表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LN東條戦記第3部「売国宰相」  作者: 異不丸
第4章 昭和17年5月
44/59

1 宝船


帝都東京、首相官邸。午後。


5月に入って最初の月曜日、首相官邸の小部屋には各省の審議官や参事官が集まって来た。入室すると、司法省参事官の肩を叩いて賛辞を述べる。


「やあ、大活躍だったそうだね」

「いやいや。まだまだ。なんのなんの」

「日焼けしたね、ご苦労様でした」

「兵隊さんに比べたらいくらでもないさ」


かわしながらも、司法省参事官はちょっぴり自慢だった。実はとっくに帰国していて、ずっと家の風呂に浸かっていたのは内緒だ。だから、天長節にあわせて特別配給された桃缶もしっかり食べている。足腰の痛みは治った。



明日の閣議は、先週の総選挙の結果を踏まえたものになる。次の議会は25日に召集の予定であるが、その前に議会対策の戦略を練っておかないといけない。人工景気の中間報告も用意しておく。税制改革や地租改正、農地改革から国防基金は時限法への改訂が必要だ。


「すまん、議会対策は後回しになった」

「明日の閣議で確認することがあるそうだ」

「首相の地方出張が今週末までかかる」

「だから人工景気の中間報告も来週だ」

「効果を自ら確かめているのか」



4月になって禁足令が解かれると、東條首相は精力的に各地を視察して回った。長野県、北海道、佐賀県の新幹地の候補地を筆頭に、岩手、山形、島根など帝国大学移設の予定地である。経済変革、教育改革の中心地となる地方だ。あと1回の出張で20道府県となる。


「では、時限立法からやるのか」

「そうだ。12年と15年の二案」

「改定案を2つ作るのだな」

「新法ではない、旧法を見直してくれ」

「旧法令のうちで時限法に改定すべきものか」



官僚たちは、それぞれの省庁の担当法令の一覧を出すと、作業に入る。法令の中身はすべて頭に入っているから、一覧を指で追いつつ帳面に必要事項だけを書き出す。しばらくの間、ページをめくる音と鉛筆を走らす音だけとなる。



「なあ、総理は内閣改造はやるのかな」

「そりゃ、やるだろう」

「誰が動く?」

「ん。君が思っているとおりだよ」

「そうか、やはり中野さんか」


作業が終わった者は部屋の隅に集まって、お茶を飲みながら内閣改造の下馬評をはじめる。陸海外蔵官は動かせない。内務大臣も代わったばかりだ。だいたい東條内閣自体がまだ半年である。やるとすれば、理由は総選挙結果と省庁再編だ。


「入るのは中島さんだよな」

「間違いないが、本人か腹心か」

「あっ、本人は閣外もありか」

「内外蔵につけないとなれば、ね」

「新設の省次第だな」

「「ふ~む」」



東條内閣が企図するのは日本変革だと、参事官らにはお見通しである。不明なのは、世界における日本の位置だった。国際的な地位や各国に対する立場は、欧州大戦中の現在、不確定なことばかりだ。帝国自体、中立を宣言したわけでもない。


「大きく米英に寄ったのは間違いないが」

「海軍が言うには、今は旗幟鮮明の時期ではないと」

「太平洋がわが海になったからか」

「いずれ米英の戦艦が戻ってくるぞ」

「だから大戦終結までは不鮮明のままで」


「首相の考えもそれか」

「違うらしい。まだ米英を見定めきれないと」

「なるほど。で、どうする」

「議会だな、今月はじまる」

「ええ、議会の意見を容れるのか」



作業を終えて、話に加わる官僚が増えて来た。まだ作業を続けているのは、内務省と鉄道省、逓信省の3人。担当する法令が膨大か、扱う分野が広すぎるからだ。それは、つまり予定されている省庁再編の対象でもある。


「それも違うな」

「すると?」

「議会の進捗を参内して報告」

「そのあと陛下との懇談の場で」

「なかなか考えたな」


「組閣の勅命では和平を望まれたが」

「連合国に入れば、独伊と開戦となる」

「果たしてそれを宜とされるのか」

「まずは議会の反応を上奏する」

「地方出張で国民とも接した」



東條首相はこれまで、組閣の勅を至上命令としてやって来た。和平を前提とした内政変革もずいぶん乱暴に進めた。開戦回避、対米融和は明確であったから、全力で邁進できた。しかし、その実現後は不透明である。


帝国の新国策遂行要領で、対米武力発動を見合わせるのは先月末までだった。概ね半年間で実現の見通しが立っていなければ、旧に復する可能性もあったのだ。しかし、5月になった今、新国策のほとんどは達成されたといっていい。


「3月末の時点では国策の三が未達だった」

「なぜ米英蘭と明記したのか」

「ぼかせばよかったのに」

「昨年の状況では無理だった」

「いまさら大本営の暴走はないだろうが」


「首相に対抗できる政治勢力が1つ減る」

「大本営の解散の前に、結果報告が必要だ」

「来週にでも大本営政府連絡会議が開かれるだろう」

「次の国策策定は内閣の仕事となる」

「内政はいいとして、外交が問題だな」



そこへ、内務省審議官が加わった。全員の作業が終わったということだ。


「なんだ、盛り上がってるじゃないか」

「ああ。済んだのか」

「うん。この後は省庁再編もあったんだが」

「司法省は1ヶ月も不在だった」

「わかった。意見交換を続けよう」


「この先は後戻りがきかない」

「そこで陸海軍は総力をあげて」

「外務省と組んだのが、先月の大攻勢だ」

「それも3つを一斉に」

「え号、ら号、ふ号」



陸海軍が外務省と協力して進めた3つの作戦は、成功裏に終わった。経過や結果は必ずしも作戦計画のとおりではない。しかし、帝国の戦略目的は達成したのだから成功だ。敵国と戦争したわけではないので勝利ではない。


「戦争なしでも、これだけできるのだな」

「「たいしたものかもしれない」」

「ま、あれだ。周到な準備と全力攻勢」

「けちると逐次投入になるからな」

「情勢変化への即時対応、柔軟な変更」

「選択肢が多いと、出たとこ勝負ができる」

「先手先手でいけたのもある」


「え号作戦で溥儀皇帝の面子は立った」

「蒙古の忠誠は揺るがない」

「次は寧夏か新疆か」

「工藤顧問官なら甘粛から青海だろう」

「満洲の対日協力は万全だ」

「内面指導を止めても安心」

「米国資本導入もうまくいく」



「英国が蘭印を占領するとはな」

「アングロサクソンの面目躍如だ」

「オランダが裏切られるのは何度目だろう」

「利用だろう。空気を読まないからだ」

「総督も女王も了承したという」

「では、艦隊司令官の責任となる」

「「よくあることだ」」


「仏印総督は大喜びという」

「危ういタイミングだった」

「数週間遅れていれば」

「タイを後押ししたのは英国だ」

「仏印は空気を読んだ」

「中立宣言では、英国も押せない」

「結果がすべてだ」



参与官らは、帝国の3作戦についておおよその事情をつかんでいた。しかし、国外での突発的な事件に関しては予備知識もあるはずがない。ここは外務省の出番だ。


「いろいろとあったな」

「第3次上海事変、デトロイト暴動」

「マルタ島陥落、トブルク陥落、英第8軍全滅」

「ドゴールの変心、仏印の中立宣言」

「太平洋艦隊の大西洋回航」

「一ヶ月の間に世界は一変した」

「「そうだとも!」」







南米。ベネズエラ、首都カラカス。夜。


ベネズエラの首都カラカス市郊外の別荘地でパーティが行なわれていた。


ホストの三井物産中南米支店の新庄支店長は、政財界の有力者らと乾杯を交わす。が、今宵の人気は、新庄の秘書に集中していた。緑がかった深い黒色の長い髪、透き通るような白い肌の秘書嬢は、深紅のカクテルドレスに身を包み、招いた紳士たちから乾杯を受けていた。


彼女がシャンパングラスを上げるたびに、露わにした二の腕の産毛がきらきらと光り、腋の翳りがシャンデリアに晒される。ヒールを履いた高さは6フィート近いか。だが、その顔立ちと眼は日本人特有のものだった。


「トミとはどういう意味なのです」

「リコ、豊かな、です」

「確かにお美しい」

「うふふ。でもトゥレセの意味もありますのよ」

「ええ、ゴルゴダの13ですか」

「不吉かしら」

「とんでもない。ぞくぞくして来ました」

「うふふ」



脇で聞いている新庄は顔を顰める。ニューヨーク支店長の紹介で会った山後富子は、たしかに有能であった。英語、ドイツ語、スペイン語が話せる。おそらくポルトガル語やイタリア語もわかるだろう。それぞれのタイプライターも使いこなせた。


簿記も経理も出来るし、試算表や決算書も読みこなす。コントラクトはもちろん、L/Cからインボイス、マリンサーベイ&スウォンまで、なんでもござりだ。その時、新庄は自分の幸運を感謝したものだ。


半年前に死病を克服した新庄である。一生分の運を使い果たしたと思っていたのに、任務に不可欠なスタッフにめぐり会えたのだ。俺はついていると思ったが、その晩、やはり間違えたと悟った。新庄は富子の裸体を目にしてしまったのだ。




「ボス、試掘の許可が出ましたわ」

「そうか。これで第三図南丸は居座れるな」

「よかったですね、ボス」

「うん。早瀬中佐に打電しなきゃ」

「電文はこれでよろしいですか、ボス」

「よくできてるぞ」

「ありがとうございます」


「ねえ、山後君」

「あら、ボス。とみと呼んで」

「いいや、山後君」

「はい」

「君は、支店長どころか社長も務まるんじゃないかな」

「はい、ボス」


「え。出来るのか」

「でも、そうすると誰にお給料をもらえるのか」

「・・・」

「おかしいですか、ボス」

「いや、支店長と呼びなさい」

「はい、支店長。とみと呼んでください」

「げふん。いいや、山後君」


「残念ですわ」

「げふんげふん。あのね」

「電文を打ちますわ、ボス」

「はい。お願いします」

「偽装も手配できました、さっきの紳士さんに」

「ありがとう。って、えええ」

「これからデートです。おやすみなさい」

「あああ」



新庄はおかしくなりそうだ。ふとした偶然で目にした富子の体は、男のものだった。彼女いや彼は、山後富子ではなく山後十三男だったのだ。







南米。コロンビア、カルタヘナ沖。昼。


第三図南丸は、ようやく錨を降ろすことができた。


早川船長も早瀬中佐もほっとした。いくら2万トン近い油槽を持っているといっても、積んでいるのは重油だけではない。半分以上は鯨油なのだ。それに、1割近くが改造されて油槽に使えない。海水を貯えることはできるのだが。



陸軍中尉の増田信夫は第三図南丸の甲板で、任務の説明を受けていた。増田は、昨年の南満洲油田発見の功で一階級昇進した。和戦の決定へ与えた影響は大きい。しかし、その後の任務は専攻の石油地質学でも地層学でもなく、土方だった。土掘りといえば同じだが、地下に掘削道を作るのだから鉱山学ではないのか。


はじめのうちは金鉱や銅鉱などの探索だったから、まだよかった。地図や空中写真の上に既存の鉱脈と坑道を書き込み、地勢を見ながら、山中や坑道を回る。満州と違って日本の山は険しかったが、楽しくもあった。10ほどの新鉱脈が発見できた。発見までの経緯を報告書にまとめた。あとは、民間の鉱山会社が引き継ぐらしい。



増田の次の任務はやはり土方だったが、実態は泥棒だった。帝国は、国際取引に用いる正金や正銀が不足らしい。増田は作戦開始前に、本当に軍務なのか確認をした。その結果、ビンタを張られた。上司も不満だったのだ。それを知って、少し気が楽になった。外国から盗めば戦争になるが、国内からの拝借なら返せばいいのだろう。


目標の近くに土地を借りると、現場事務所を立て壁で囲う。擬装と目隠しが済むと、掘削機器や工具を搬入し、真昼間から堂々と隧道を掘る。邸宅の地下に埋められたお宝を回収し、そっくりの贋物を置いて埋め戻す。場所は帝都のど真ん中の大商や大名の旧屋敷、お宝は千両箱が多かった。




「やっと、専門の石油探鉱ができます」

「増田中尉、誤解してもらってはいけない」

「え。違うのですか、早瀬中佐」

「探すのは金銀財宝がぎっしり詰った宝箱だ」

「はああ、また盗掘ですか」


「収集と理解してもらえれば、嬉しい」

「この辺なら絶対に石油が出ます」

「中尉が言うなら間違いなかろうが、残念だ」

「うまくいかないものであります」

「復唱!」

「増田小隊は第三油槽にて沈没船を探索します」

「すまんが頼むよ。中尉」



第三船倉の部隊に戻る増田中尉の後姿を見ながら早瀬中佐は思う。本来ならば、カラカスに寄港し休養した後に、パナマ運河を見張る予定だった。しかし、太平洋艦隊の出港が予想よりも早く、直行することになってしまった。


上陸して憂さを晴らせなかったので、士気は落ち込んでいる。しかも一日中、島影に隠れていたのだ。なにしろ第三図南丸はでかくて目立つ。すでに2ヶ月以上も海の上にいるから、全員が倦んでいた。思わぬ失敗や事故が起きるかもしれない。


(うまくいかないものだ)




第三図南丸に向かって猛進するクルーザーがあった。中には富子がいる。


「無聊は慰めなきゃ」

「気鬱は晴らさなきゃ」

「わかってるわね、みんな」

「「シー」」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ