥っていた頃、父上の功績が国に認められ、国王陛下から邸宅を(たまわ)った。


 ──今なら分かる。

 母上の容態が落ち着いてきたのもあるが、移住を決めたのは、俺が孤立し、周りと上手くやれなかったからだろう。


 王都に移り住み、王立学院に入学。誰も知らない地で、やり直す事となった。


✳✳

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ