表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

2|斯人(1)

 斯人が書寂館の呪縛から解放された、次の日。

「ああ、詩音。あなたがこれほどまで無能だとは思いませんでした。少しでも見込んだ僕は、目も耳も何もかも、カリウムチャネルに至るまで節穴だったようです」

「言い方!」

 斯人に罵倒される羽目になったことの発端は、数分前にさかのぼる。

 朝起きてすぐに身支度をすると、詩音は書寂館を訪ねた。昨日は結局、もうすぐ開館するからと家に帰されたのだが、体質が変わってしまった斯人が気がかりで仕方なかったのだ。

 館に飛び込むと、いつも通り愛想のない斯人が迎えた。元気そうな様子にほっとしていると、

「おはようございます、詩音。昨日はどうも、お手数をおかけしました」

「ううん、気にしないで。わたしこそ……その、勝手に加護をなくしてしまって、ごめんね」

「構いません。その責任をとるために、今日もここへ来たのでしょう。あなたのせいで自由になれたんですから」

「え? いや、わたしはただ斯人くんの体が心配で……っていうか、日本語変じゃない?」

「口答えする暇があったら、頷くか首肯するか点頭するかしなさい」

「是が非でも頷かせようとしてる!?」

 とはいうものの、責任をとって差し入れをしたり、仕事を手伝ったりすると約束したのは詩音だ。それをただの場の勢いだったと反故にするつもりはない。それに、図書館の仕事に携われるなど、司書志望の詩音にとっては降って湧いたような僥倖だ。ここで修業を積めば、夢に一歩近づけるかもしれない。

「……よし、わかった。わたしは何をすればいいの?」

「そうですね、今から資料装備をしようかと思っていたので、それを覚えてもらいましょうか」

 図書館の本は、発行されたそのままの姿で配架されるわけではない。帯を取り、バーコードや請求記号ラベルを貼って透明なブックカバー――通称ブッカー――をかけ、天地印を押してようやく書架に並ぶ。その一連の作業を、ここ書寂館でもするというのだ。

「おおっ、図書館っぽい仕事!」

「図書館ですよ、ここは。何を今さら」

 斯人は呆れながらカウンターにつくと、山になった本に手を伸ばした。詩音は首をかしげる。その本は、すでに装備されていた。

「図書館の加護については重々ご存じだとは思いますが」

 詩音が問いかける前に、仕書は口を開いた。

「それとは別に、仕書には術を使う霊力が宿ります。その一つがこの装転。通常の図書館と違って資金が潤沢でないため、愚直に書籍を購入することはできません。そこで、通常の図書館から借りてきた蔵書の魂をコピーして、この依り代に移すのです」

「ここの蔵書、全部そんな風に……!?」

「ええ。違法コピーに類する行為のようにも思えますが、だからといって現世の人間に資金を求めることはできませんから。ちなみに、出来上がったコピーの本は霊体ではなく、普通の本と同じです。彼岸の人々は、物体をすり抜けるイメージがあるかもしれませんが、任意で物に触れるので」

 斯人が本に手をかざすと、まるで脱皮するように、本が幽体離脱を始めた。燐光を放つ幽体が、用意された短冊形の紙片に移されると、紙片は幽体になじむように形を変え、やがてもう一冊の本へと生まれ変わる。

「……と、この作業を頼みたいのですが」

「ちょちょちょ、無理でしょ! わたし人間だよ!?」

「僕も人間ですよ」

 まるで化け物扱いされたような気分で、斯人が苦い顔をした。

「先程、仕書には霊力が宿るといいましたが、仕書にしか宿らないとは言っていません。普通の人の中にも、いわゆる霊感があったり、奇跡を起こしたりと、霊力の素質がある者はいるんですよ」

「えっ……でも、わたし、霊なんて全然見えないよ? 奇跡なんかも起こしたことないし」

「しかし、霊力の素質があるのは確かです。その証拠に、あなたはここへやってきた」

 詩音が首をかしげていると、斯人は指を立てて説いた。

「考えてもみてください、あの世とつながっている場所など知れ渡ったら、人は何をしでかすかわかりません。ゆえに、書寂館は非公式で秘匿された存在。だから緘口令を敷いたのですが、それはさておき。周りは人払いの結界に囲まれていて、通常は無意識にこの場所を避け、外から見ても、まるで盲点に入ったかのように認識しなくなります。だからこうして人が訪ねてくることなんて、まずないんです。まれにあるとすれば、その人はすべからく、結界を破る程度の霊力をもっている。あなたもしかりです」

「そうなのかな……じゃあ、わたしが気づいていないだけ?」

「霊力にもいろいろな形がありますから、感受性には表れないだけかもしれません。とにかく、霊力がある限り、誰でも練習すれば、この術は使えるようになります。まず、本に手をかざしてみてください。そして、その本質に集中してください」

「こ……こう?」

 斯人の真似をして、本に手をかざし、物の本質とやらを意識してみる。が、何の変化も訪れない。

「で、できないけど……」

「教示が難しかったのでしょうか。こう、中を透かし見て、それを持ち上げるように」

「うーん……」

「いうことを聞かない犬のリードを引くように」

「うーん……?」

 その後も、斯人は数多の直喩隠喩提喩換喩を用いて詩音を指導するが、彼女はうなるばかりで一つも成功しない。

 やがて、

「ああ、詩音。あなたがこれほどまで無能だとは思いませんでした」

 そう見限られるに至った。


***


「仕方ないので、書架整理でもしておいてください」

 そう言い渡された詩音は、頬を膨らませながら書架へ向かった。途中、振り返ると、斯人は生成した本に指を置いたり、手を滑らせたりして、要領よく装備を進めていた。ブッカーやラベルなども、霊力によるものらしい。あまりにもよすぎる手際は、プロの技そのものだった。

「勝手に霊力があるなんて決めつけて、無能だなんて。ひどいよ、もう」

 ぶつぶつと文句をたれながらも、詩音は書架の本をそろえ始めた。しばらく、黙って作業を行う二人の手元から生まれる無機質な音だけが場を支配した。静寂に終止符を打ったのは、斯人のため息だ。

「これで全部ですか……。詩音、そちらはどう……!?」

「ん?」

 呼ばれて、詩音は高所から斯人を見下ろした。彼女が乗っているのは、木製の椅子を組み合わせて作られた簡易な踏み台。ぐらぐらと揺れていて、見るからに危なっかしい。

「何をしているんです!?」

「書架整理だよ。斯人くんがやれっていったんでしょ?」

「ええ、質問が悪かったですよ! 何を踏み台にしているんですかと聞いているんです。脚立を使いなさい、脚立を!」

「えー、脚立なんてどこに……わ!?」

 周囲を見回そうとしてバランスを崩した詩音は、重力に抗えるはずもなく落下。同時に、簡易踏み台が崩れる音が響いた。

「び、びっくりした……、あ」

 顔をあげて、詩音は固まった。すぐそば、ほんの十センチほどの距離で、彼と目が合った。イケメンというより、美人という表現が似合う整った顔にはめ込まれた双眸。詩音は、これまで黒目がちだと思っていたその瞳が、間近で見ると深い緑をしていることに気が付いた。

 呆けるように見とれていると、常盤色が不機嫌そうに細められた。

「僕はびっくりした上、ぎっくり腰になりそうですよ。早くどいてください」

「あっ、ご、ごめん!」

 詩音は慌てて体を起こした。彼女は、下にいた斯人を押し倒し、覆いかぶさるように倒れていたのだ。

「大丈夫? ぎっくり腰になっちゃった?」

「いいえ、韻を踏んだだけです。ご心配なく」

「何それ……?」

 ふきだしそうになりながら、詩音は斯人の手を引いて助け起こした。一息ついて、詩音は、斯人がカウンターを離れた理由に気づき、声をかける。

「お仕事、終わった?」

「ええ、目処はつきました」

 そう言って、斯人は窓の外に目を向けた。こらえきれない高揚感を察して、詩音は笑みをこぼす。

「じゃ、さっそく行こっか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ