表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

第一章  物語/主人公 ~その2~

やっぱり長いですね、それに読みにくいと思います。ですが引き続き読んでいらっしゃる方は、温かい目で読んでみてください。ご指摘のほどよろしくお願いします(序章から横読みになっていたので、縦書きにするのは止めました)。


2


 結局昨日は五限目が始まったくらいまで眠り呆けてしまい、先生にこっぴどく叱られた。

 その先生というのが城愛克也じょうあいかつやという奴で、五限目の授業の保健体育の担当している生徒指導の先生だ。お世辞にも生徒からの評判は良くなく、授業へ遅刻してきた僕はネチネチくどくどと文句と嫌みを言われ、終始保健体育の授業は城愛の愚痴と僕の説教で終わった。そして僕がサボっていたことが城愛経由で担任の乃手坂白雲のてさかしらくも先生にバレたらしい。

 

 僕は朝から叱られテンションは駄々下がりだ。――加えて先ほど終わった四限目の授業は、乃手坂先生が担当している〈役学〉。グループワークと先生からの視線を感じ、さらにテンションダウン。

 そんな四限目の終わり、翌日の今日。場所は2―4教室。

 授業が終わると、乃手坂先生が近づいてきた。


「水扇兎音くん。君は、少しは反省したかな?」

 表情は固くもなく、緩くもなく。限りなく普通に近い笑顔で話しかけてきた。

「まあ、そうですね。昨日、城愛・・・・・・先生に嫌というほど怒られたんで、流石の僕も反省してます」

「自分のこと棚に上げるねえ。まーたしかに、君のサボり癖は今に始まったことじゃないし、慣れている俺からしてみれば目を瞑ってやれるが」

「すいません・・・・・・」

「なに謝っているんだい。反省の色は見えたし、君のサボり方ももバリエーションがあって面白い。今更謝らなくてもいいさ。俺としては君が次、どうサボってくれるか楽しみで仕方ないからね」

 

 乃手坂先生はいつもこうだ。入学してからも僕がサボろうが、寛大な心で受け入れくれる。目上の人、生徒隔てなく気遣いのきいた優しい先生だ(どっかの誰かとは違って)。だが、僕が先生に甘えているのも事実。治そうとは思っても、中々治せない。僕のサボり癖はいつしか習慣化されてきたらしい。先生に甘えることができる間に、どうにかしなければ・・・・・・。


「先生、僕のサボり癖はどうやったら治るんですかね?」

「うーん、俺はそういう類のカウンセラーじゃないからな。言っても少しかじっているぐらいで専門家じゃないが・・・・・・。そうだね、君の場合はさっきも言ったように、理由があるのは事実。おそらく人間関係だろう。君は人間関係を構築する際に、雨の日の天パ並みに癖があるからね」

 

 寄り添ってくれているのだろうか? それとも慰めてくれているのだろうか? にしては棘があるというか、遠回しに悪口を言われたような気がする。まあ先生のことだ。悪気があったわけではないのだろう。

 僕は先生を見ながら「はあ、なるほど」と答えた。


「俺はそうだと思うね。現に君が心を開いて話している人なんて、俺は一人しか思いつかない。それに俺とはこうして話してくれるようになったけど、心なんて開いちゃいないだろう? 君は〈信用できない人〉に囲まれることが、どうしても窮屈に思えてしまうんじゃないかな? だから独りになりたがっている」

「そうでしょうか?」

「じゃないかな? でもね、俺はひっそりと君の生き方に嫉妬しているんだよ?」

 先生は実に嬉しそうに、ニコニコと意地悪な子供が浮かべそうな無邪気な表情を浮かべた。

「サボるという行為は大人になると絶対できないんだ。サボれば上に叱られ、信用を失い、積み重なると職を失う。だが君たち学生は違う。学生は制限のある自由を楽しむことができる。大人にはそれが難しくてね、サボる行為は君たちの特権なんだ。勿論、乱用しすぎれば擁護できなくなるのは事実だが、それでもサボるという行為は、青春を謳歌する上で恋や友情の次に大切なエッセンスだと思う。俺にはそんな青春は訪れなかったからなー、正直君が羨ましいね」

 だから嫉妬しちゃうのかも。と、昔を思い出しているのか瞳を閉じて、うんうんと頷いている。

 

 そして何かを思い出したのか、瞼を開いて僕に言った。

「あっ! そういえば今朝方、特進コースの藍乃英雄さんが『私用で屋上を使ってもいいですか?』って訊いてきたよ」

「・・・・・・? どうしてそれを僕に言うんですか」

「それが、もしよかったら君を屋上に呼ぶことはできないか、って言ったんだよ」

「はあ。僕を呼ぶのはいいとして、許可はしたんですか?」

「訊くとこそこかよ・・・・・・まっ! 許可はしたさ。だけど、兎音くん、少し怪しいと思わないかい。屋上を使用する許可を得るついでに、君を屋上へ呼んだということは・・・・・・俺の言いたいこと、伝わったカナ?」

 

 わからん。

 ちっともわからん。

 

「どういうことですか?」

「はあーあ。鈍感というべきか、ピュアと言うべきか。――焦れったいなぁ。俺の口から言わせる気か? 青春でしょ、これは。きっと藍乃さんからの告白とかあるんじゃないかと思うけどねー」

 まさかの答えだ。

 たとえ先生が僕のことをわかっていたとしても、藍乃のことは理解していないらしい。告白なんぞ、天変地異が起きようが、お尻に手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわせることが世界で初めてできたとしても、ありえない。


「ないです。断言できます。ありえません」

「そうかぁ? 俺が見るに、君は彼女に心を開いているし、彼女は君のことを信頼しているように感じる。とってもいいコンビじゃないか。俺は凄くお似合いだと思うけど」

 このときの先生の顔ときたら、男子小学生が友達の好きな人を聞いたあとその友達をイジるときと同じ顔をしていた。

 どの角度から見ても、僕を茶化している。


「僕はそう思わないです。あと、先生と生徒間でもセクハラはありますからね。僕だったからよかったものの、下手すりゃ訴えられますよ」

「大丈夫、大丈夫。君以外にこんなこと言わないから安心しなさい。それじゃあ、俺は伝えたから。じっくり、ゆっくり俺には味わえなかった青春しなよ」

 そうして先生は気分よさそうに教室を出て行った。


 今日の天気は晴天・・・・・・とは程遠い曇天だ。そんな曇天の中、屋上には先生が言っていた通り藍乃がいた。

「おーい! こちぃー!」と手をブンブン振っている。「今日はやけに沈んだ天気だよねー。待っている間雨が降らないように祈ってたよ」

 僕はそうだな、と同意を示しつつ藍乃の隣に腰かけた。

 藍乃の言う通り嫌な天気だ。厳密に言えば、雨が降りそうな天気が嫌いだ。

 だが雲自体は大好きだ。観る場所、角度、位置、天気、サイズ、風向きで表情を変える。自然現象でしか創れない芸術であり、人為的に創ろうとしても創れない代物だ。とはいえ、僕が雲を好きになったきっかけは、藍乃が提案した雲を観賞するというだけの遊びが始まりであり、今考えてみれば何ともつまらない遊びってわけだが、中々乙な遊びであったことに違いない。

 

 もし僕が、一緒に雲を眺める遊びをしよう。などと言ったら、藍乃は付き合ってくれるのだろうか? そんなことを思いつつ、いっそ訊いてみようと藍乃へ視線を向け、昨日とは違うことに気がついた。

 昨日は鮮やかな紅色の袴だったのに対し、今日は学校指定の制服だ。

 制服自体は見慣れているのだが、藍乃と久しぶりに会ったのが袴姿だったためか、学生服姿は少し違和感がある。違和感というか、コスプレをしている印象に近かった。ただ、それでも制服が似合っているのが、何とも羨ましい限りである。

 それにいい匂いがする。

 

 いや、別に、それで興奮するとかはなく。昨日とは打って変わり一段と、なんというか甘い香りがする。昨日は石鹸だとかシャンプーだとか、日常的に香る匂いがした。だが今日は、大人な女性がつけていそうな上品な香り。多分香水をつけているのだろう。とはいっても、僕の知っている香水は自己主張強めの臭いイメージがあったので、香水本来の香りに少し驚いた。

 以外にも、僕はこの匂いが好きかもしれない。


「待ったか?」

 気の利いた言葉が見当たらず、とりあえず僕はふと頭に思い浮かんだワードを口から発した。

 藍乃はそれを聞き、顔を横に振りながら長い髪も一緒に靡かせた。

「のーぷろぶれむ。十分ぐらいは待ったうちに入らないって。まあ、もしもこれがデートだったとしたら、あたしなら機嫌悪くなっちゃうかもなぁー・・・・・・ちらちら」

 

 自分から『ちらちら』と効果音を発するあたり腹立つが、いつも通りの藍乃でよかった。

昨日は久しぶりに会ったこともあって、距離感がいまいち掴みづらかったから。気まずい空気になったらどうしようかと思った。

「なら大丈夫だろう。別にデートってわけでもないし」

「うわー、兎音はやっぱし花がないね。女としてちょっと傷ついちゃった」

「はいはい、以後気をつけまーす。それで? 今日はどうしたんだ? 何かあるから今日先生に許可取りに行ったんだろう」

 

 藍乃は渋い顔をすると肩を落としながらため息と一緒に、肺に入っている空気をすべて吐き出し呆れたような表情を浮かべる。

 今まで生きてきた中で一番長いため息だった。


「別に用事がないと幼馴染に会っちゃいけないルールなんてないでしょ。っま、どちらにせよ今日は用事があるんだけどさ。・・・・・・ふっ、やっぱりあんたは変わんないなー。そういう変わんないとこが好きなんだけど、兎音の場合コンクリの入ったドラム缶背負ったくらいの鈍感さんだからねー。あたしも兎音みたいに、なりたいなー」

 馬鹿にされているのだろうか、それとも嫌みか。

 おそらくどっちもだろう。藍乃の顔を見ればわかる。あの、煽っているかのような腹立つ表情。もし馬鹿にする意図で言っていないにしても、絶対褒めてはいないだろう。そう思う反面、藍乃の『用事がないと会っちゃいけないの』という言葉が、少し嬉しかったりする。今まで僕の方から避けてきたのに、それでも尚、切れることのない関係を続けてくれる。

 僕は改めて藍乃に感謝をしなければならない。

 と、心の中でひっそりと思ったり、思わなかったりした。


「はいはい。それで、結局のところ用事はあるんだよな? さっきそう言ったし」

「まあ、そうなんだけどぉ?」と藍乃は自分の発言を無視されたことに不満があるのか、不服そうな顔をする。ほっぺたを少し膨らましている。

「じゃあ、その用事って何なんだ?」

「あーそれがね? あたしってさ、物語に何かしら関わるためにこの学校に来たの――」藍乃は笑う。「兎音も知っていると思うけど、主人公に選ばれるための教育だって受けてきたからね」

「・・・・・・ああ。もちろん」


 知っている。

 僕が藍乃と初めて出会ったのは幼稚園のときだが、そのころから藍乃の英才教育は始まっていた。当時の僕は何も考えなしに藍乃と遊んで、勉強して、ぬくぬくと暮らしていたが、当時を振り返ってみれば、ここまで教育熱心な家庭は現代においては絶滅危惧種だろう。

 藍乃がこの学校を選んだ理由も、さっき言った『物語に何かしら関わるため』というのもあるのだろうが、一番の理由は家族からの期待だろう。期待に応え、失望させないために――今までの過程を無下にしないための努力を評価してもらうために、そのためにこの学校を選び、そして学内唯一の主人公候補に選ばれた。

 功を奏し、藍乃の努力は実った。

 僕はそれを知っているし。ただ観ていた。


「それでさ!」切り替えるように、ニッパリ笑う。「そのー、嘘みたいに聞こえるかもしれないし、冗談だって思うかもしれないけど。今日の朝ね! ポストを確認したらこれが入っていたの!」

 藍乃はそう言うと、内ポケットから手紙の入った封筒を取り出した。

「なんだコレ?」

 僕の問いに答える間もなく、藍乃はグイグイと押し付けてくる。

「いぃーいから、いーから! とりあえず、ほら! 封筒の中身を見てみてよ!」

 藍乃は無理矢理、僕の手の上に置いた。

 封筒は裏も表も黒色で統一されている。随所に金色の装飾が施されており、線で創られた金色の薔薇に、渦巻くように描かれた幾何学模様それが裏面にも描かれている――それによく見ると、金色の線はGOLDの金。指で触れる凹凸の重厚感が本物だ。そして名前は黒色の表紙と差別化するためか、白色で『藍乃英雄殿』と印字されている。


 ・・・・・・それにしてもこの封筒。肌触りが実に滑らか。しっとりとした肌触りで、指が吸い付くような感覚がする。この紙自体の価値を考えるとゾッとする。僕ら一般人では普通お目にかかれないような、そんな代物だろう。高級感がほかの紙とはまるで違う。

 気を取り直して中身を確認する。

 封筒同様、手紙も同じ材質だ。肌触りが封筒とまんま一緒、そして黒い。封筒も黒かったが中身も黒色で統一されているようだ。控えめではあるが、金色の線で模様が描かれている。

内容は――


『藍乃英雄殿

 あなたが次期〈主人公に選ばれた〉ことをここに記す

 良き物語を期待している』


 ――これだけ。


 たったこれだけだ。しかし何故だろう、たったこれだけの文章なのに妙な説得力がある。紙の材質、振れた質感、施された装飾、見た目、そのどれもが本物であると納得させる。

「これって、偽物・・・・・・なわけないか。藍乃は・・・・・・これからどうするんだ?」

「それがね。この手紙以外にも別の封筒に書類が入ってて、全部に目を通したわけじゃないけど書類の中に、『二日後に審査員が藍乃宅へ伺う。その間、くれぐれも怪我、事故ひいては犯罪には手を染めないように』。だって! やっぱり現実なんだなって、少し感動しちゃった」

 

 藍乃は笑っている。心の底から笑顔を浮かべている。

「まあ、そりゃあそうだろう。お前は主人公になるために頑張ってきたんだもんな。僕も藍乃の幼馴染として嬉しいよ、おめでとう」

「いいんだってぇー、褒めても何も出やしないんだからぁ」

「別に何も求めやしないさ。――でも、僕にこんな重要なこと教えていいのか? たしか主人公の情報を勝手に広めたり、リークしたりするのは犯罪じゃなかったか?」

「まー『関係者以外への口外は厳禁』て書いてあったけど、あたし自身が主人公になったわけだし。それに今のあたしを作ったのは兎音のおかげでもあるんだよ? だから兎音は家族と同然」

 

 藍乃は少し恥ずかしそうに、照れながら話した。

 僕自身、藍乃に何かしてやった覚えはないが、無償の感謝は例外なく頂いておこう。

感謝されることは嬉しいし、何より有料じゃないからな。


「そっか。僕が藍乃の為になったのなら、友達冥利に尽きるってやつだな」僕が言うと藍乃は頷き、グッジョブポーズを取る。「それじゃあ、藍乃は主人公になったわけだし、どんな物語にしたいんだ? 流行りに乗って〈異世界系〉か? それとも謎解きよろしく〈ミステリ系〉か?」

「んーどーしよっかなー。なんだったらSFでもいいしぃ、ラブコメも捨てがたいなー、ホラーも魅力的なんだよねぇ・・・・・・。とは言っても、あまりに現実離れした物語はできないし。なによりあたし自身が物語を選べるかどうかもわかんないしぃー」

 兎音はさ、あたしにはどんな物語が似合うと思う?


 藍乃も僕も互いに、あーでもないこーでもない、と言いながら予鈴が鳴るまでただひたすらに語り合った。昼休みが終わり放課後になっても。僕たちは昔も今も忘れるほど未来(さき)の話に花を咲かせ、日が暮れるまで一緒に過ごした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ