表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「天眼 風をみる」   作者: 魔法使い
5/173

第一章 「旅立ち」 第四話 「思惑」

「天眼 風をみる」

 第一章 旅立ち

  第四話 思惑



まず初めに、直接 父 貞朝に謀反の事を話せば、


父の性格上すぐにでも、長高を討ちに向かったであろう。


その前に、兄を説得できないものか、そう考えたのである。


その為には時が必要であった そこで足の遅い吾平に書状を


渡したのである 、さらに「茶代」として多めの金子を与える事 


夕刻までに着けばよいとの事、 今日は、そのまま家に帰ればよい事


を伝えれば、必ず町に行き時間をつぶすであろう事は容易


に判断出来た。  


そして、もうひとつは、兄、長高に吾平の事を伝えた時に、


早馬で吾平の下に向かい、書状を奪い返すであろう事も想像できた。 


兄 長高の家から父 貞朝の屋敷までは、一本道であり


「町」はその反対側である 吾平は、案の定 町の方に向かい


兄は、父の屋敷の方に向かった お互いが反対方向に向かうのであるから、


二人が、かち合う事は、まずない。


「刀は武士の魂である」と、言う言葉があるが、刀に魂が宿るか


どうかは、別として、武士にとって「刀」は、確かに大切なものだ。


それを同時に受け取った父 貞朝は、この書状に書かれている事が 


間違いではない」と、判断するであろう。


夕刻に、この書状を受け取った父 貞朝は、手練十騎を連れて


長高の屋敷に向かっている もっとも、その時には長高の姿はどこにも


なかったのは、言うまでもない・・。


それに長利は、初めから菊一文字の「太刀」の方は


使うつもりが無かった。狭い部屋の中では、長さのある「太刀」は、


扱いにくく、「小太刀」(脇差し)の方が有利なのだ、もし、


使うとなれば、初めから「小太刀」で受けるつもりであった。


長高「おのれ~~吾平~~  どこに居る~~」 


そう叫びながら馬を走らせるが、このままでは、


父の屋敷に着いてしまう 長高は、右往左往しながら、あきらめて


何処にか姿をくらました その頃 吾平は、茶店で三皿目の笹団子を


ほうばっていた もちろん、孫の「お千代」のお土産も頼んでいた。

  

人の心がわかる長利にとっては、その次に人が「どう動く」


かが容易にわかるのである。


それがわかれば、出来るだけ少ない犠牲で事を運べると考えていた。


戦になれば、多くの人が死ぬ、武士だけでは無い 罪のない農民も犠牲になる。 


家や畑も焼かれ争いは、次の新たな争いの種を蒔く。もし、永遠に、


こんな事が続くのであれば、いつしか国は滅んでしまう、長利はそう考えていた。


だから、出来るだけ犠牲のない方法がないか、争い以外に


国同士が共存する術はないか? いつもそんな事を考えていた。


長高を「斬る」事は、容易な事であった だが、長利には、斬れなかった。


長利は、「出来れば兄者には出家でもして頂くのが一番なのじゃがな~」


とつぶやいた・・・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ