表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/34

第二章  英譚高校・学生/物語対策部・刑事 ~その1~

第一章が終わり、第二章に突入しました!

文字数・文章量は多いと思いますが、読んでいただけたら幸いです。評価や感想、指摘等のコメントは受け付けておりますので、ご意見あればよろしくお願いします。


  第二章  英譚高校・学生/物語対策部・刑事


 1


 主人公、藍乃英雄が自殺して一か月半。

 当時は主人公が死亡したということもあり、自殺前日に会った僕を含めた生徒及び教師らが事情聴取に応じた。その数日後、家宅捜索にて自宅から遺書が見つかった。並行していじめ・殺人の線での捜査も行われていたらしいが、事件性はないとして捜査は打ち切られた。一方、世の中は何事もなかったように・・・・・・回らない。主人公が死んだということは、物語が始まらないということ。既に知らされていただろう主要人物たちの配役は、もうなくなってしまったと。事実上の降板と言っても差し支えないだろう。


 だが重要なのはそこじゃない。


 一番は先ほども言った、物語が始まらず進まないこと。物語を円滑に進めるべく、国民は役となり物語に携わるのだが、現在その物語自体がないため、すべてがストップしている状態だ。一時は主人公なしで物語を始めようとしたが、そんな強引なことはできない。主人公不在の状態で物語を強行するなど言語道断、世間や他国からどのようなバッシングが来るかわかったもんじゃない。それ故、今は誰を新たな主人公にし、どのようにして物語を再開するのか、現在進行形で議論されている。

 

 そもそも主人公が自殺するなど、今までの歴史上初。物語の進行上、主人公が自害するという形で幕を閉じた物語もあるそうだが・・・・・・。

 物語が始まる前に主人公がいなくなるのは、前代未聞なのだ。

 自殺大国と囁かれる日本で起こった――これから先、考えていかなくてはならない問題だろう。


 だがどうしてだろう。多くの者はそこに目を向けない。重要なのは代役となる主人公の選出と、空いた期間をどう過ごすか。そればかりで、本質には触れようとしない。しかし、一番重要なのは物語が始まらないこと。と言ったが、僕の考えは違う。


「どうして藍乃が自殺したのか・・・・・・」

 何故? どうして? 何があって? どんな経緯があって、自殺をしてしまったのか。

 今のところ自殺の原因は、周りからの期待による重圧で精神を病んだ結果だ。という見解が有力だ。やはり精神面は年相応で、過重なストレスにより判断力が著しく落ちたから自殺という誤った行動を取った。馬鹿馬鹿しい――だけど、否定する材料がない。様々な憶測が飛び交うのも、原因と情報がないからだ。


 今ではこの凄惨な事件は〈主人公喪失事件〉などと呼ばれる始末。

 しかし〈病んだ〉という表現も、いささか間違いではないのかもしれない。藍乃の瞳は暗かった。藍乃ほどの人間となると期待が責任となり、失敗で指をさされ、成功がハードルを上げる。やはり精神を病んでいたことは間違いない。だが、これは僕の直感なのだが、それだけではないような気がする。


 もっと他の何かがある。

 だが、調べようにも情報がない。


 重要な情報源となるTVがないため、外部からの情報はラジオ、ネット記事ニュース、twitter、くらいしかない。どれも確認してみたが、自殺に至る経緯や原因は書かれていない。やはり代わりとなる主人公と物語の方が大事らしい。今では何があって自殺したのかなど問われない。まるで事件に触れることが、タブーであるかのように取り扱われている。そのため今は、藍乃と会話したあの時間だけが、僕の持ち合わせている情報だ。


「どうしようか」

 僕は独り、教室の一角で呟いた。

 時刻は午後五時を迎え、町中に夕暮れのチャイムが鳴り響いている。窓の外にはまだ沈んでいない太陽は町を照らしている。茜色の光に包まれている教室には誰もいない。あの事件以降、学内での活動には時間が設けられたため、帰宅部員は即下校、それ以外の者は午後六時まで活動を許されている。

 

 僕も一応帰宅部員なのだが、今はなんの意味もなく、時間が来るまで窓から見える屋上を眺めている。屋上には現在立ち入ることはできない。学校側も、いよいよ屋上という場所の危険性に気づいたらしい。屋上に繋がる階段までは行けるが、それ以上は厳重に封鎖されている。

 そのため僕は、こうして教室の窓から屋上を眺めては「これからどうするのか」「なにをすべきなのか」「正しい行動とはなんなのか」考える。過去の思い出と浸りながら、堂々巡りが続いている。

 

 汚い机につっぷして眠るように息を吐く。


 こうして何もせず何も成さない僕は怠惰なものだ。垂れた頭を上げて帰宅の準備をする。数日ぶりに学校へ来たというのに、無駄な時間を過ごしてしまった。僕は忘れ物がないかどうか、再度入念に確認して立ち上がった。


 移動しようとしたとき、ガラガラッ、と後方のドアが勢いよく開かれた。女性だ、それも金色の長髪。女性はキョロキョロ周りを確認したあと、僕の方へ近づき隣まで移動する。

 第一印象はデカく、そして近寄り難い。身長は一七〇・・・・・・いくつだろう、もしかすると一八〇あるかもしれない。とりあえず女子高生の平均身長は軽く超えている。程よく焼けた肌は筋肉質で、何かしらのスポーツを行っていたことが窺える。そのためか慎重に見合ったスタイルをしており、顔立ちも良く瞳はサファイヤブルーに輝いている。おそらくハーフなのだろう。輪郭は日本人由来のものをしている。服装はというと、ブレザーは着用しておらず、スカートは畳んで短くなっている。

 しかしどうしてだろう。この女性とは初めて会った気がしない――いや、きっと気のせいだ。


「ねえ、ここって普通科の2―4教室で合ってるよね? うちさ、えーっと〈水扇兎音〉って名前の生徒探してるんだけど。どっかで見たりしてない? 知らないなら知らないで全然いーんだけど」

 女性は僕を見下ろしながら言う。

 第二の印象としては育ちがいいのだろうな、ということ。勿論、見た目がどうとか話し方がどうとか、そんなことではない。女性は僕の眼を視て、キョロキョロ周りを見ることなく話す。ちっぽけで些細なことだ。だがこの些細な所作が、僕にとっては好印象だった。


「えっと、その、水扇兎音って人はおそらく僕です。僕が水扇兎音です」

「え? 君が? ・・・・・・ふーん、そっかぁ。なら話は早いわ、少し時間貰ってもいっ? 多分、君にとっても大事な話だからさっ」

「僕にとって、ですか?」

「そ、兎音くんにとっても、うちにとっても大事な話。ちょっとこのお席借りるねっ」

 女性は僕のいるひとつ前の席に移動し、本来とは違う向きで着席したため、僕はなるべく下を見ないよう注意した。所作云々かんぬんの話はなかったことにできないものか。


「とりあえず自己紹介。うちの名前は茨咲(いばらさき)ノア、特進コースの二年。元陸上部。見たらわかる通りアメリカ人と日本人のハーフ。ちなみにパパが日本人、ママがアメリカ人ねっ。まー、知っているとは思うけど主人公だった藍乃英雄――うちはえいちゃんって呼んでいるんだけど、英ちゃんとは顔なじみなの。いわゆる同じ志を持った同志であり、良き友であり、苦楽を共にした好敵手? みたいな、感じっ?」

「・・・・・・はあ」

 

 としか言えなかった。茨咲さんが藍乃と知り合いで、親しい間柄だったことはわかった。だがどうして藍乃の友人である茨咲さんが、僕を探していたのか皆目見当もつかない。僕は何かを成せるわけでもないし、探されるほどの人材でも――ましてや、重大な事を犯してしまったわけでもない(と思いたい)。


 それに何故僕の名前を知っているのかも疑問だ。

「ちなみに、君は自己紹介しなくていいよ。英ちゃんから兎音くんのことは聞いているし、それに初めましてじゃないからねー」

「・・・・・・? いえ、僕は貴女と会ったことは一度もないと思いますけど」

「実はね。英ちゃんが屋上から飛び降りた日、屋上に君が立っているのを見たんだよっ。逆光もあってシルエットだけしか判別できなかったけど。多分あの人影は兎音くん。君でしょ? まっ、八割方うちの勘なんだけどねっ」

 

 あの日、僕が見下ろしたとき、たしかに見上げている人がいたけどあれはどうやら茨咲さんだったらしい。今思い返してみれば、金髪だし特徴は一致している。ある程度納得はしたものの、それでも疑問は尽きないが、ともかくだ。

 僕は一番知りたいことを訊く。


「色々と質問したいんですけど、まず、どうして僕のことを探していたんですか?」

 一番はこれだ。この質問だ。

 どうして僕のこと知っているのかなんて、大方予想できる。だが茨咲さんの目的がどうしても見えてこない。きっと僕を探していたことがわかれば、おそらく茨咲さんの目的もわかるし、それに『君にとっても重要なこと』の意味もわかる。


「そうねー」茨咲さんは腕時計を見ると時間を確認した。「たしかに時間もないわけだし、パパッといきましょっ。実はね、英ちゃ・・・・・・主人公、藍乃英雄が自殺した事件あったでしょう? うちは、どうして藍乃英雄が自殺を行ってしまったのかが知りたい。そのためには昔馴染みである君の――〈水扇兎音〉の力が必要不可欠だと思ったわけっ。誰よりも彼女の傍にいて、誰よりも彼女の過去を知る兎音くんがこの事件の真相を知るための、重要な鍵になると思った。だからうちは兎音くんを探していた。どお? ご理解いただけたかしら?」

 まさか・・・・・・。僕は呆気に取られてしまった。


 今、目の前にいるノリは軽いけど一本芯の通ったこの女性――茨咲ノアは、真実を知りたいと切に願っている。まるで真相を解き明かすことが正義であり、それが正しさだと言わんばかりに、僕の瞳に訴えかけてくる。


 お前はどうなんだ? 君は違うのか? と。


 僕は何をするべきなのか、ようやく理解したような気がした。僕は何も言わず、これ以上言及することもなく、茨咲さんの前に手を差し出した。茨咲さんは一瞬どういうことだろうと戸惑っていたが、僕の行動の意味を理解してくれたのかニッコリと笑顔を浮かべ、握手した。


「交渉成立ってことで。おーけー?」

「うん。僕も藍乃がどうしてこうなったのか知りたい。茨咲さんと僕の目指すべき場所も、道も同じだ。断る理由がない」

「そっか。でもよかったわ。うちは兎音くんのこと話でしか知らないから、どんな男なのか想像つかなかったんだよね。もしかすると、融通が利かないくせに質問ばっかりするあんぽんたんかもしれない。まっ、実際のところそうじゃなさそうだし、安心した」

 グサッ、と僕に刺さるようなことを言う。

「・・・・・・褒められているのか怪しいですけど、誉め言葉として受け取っておきます」

「いいよ、いいよ。まったくもってノープログレムっ。褒めているから安心しなって」茨咲さんは笑顔で答えた。浮かべるその笑顔はどこか、そこはかとなく藍乃に似ている。「てかさ、ひとつだけ訊いていっ? ずっと気になってたんだけど、兎音くんの机さ、何でこんなに汚いわけ?」


 茨咲さんは下を指し、僕は視線を落とす。たしかに汚れている・・・・・・と、言えば汚れている。ただこれを汚れていると形容していいのだろうか。正直悩みどころだ。机は油性のペンでぐちゃぐちゃに落書きされ、所々に刃物で傷つけた痕が残っている。それに茨咲さんからは見えないだろうが、僕の座っている椅子も同様、油性ペンで落書きされ、画鋲が根元までぶっ刺さっている。多分、人の指や爪じゃ取れないだろう。


「自分でやったわけじゃないですよ?」

「疑ってないよ。自分でやってたら相当なかまってちゃんか、ドMでしょ。なに? 兎音くんはいじめに遭ってる感じなの?」

 少しおどけた口調で、でも乾いた笑い声と共に心配しているような面持ちで話した。

 綺麗な指と手入れの行き届いている爪で茨咲さんは、ペンで書かれた落書きを擦って消そうとしている。


「多分そうだと思います。今日久しぶりに学校に来て、朝からこの状態なんで十中八九、百パーセントいじめに遭ってますね、僕」

「んなっ! 他人事みたいな・・・・・・やっぱしあの噂のせいなのかね」

「うわさ? 噂がどうしたんです?」

「えっ知らないの? いや、たしか久々に学校来たって言ってたし、知らないのも無理ないか」茨咲さんは唇を尖らせながら呟く。そのあと、うん、と頷いて僕を見る。「今日はどちらにせよ、軽い挨拶と協力してくれるかどうか訊きたかっただけだし。まだ時間あるから色々と話そうよっ。兎音くんは今の学校の雰囲気は知らなさそうだから、雑談のついでに教えたげるっ」


 言うと茨咲さんは片目を閉じ、ウィンクした。あざとく微笑む表情が何とも魅力的だなと感じた。

 茨咲さんは今の状況や噂の件、それに自分のことについて教えてくれた。どうやら現在、私立英雄譚高等学校は窮地に陥っているらしい。というのも、若くして主人公になった藍乃英雄の自殺を学校は止めることができなかったとして、様々な批難を浴びているとのこと。加えて刑事や一部メディアの対応に追われ、苦労が絶えず、周りからの評判も右肩下がり。今まで物語に携わる役を育成・輩出してきただけあって、輝かしい功績に泥を塗る結果を残してしまった。


 つい最近の話なのだが、学校側は会見を開いたらしく『今後このようなことが起こらないよう努める』と話し、記者の質問に対し『どうしてこのようなことが起こってしまったのか、調査は現在も続いている』と答えていたらしい。やはりTVがないのは不便だ。会見があったなんて初めて知った。

 噂の件についてだが、その噂と言うのが〈自殺の原因を作ったのは水扇兎音だ〉というもの。この噂を広めた人は不明だが信じる人が多いらしく、事件後、僕が学校に来なかったことも相まって信憑性が増したらしい。茨咲さん曰く、今の僕の状態は〈誰かは知らないけど名前は知っている〉みたいな悪い意味での有名人とのこと。ただ僕自身、藍乃に対し自殺を煽るようなことを言った覚えはない。根も葉もない噂が、どうやら独り歩きしているようだ。しかし所詮はうわさ。当事者である僕が違うと理解していればそれでいい。少なくとも茨咲ノアは理解してくれているし――何より、僕がいじめられている原因を知れたのがよかった。


 理由のないいじめほど理不尽なものはないから。


 しかし、茨咲さんの話(というか雑談)を聞いていて一番驚いたのは、茨咲さん自身の経歴だ。茨咲さんは自己紹介のときのも話してくれたように、藍乃と友人だったらしいが実際のところ、茨咲さんも主人公候補の内の一人だったらしい。

 茨咲さん曰く、

「補欠の補欠みたいなもんで、ダサいじゃん? 胸を張れるだけの、名誉でも何でもない」

 と言っているが、それでも十分だと思う。

 加えて。今回あるはずだった物語のライバル役に抜擢されていたらしく、僕は驚きを隠せなかった。主人公にはなれなくとも、藍乃と一緒に物語を紡ぐことができることを、嬉しそうに僕に話してくれた。ただ話していた表情はどこか寂しそうで、悔しそうだった。

 

 そんなこんなで時間はあっという間に過ぎ、時刻は午後六時。

 全校生徒が帰宅する時間。


「うぅーん。いやー、人と会話するっていいね! 駄弁るっていうの? 気も紛れるし楽しいし、それに志を共にする同志にも巡り合えたしっ。これからもよろしくねぇ」

 大きく背伸びをすると、関節をポキポキと鳴らす。

「僕も楽しかったですよ。藍乃のこと話せたし、僕の方こそよろしくお願いします」

 茨咲さんは、うんうん、と頷き口を開きかけたが、言葉を発する前に前方のドアが開いた。

 そこには見知らぬ先生が立っていた。

 丁度ドア枠の影に隠れシルエット上でしか確認できなかったので、背丈でしか判断できなかった。


「おい、おい。てっきりもう帰ったかと思ったらこんなところにいたのか。ほら、さっさと帰るんだ。今日は特別に早く帰らせたんだからな?」

「ごめーん、せんせー。ちょっと盛り上がっちゃって。もう帰るんで大丈夫でーす」

「はぁ、わかってんならいい。・・・・・・そこにいるのは誰だ?」

 先生は僕を見ながら言う。

「水扇兎音くんですよ。ほら、英ちゃ――藍乃さんが話していた友達の兎音くんです」

「・・・・・・あー、例の少年か。君も、さっさと帰ること。いいね?」

「はーいっ。急いで帰りまーす」

 その言葉を聞き、先生はドアから離れ廊下を進んで行った。


 茨咲さんは、ふーっ、と息を吐き、

「うちらも帰ろっか。また先生来たら怒られちゃうし――あっ、それとこれ。うちの連絡先ね。これでまた連絡して、次会う日を決めよっ。じゃ、またねっ兎音くん!」

 バイバーイ、と茨咲さんは教室を出て行った。


 僕は手渡されたメモ紙をポケットの中に押し込み、背伸びひとつ、ため息ひとつ吐いた。再び外の景色を見ると陽は落ち、紫が濃く強調された茜色が空を鮮やかに映していた。長かった一日を振り返り、僕も教室をあとにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ