表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「天眼 風をみる」   作者: 魔法使い
18/173

第一章 「旅立ち」 第十七話 「接木と小鉄」


 「天眼 風をみる」


   第一章 旅立ち

  

     第十七話 「接木と小鉄」



   長椅子の上で考え込んでいた長利が、思い出したように、吾平に言った



長利「そうじゃ、吾平  先程お菊から、聞いたのじゃが、


  「接木」とか言う技を持っているそうじゃな」


吾平「接木でごぜ~ますだか」  


   吾平の目がキラリと光る、 年寄りが自分の得意な話題になった


   時の目である。


長利「そうじゃ、何でも違う種類の木をくっつけるそうではないか」



吾平「そうでごぜ~ます 木には、勢いがある木と、なかなか育ちにくい木


   がごぜ~ますだ そこで、勢いのある木を土台として、

    

    途中の枝から、なかなか育ちにくい木の枝を繋ぎ合わせますだ、 


    この時、土台の枝に、クサビ状の切り込みをいれて、


    育ちにくい枝もノミの刃のように切り落として、合わせますだ、


    ただ、そのままでは、切り口の所が腐ってきてしまうだで、


    そこに、おらが特別に配合した松やにとニカワを水で


     溶き、秘密の粉を入れて、一度煮立てて、冷ました物を、


    塗りつけますだ、 そうすることで、雨、風が防げて、枝同士がくっつき


    ますだ、 おらがよくやるのは、十分に根の張った、


    野生の木を土台として、その上は、桃や栗、柿などの枝を


    接木しますだ、 桃・栗・三年、柿八年と申しまして、


     本来であれば、実がなるのに、何年もかかるのでごぜ~ますだが、 


    上手くいけば、1~2年で実が生りますだ、 


     やっぱり、木は根っこが肝心だで、根っこが丈夫だと、


    水もしっかり吸い上げてくれるだ、 それから・・・、


     枝の切り方とそれを繋げる「場所」も注意が必要ですだ、


     枝に水を吸い上げる場所があり、その部分同士を繫ぎ


     合わせる事が、肝心ですだ、枝の切り方も何種類かありますだ


     で、枝の太さや状態を良く見て一番、あった切り方にするだ、


    それから・・・・、」


長利「ち・ちょっと、吾平よ、茶でも飲まんか」


吾平「へ、何でで、ごぜ~ますだ?」


長利「いや、申し訳ないが、接木の事は、大体わかった、


   今度、日を改めて、ゆっくり聞くことにするよ」


吾平「は~、そうで、ごぜ~ますだか、これからが、面白い所ですだに、


   残念で、ごぜ~ますだ・・・、」


長利(びっくりしたわ!  急に雄弁となり出したわい  


   この話は、本当に時間のある時に、話を振った方が、


   よさそうじゃ・・、)


長利「さて、お菊よ、そろそろ、帰るとするかの」


お菊「そうでございますね、あの~、長利様」


長利「ん、なんじゃ?」


お菊「帰りは、お屋敷まで、歩いて帰っては、だめでしょうか・・、」


長利「うむ、それでもよいが、寄りたい所があっての~、う~ん、


   後にするかの」


お菊「ありがとうございます」


長利「そうじゃ、使いを出して、おこう、今日は、誰がくるかの」


   そう言うと、長利は懐から、竹筒に入った筆と紙を出し、


   何やら、サラサラと書くと、今度は、竹で出来た笛を取り出した。 


  その笛を咥え、おもいっきり息を吹くが、不思議な事に、


   笛の音は聞こえない。


   お菊が、不思議そうにみていると、町の横筋から、一匹の真っ黒な犬が


   脱兎のごとく、走り寄ってきた。


お菊「ひ!、犬!」とお菊が叫ぶと、お菊は、長利の影に隠れた。


長利「そうじゃ、お菊は犬が嫌いであったな、じゃが、この小鉄は、


   大丈夫じゃ、安心いたせ」


   無理もない、亭主を犬に噛まれ、亡くしているのであるから、


   犬が嫌いなのは、当然である。


長利「こいつの名は、「小鉄」と言ってな、龍気が飼っている忍犬じゃ、」


   小鉄は、舌を出し、はっはっと息をしながら、お座りして


   黒い尻尾で地面を掃いている


お菊「忍犬で、ご・ございますか・・、」


  おそる、おそるお菊が顔だけ出して小鉄を見る


長利「そうじゃ、さっき吹いていた、竹笛は、「犬笛」といって、人の耳には、


   聞こえぬ音が出ておるのじゃ、


    近くにいる忍犬を呼ぶためのものじゃの」


お菊「犬笛でございますか?」 今度は、半身程、乗り出した


長利「そうじゃ、お菊のにおいを小鉄に覚えさせておこう、


   さすれば、お菊の命令も聞くようになるぞ、よいか、お菊、


   わしの手を握ってごらん」


お菊「え!手をですか?」


長利「うむ、まず、お互いの手を合わせ、初めは、わしの手の甲のにおいを


   小鉄に嗅がせる、その後すぐ、手をひっくり返して、 


   お菊の手の甲のにおいを嗅がせるのじゃ、さすれば、


   小鉄は、わしとお菊を同じ仲間と覚えるのじゃ、どうじゃ、出来るか?」


お菊「え、えぇ~、長利様の手を握るのであれば、出来まする・・。」


  小鉄は、長利とお菊が話しているのを、じっと見つめ、


  「待ち」の姿勢でいる。


   そこで、二人が小鉄の前に座り、手を握り、二人の両手を小鉄の前


  に差し出した。


  はじめは、長利の手の甲を鼻先に近づけると、いつものように、


  クンクンとにおいを嗅ぎ、手の甲をペロペロと舐めだした。


   次いで、繋いだ両手をひっくり返して、お菊の手の甲を小鉄の鼻先に近づける、


  同じようにクンクンとにおいを嗅ぎ、ペロペロと舐めだした、


  その瞬間、お菊は、長利の手をぎゅっと握り締めたが、


  次第に力が抜けていくのが、長利には、 わかった・・、


長利「うむ、これでよい」 と、言うと、お菊は我にかえった


   小鉄の首元には、首輪がついていて、そこに、小さな竹筒がついている


長利「小鉄のこの竹筒に先程の文を入れ、蓋をしてと、これでよい、」


   お座りしている小鉄の目の前で人指し指を一本立て、


長利「よいか、龍気、龍気じゃぞ、さ~行け!」


  と言うと、小鉄は一目散に走り出し、あっと、いうまに見えなくなった


長利「これで、時がつくれたの、ではお菊、歩いて帰ろうか」


お菊「あ、はい、今のが龍気様の所に届くのですか?」


長利「うむ、そうじゃ、犬笛で呼ばれた小鉄は、覚えているにおいであれば、


   絶対服従じゃ、他にも、色々と技があるが、「使いの技」は、


   今のような感じじゃの」


お菊「何だか、忍術って面白いですね」  


   そう言いながらお菊は、町の筋の真ん中を先程より、


    ゆっくりと歩き出した。


.


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ