1|詩音(1)
名は体を表すというが、実は無意識のうちに体が名ににじり寄っていくのであって、ならば詩を含め文学を、ひいては本というものを軒並み愛する性に育ったのもこの名を授かった瞬間からの使命であり、将来の道をその世界に繋げるのも必定というものではないか。
などというのは回りくどい言い訳ではあるが、この際どんな詭弁を使ってでも譲るつもりはない。十六年と六か月の生涯の中で反抗期らしいものがなかった彼女が一世一代のクーデターを起こすきっかけとなったのは、一枚の紙きれだった。侃々諤々の親子喧嘩の末、進路希望調査票を投げ捨てて、邸宅の裏に鎮座する山林へと飛び込んだ詩音は、奥へ奥へと疾走しながら不満の限りをまき散らす。
「お父様のばかぁーっ! わからずや! 職業選択の自由を侵す極悪人ーっ!」
枝を踏み、息を弾ませ、木漏れ日の中をひた走る。がむしゃらに森を突き進んでいた詩音は、痛む肺と鉛のようになった腿の悲鳴をようやく聞き入れて、ゆっくりと足を止めた。栗色の長い髪は乱れ、咄嗟に履いてきたローファーは土まみれ。ここまで風貌を乱しながらも、醜態と呼ぶに至らないのは、さすが良家の息女の貫禄か。
うつむき、落ちかけたピンクの髪留めを直しながら、詩音はひとしずくの言葉をこぼす。
「家なんて継ぎたくない……わたしは司書になりたいのに……」
本に惹かれ、図書館に魅了され、司書に憧れた。その思いは、一人娘を財閥の後継者にしたい父との軋轢を生んだ。怒りこそしないが頑として譲らない父に、さしもの詩音も反抗し、家出めいたことをしてやろうと森に逃げ込んで今に至る。過保護な父のことである、今ごろ右往左往しながら、スマートフォンのGPS機能で愛娘を探していることだろう。だが、生憎、詩音は先んじて位置情報機能をオフにしているため、なしのつぶてだ。
「そういえば……この森、入ったことはあっても、こんなに奥まで来たことはなかったなぁ……」
常緑樹が空を覆うように葉を広げ、風に吹かれて時折さざめく。土のにおいはあまり気にならず、澄んだ空気が辺り一帯を満たしていた。ふと振り向けば、遠目に白い鳥が見える。フクロウのような珍しいシルエットに目を見開き、改めてここが未知の場所であることを認識した。
暗くなる前に帰ればいいや、と歩みを進め、緩い勾配をのぼった先の開けた空間に――それは、あった。
まるで十九世紀に迷い込んだのではと錯覚するような、ネオ・バロック様式の巨大な建物。四本柱の奥に扉を秘めた棟の左右には両翼が控えており、来る者の度胸を試すような、威圧的な迫力がある。象牙色の壁も柱も、とても新しそうには見えないが、かといって醜く古ぼけている様子でもない。例えるなら、年をとってもなお背筋の伸びた華道家。あるいは生まれた時から老成した超越者。そんな、経年という概念から外れたような雰囲気を醸し出していた。
詩音はしばし呆けた。こんな森深い場所にある、それもヨーロッパの聖堂のような外観をした建築物。一体何の施設なのか、そもそも人はここを知っているのか。森の中に建物があるなどという話、一度として耳にしたことがない。様々な疑問が渦巻くも、好奇心はそれら全てをねじ伏せて、詩音を突き動かした。中央の扉へ歩み寄り、高まる鼓動を抑えることすらせず、ドアの取っ手に手をかける。不安、恐れ、躊躇、そんなものを彼女はよせつけない。生来、行動的で怖いもの知らずな性格だ。ここへきて怖気づく由もなく、ゆっくりと重厚なドアを開き、屋内へと足を踏み入れた。
中は明かりがついていた。埃っぽくもなく、今も使われているような雰囲気だ。詩音は内部を見まわして、幾つも平行に並べられた物から建物の正体を推し量り、目を輝かせた。
「図書館だ……!」
濃い色合いをした木製の棚に詰められているのは本、本、本。ハードカバーが重々しく腰を下ろしている書架もあれば、あちらではスマートな新書が立ち並び、こちらでは文庫本が身を寄せ合っている。近づいてみてみると、どの本も、建築様式の古風さのわりにまだ新しそうだ。
「すごい……こんなところに、こんな素敵な図書館があったなんて!」
閲覧用と思しき机にも、ソファにも、利用者は一人もいない。立地が立地ゆえに、無名なのだろうか。知る人ぞ知る穴場なのかもしれない。職員の姿さえなく、ここからは見えないカウンターにでもいるのだろう、と詩音は推測した。カウンターが入口付近にない図書館も珍しい。
人っ子一人いない館内は、世界が音を忘れてしまったかのような静謐に包まれている。カーペットを踏むささやかな足音さえ楽しみながら、詩音は右手の書架へと向かおうとして――。
「――どちら様ですか?」